*  東大寺周辺図を後になったが掲載する


 
 (中)



 
  




     6.般若寺 


 小休止のあとは奈良坂を歩いて般若寺に向かう。車の多い奈良街道(旧国道24号線)を避けて住宅地を歩くのだが、田園風景がまだ多くて奈良市内とは思えない。少し坂道を上ると遠くに東大寺大仏殿の屋根が見える。 

 急坂を少しあがると国道369号線にでる。さすがに車が多いが、すぐに奈良街道にくる、転害門にくる時に歩いた道の京都よりになる、奈良街道と言われている旧国道24号線だ。ここの奈良坂の道をしばし歩くとと般若寺のバス停があり、この先で般若寺方面の案内看板によって奈良街道を渡って路地道に入る。

 少し進んで京街道に出るが、この道が名前のように山城(京都)と大和を結ぶ道だった。その面影もなく住宅地の中になるが、そしてこの一角に般若寺がある。入らない人もいたが今回はコスモスが多数咲いているようだし、ここに入るのは初めてになるので入場した。同時に片隅で食事もしたのだ。

 般若寺(はんにゃじ)は、奈良坂(奈良きたまち)に位置する真言律宗の寺院で山号は法性山。本尊は文殊菩薩。コスモス寺の名で知られる。寺伝では舒明天皇元年(629)、高句麗の僧・慧灌の創建とされ、天平7年(735)、聖武天皇が伽藍を建立し、十三重石塔を建てて天皇自筆の大般若経を安置したというが、これらを裏付ける史料はない。別の伝承では白雉5年(654)、蘇我日向臣が孝徳天皇の病気平癒のため創建したともいうが定かでないようだ。

 戦乱や火災で何回も焼失し再建していたが、明治の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で、破壊が進み荒れはて無住職の時期になった。昭和の戦後になって、ようやく大石塔・笠塔婆・経蔵・鐘楼・本堂・庫裏を修復再建、旧境内地 を一部買い戻あし現在の姿になったという。

 この時期は訪問者が多くて、写真撮影の人が占領し写真にいい場所にはいけない。時間もないのでさっと回っただけになったが、じっくりと構えていたい場所だった。
般若寺境内の遺物の説明を資料から拝借する。

 楼門は入母屋造・本瓦葺き2階建て門。民家の建ち並ぶ京街道に面し、西を正面として建つ。鎌倉時代(13世紀後半)お寺を再興したときの回廊門。下層は1間、上層は3間になる。般若寺の中で唯一の国宝。屋根の反り具合など美しい建造物だ。楼門遺構では日本最古なのだという。

 十三重石塔は高さ12.3メートルで、天平7年(735)聖武天皇の時、平城京の鬼門鎮護のため堂塔を造営されたと伝えられる。現在は建長5年(1253)頃に南宋から来日した石工・伊行末(いぎょうまつ)により建立された。日本の代表的な石塔という。楼門を入って正面、本堂から見ても南正面に位置し、当寺の信仰の中心となっている。

 何回も焼失にあい、貴重な遺産はなくなっているし、廃寺同様の時代にほとんど散逸している。そのために古い遺産は少なく江戸時代のものが辛うじてある。今はこれを守るために案内をたくさんして訪問者を歓迎してくれているようだ。

 後は写真の前に説明看板を添えているので、ここでの説明は省略する。天気もよくてコスモスが青空によく映えていていい日だった。時間が少なかったのが名残惜しい。

    


    5.五劫院 


 転害門から正倉院の方に行くのだが、正倉院は工事中で囲いがしてあって近づけないのでパスすることになる。元々、ここは通常は入れないところでありいつも前を通るだけなので残念でもないのだ。

 しばらく歩くと五劫院前にくる。次の訪問箇所だがここも入場はしない。入場は予約制であって一般には入れないしひっそりと静まっている。住宅地内であり、車が時々行き交うくらいだった。歩いていると暑いので汗が一杯ててきて水分補給が必要だ。

 五劫院(ごこういん)は華厳宗の寺院で、東大寺末寺。山号は思惟山。鎌倉時代の東大寺を再興した「重源上人」が開基したお寺で、宋から請来した五劫思惟阿弥陀仏を祀るためのお堂を建立したのが始まりと伝えられる。ここには重源上人と公慶上人(東大寺の再興に尽力した方々)の墓所があり、東大寺の菩提所的な性格になっている。という。

 本堂内は入れないので資料からそのまま写すが、本堂は江戸時代の初期(1624年)に再建されたもので、内陣と外陣を「阿弥陀格子」で仕切がある。外陣からご本尊「五劫思惟阿弥陀仏坐像(重文)」を拝見するが、頭頂部はお厨子に隠れるため、完全な全体像は見えない。

 五劫思惟阿弥陀仏とは、阿弥陀仏がまだ法蔵菩薩だった時代、衆生を救うために菩薩行に励まれた後の姿。その時間が「五劫(ごこう)」。劫とは、「四十里立方の大盤石に天女が三年に一度舞い降り、羽衣でひとなでし、この岩が無くなるまで」という、計り知れないほどの長い時間のこと(落語『寿限無』に出てくる「五劫の擦り切れ」もここからきている)。をいう。

 長い時間、じっと思惟をこらして修行した結果、菩薩から阿弥陀如来になるが、まさにその瞬間を現した姿という。長い時間の行のため髪の毛は伸び、うず高く螺髪が積み重ねられ、頭が大きく(いわゆるアフロヘアー風)見えるようになっている。残念ながら見られないが、たぶん見えても近くに寄れないのであまりはっきりとは判らないだろう。

 重源(ちょうげん 保安2年(1121生まれ))について少し、房号は俊乗坊(しゅんじょうぼう)。東大寺大勧進職として源平の争乱で焼失した東大寺の復興を果たした。紀氏の出身で紀季重の子。長承2年(1133)、真言宗の醍醐寺に入り出家。浄土宗の開祖・法然に学ぶ。四国、熊野など各地で修行をし、中国(南宋)を3度訪れたというが異論もあるらしい。

 東大寺は治承4年(1180)、平重衡の南都焼打によって伽藍の大部分を焼失。大仏殿は数日にわたって燃え続け、大仏(盧舎那仏像)もほとんどが焼け落ちた。養和元年(1181)、重源は被害状況を視察に来た後白河法皇の使者藤原行隆に東大寺再建を進言し、それに賛意を示した行隆の推挙を受けて東大寺勧進職に就いた。当時、重源は齢61であった。

 東大寺の再建には財政的・技術的に多大な幾多の困難があったが、重源と彼が組織した人々の働きによって成し遂げた。文治元年8月28日(1185年9月23日)には大仏の開眼供養、建久6年(1195)には大仏殿を再建。 以上の功績から重源は大和尚の称号を贈られた。東大寺には俊乗堂があり、「重源上人坐像」(国宝)が祀られている。とある。


   4.東大寺転害門
 

 戒壇院から降りて左横の道を通るが、千手堂を左に見て一般の道に出る。春日奥山ハイウエイに通じる道で車の通行が多い。ここから民家のある場所を通過して転害門が次の訪問地になる。この辺りは観光客もほとんど来ないところなのだが、奈良時代の建物であり国宝なのだ。

 転害門は、東大寺の西北、正倉院の西側になる三間一戸八脚門の形式をもつ門。平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年)の2回の大火にも焼け残った寺内で数少ない建物の一つで、天平時代の東大寺の伽藍建築を想像できる唯一の遺構である。

 この奥にある手向山八幡宮の「転害会」の渡御がこの門まで行われるから「転害門」と呼ばれるようになったといわれ、行基が大仏開眼の導師菩提僧正をこの門のところで手招きしたから「手掻門」と書いたともいう。

 この辺りは手貝町となっているが当て字なのか。暑くなってきて、木陰を探してしばし汗を鎮めるほどになった。ここから奈良坂を上がって行くことになるので水の補給もたっぷりと摂ったのだ。

 転害門から正倉院の方に行くのだが、正倉院は工事中で囲いがしてあって近づけないのでパスすることになる。元々、ここは通常は入れないところでありいつも前を通るだけなので残念でもないのだ。
 
奈良市北部散策