(上)




 
  




     3.東大寺中門・戒壇堂周辺 


 南大門をくぐり中門前で左に向かい戒壇堂方向に歩く。中門は重要文化財で、金堂(大仏殿)の手前にある入母屋造の2階建ての門。享保元年(1716)ごろの再建という。中門の両脇から「コ」の字形に回廊が伸び、金堂の左右に至っている。

 大仏さんも大仏殿も記録していない東大寺のことになったが、またいずれゆっくり訪れたいものだ。

東大寺大仏殿には入らず中門の回廊沿いに外を奥へと進み左に向かう。勧進所や音楽が聞こえる幼稚園もあるが、その次に戒壇院がある。先日、唐招提寺の戒壇院を訪れたが、東大寺は大きいし仏像が祀ってある。同じく鑑真和上のために造られたものだ。

 戒壇院は、出家者が受戒(正規の僧となるための戒律を授けられる)するための施設として、天平勝宝7年(755)に鑑真和上を招いて創建。現在の建物は享保18年(1733)の再建。内部には中央に法華経見宝塔品(けんほうとうほん)の所説に基づく宝塔があり、その周囲を四天王像が守っている。

 塑造四天王立像(国宝)は、奈良時代塑像の最高傑作で、怒りの表情をあらわにした持国天、増長天像と、眉をひそめ怒りを内に秘めた広目天、多聞天像である。創建当初の戒壇院四天王像は銅造であり、現在の四天王像は後世に他の堂から移したものという。ここも今回は誰も入場しない、以前に何回かきているので止むを得ない。
    


    2.東大寺南大門 


 氷室神社から東大寺の参道にくる。凄い人の波でここだけはいつも賑わっている。土産屋さんも張り切って呼び込みに励んでいるのだ。修学旅行生の買い物の場所になるようだ。鹿もでてきてセンベイを待っている、センベイを挙げようとする子供は怖いので逃げると追っかけて上手く取られる。鹿の方が場馴れしているのだ。ここでいつも見られる光景だ。というが、写真はないのが残念だ。(他人を直接撮るのは避けている)。南大門手前あたりからさらに多くなる。この左横が観光バスの駐車場があり出入りが多いのだ。

 東大寺は、華厳宗大本山の寺院。金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)ともいう。奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力をあげて建立した寺で有名だ。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とし、開山(初代別当)は良弁である。現別当(住職・221世)は、筒井寛昭さん。とある。

 奈良時代には中心の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約70メートル以上)を含む大伽藍が整備されたが、中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。現存する大仏は、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみであり、大仏殿は江戸時代の18世紀初頭(元禄時代)の再建で、創建当時の堂に比べ、間口が3分の2に縮小されている。

 「大仏さん」の寺として、古代から広い信仰を集め、日本の文化に大きく影響を与えてきた寺院で、聖武天皇が当時の日本の60余か国に建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置付けられた。平成10年(1998)に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録された。

 今回は東大寺が主目的でないし前を通過するだけだったが、やはり一通りの資料からの説明をする。 南大門は国宝で、天平創建時の門は平安時代に大風で倒壊、現在の門は鎌倉時代、東大寺を復興した重源上人(ちょうげんしょうにん)が再建したもの。今はない鎌倉時代再建の大仏殿の威容を偲ばせる貴重な遺構という。正治元年(1199)に上棟し、建仁3年(1203)には門内に安置する仁王像とともに竣工した。

 入母屋造、五間三戸二重門で、ただ下層は天井がない。屋根裏まで達する大円柱18本は、21m、門の高さは基壇上25.46m。大仏殿にふさわしい日本では最大の山門である。仁王像二体は、昭和63年から5年間にわたって全面解体修理があり、天平創建期から向かい会って立っていたことや、山口県で伐採された木材が、約1年程で搬送され、古文書の記述通り、ほぼ70日間で二体同時進行で、造像されたことも証明された。

 仁王像は像高は8.4メートあり、左の阿形像は大仏師運慶と快慶が小仏師13人を率いて造立し、右の吽形像は大仏師定覚および湛慶が小仏師12人を率いて造立したものであることも判明したという。門下は薄暗く、鳩よけらしいアミに覆われてよく見えないのも残念です。


 10月というのにまだ暑い中を奈良市北部を歩く。北部といっても広いが東大寺近辺から奈良坂あたりになる。 この散策の目的は神社や寺院を訪ねるグループで、それも古い歴史のある場所を中心にしている。奈良はその点では多くの歴史がある場所があり、何度も行っているところも再度見て見ると別の発見もあるものだ。

 近鉄奈良駅から東大寺に向けて歩くと、国立奈良博物館と道路を隔てて氷室神社がある。枝垂れ桜の頃が一番きれいだ。国立博物館も特別展があると大勢の人で賑わうが、この時は静かだった。まもなく正倉院展でも始まるとぜんぜん人の流れが違ってくるだろう。今年は第65回正倉院展が10月26日からと看板も出ている。

 観光バスはひっきりなしで走っている。修学旅行や町内会、老人会などの団体さんに、外国人のツアーもきている。東大寺前の参道はいつも凄い人である。その手前で氷室神社に寄る。今は訪れる人もほとんどいない。


   1.氷室神社 

 

 氷室神社のご祭神は、闘鶏稲置大山主命(つげのいなぎおおやまぬしのみこと)、大鷦鷯命(おおささぎのみこと=仁徳天皇)、額田大仲彦命(ぬかたのおおなかつひこのみこと)。和銅3年(710)平城京遷都があり、春日御蓋山麓に氷池や氷室をつくって、4月~9月は平城京に献氷をした。このために6月に献氷の祀りを行った。奈良時代70年余行われていたが平安遷都後廃止。現在地に神社が遷座したのは清和天皇貞観2年(860)。という。

 氷室神社は春日大社の別宮となり、祭礼を行っていたが、明治維新以後は制度廃止で、氏子と冷凍氷業界の奉賛によって維持されるようになった。今も製氷業界の守り神」をお祀りする神社として、5月に献氷祭が行われている。

 大鳥居を入ると四脚門、直進すると渡廊、拝殿、本殿と続き、本殿に向かって左側に宝庫や神饌殿、右側には直会殿等がある。四脚門の東西には御廊になる。神社には明治まで南都楽所があったが、明治維新以後は現在の宮内庁楽部となった。現在も奈良に残る舞楽上演のための舞台として活用されている。という。
奈良市北部散策