3.總持寺祖院(そうじじそいん)

 白米の千枚田から国道をそのまま進むと日本海沿いに見るところもあるが、時間的には難しくなるので今回の目的である外浦に沿ってのルートを選ぶ。と思いながらも門前町で総持寺があるのでそこに寄る。 

 總持寺祖院は、輪島市門前町門前にある曹洞宗の寺院で、山号は諸岳山。約7百年前元亨元年(1321年) 瑩山紹瑾禅師によって開創され、諸岡寺と称し延喜式神名帳に記載されている諸岡比古神社の社僧院。

  全国にその末寺1万6千余を数えるに至り、元は曹洞宗の大本山「總持寺」だった。明治31年4月不幸にして災禍により七堂伽藍の大部分を焼失。 これを機に布教伝道の中心を神奈川県横浜市鶴見に移した。 これにより本山の機能が横浜市の移転先が「大本山總持寺」となり、能登の「總持寺」は「總持寺祖院」と改称され別院扱いとなる。

  今は、祖廟として次々に堂宇が再建され、山内約2万坪の境内には焼失をまぬがれた伝燈院、慈雲閣、経蔵などのほかに七堂伽藍も再建されました。 山水古木と調和し、風光幽玄な聖地として現在に至る。この時も本堂は覆いの中にあって改修中だった。

 總持寺の山門は、総欅造りで、高さ17.4m、間口20m、奥行14.4mで、昭和7年に完成し、楼上に漢放光菩薩(観音菩薩・地蔵菩薩の二体でそう呼ぶ)、十六羅漢・五百羅漢の一部の古仏を祀ってある。2階正面に畳1畳もある大きな『諸嶽山』の扁額は前田利為公の筆になるものである。中に入るには階段があるが老朽化で通行禁止になっていた。

  機会があれば、本山の横浜の総持寺にも足を向けてみたいがまずは無理かな。
  2.白米千枚田(しろよねせんまいだ )

 輪島の朝市は地名になっているようで、標識も遠くから設置されていて判り易かった。
次に、白米千枚田を見ることにした、ここまで足を延ばしたついでと言ってはなんだが、地図で見ると近い距離にありそうだったのだ。国道249号線沿いにあって、車が道にあふれてたくさん停まっていたのですぐに判る。

  棚田で数が多いのを千枚田と呼ばれるが、「狭い田」からの転じたとも言われる。面積は約1.8haで田は1,004枚ある。最も小さい田の面積は0.2平方メートル程度。能登半島北岸を走る国道249号と日本海との僅かな崖地に作られている。土地は肥えており肥料は通常より少なくてすみ反当たりの収穫量は2.6石程度らしいが、これでど れくらいかは稲のことは知らないので規模を理解できない。

  田植え・稲刈り時には広くボランティアを募って作業を行うそうで、この日もボランティアの稲刈りが終了頃だった。高校生もいて、言葉はおかしいのでアジア系の留学生かとも思った。また、日本海に向かってなだれ落ちるような美しい景観は、能登の観光スポットだ。白米の千枚田の指定名称で2001年国の名勝に指定された。

  棚田の美しいのは水を張った頃で、上から見ると反射してきれいに見える。この時期は稲刈りをしている場所と、まだの場所とあってまだら模様だった。しかも、人がたくさんいて風景写真としてはやや物足りなかった。田植えの済んだころに、もう一度訪れたい気持ちもあるが、やはり遠いので実現は無理かも。 
   

      

     

 石川県の能登には以前行ったことがあるが、その時は和倉温泉までだった。ぜひとも輪島まで足を延ばしたいと考えていたが、今回は同窓会の行事参加とお彼岸の墓参りをするので、ついでに能登まで遠出をしたのだ。

  1.輪島朝市

  まずは輪島まで行って、有名な輪島朝市を見て回る。生憎の雨模様で傘の波があって歩きにくい。観光バスの客が多いし、中国系、韓国系もここにはきているのか。駐車場はバスで一杯になっていた。観光化されてしまい、やや商品や価格の魅力もなくなってしまったような。輪島産よりも他所産、海外産の品物がある。

  でも、おばちゃん連中の干物や海苔などは、素朴な品物で本物と思いたい。パックにした商品をいくつで1000円と言う。中国で、1000円、1000円・・・と叫ぶ土産物売りをよく見た事があるが、同じことかと失望もする。でも、おまけがつくとかで、一番最初に寄ったおばちゃんから買ったようだ。

  輪島朝市は、岐阜県の宮川朝市、千葉県の勝浦朝市と並ぶ、日本三大朝市のひとつという。「朝市通り」と呼ばれている約360mの商店街で毎朝8時〜12時に行われていて、200以上の露店が立ち並ぶ。歴史は古く平安時代から続くそうで、神社の祭礼日などに生産物を持ち寄って、物々交換していたのが始まり。室町時代には毎月4と9の付く日に開催されるようになり、明治時代に毎日開催されるようなった。今は、正月三ケ日と第2・第4 水曜日は休みとなっている。    
 

 

  

 

能登半周と高岡 (1)