(下)
7.聖武天皇陵、光明皇后陵前
般若寺前を通って、いったん奈良街道と交るところにきて、佐保川沿いに少しいき聖武天皇陵、光明皇后陵にくる。あいにくと工事中でここも近くには寄れない。宮内庁管轄の陵墓は似たようなもので、中まで入れないのでいいのだが、少し遠くから入れないようにしている。板に御陵の写真が貼ってあったのでこれで代替する。
ここから近鉄奈良まででて解散することになった。暑い日であまりゆっくりする時間もなかったが、奈良北部に残る歴史上でも有名な箇所の訪問だった。今度は、さらに詳しく調べてみたいと思いつつ充実した一日の記録を終わる。
.
7.奈良豆比古神社
般若寺を出て、京街道を山城方向へ歩く、実際は10分ほどだが奈良豆比古神社(ならつひこじんじゃ)にくる。誰もいない時期で閑散としていた。
奈良豆比古神社は、ご祭神は春日大社との関係が深いようで、かつては奈良坂春日社と称していた。春日社とも八幡社とも称する。中殿に平城津比古大神(当地の産土神。奈良豆比古神とも)、左殿に春日宮天皇(施基親王、志貴皇子、田原天皇とも)、右殿に春日王(志貴皇子の子)を祀る。石燈籠にも春日社と刻まれているものがある。
無形文化財の翁舞が、十月八日宵宮に行なわれるという。春日王の病気平癒のため、この神社に第一皇子浄人と第二皇子安貴王が祈願の舞を奉納したのに始まるといわれる。午後8時頃から同町にある翁講によって、式三番叟が演じられ、三番叟と千歳の問答に、能狂言発達以前の古い形が残っており、国の重要無形民俗文化財になっている。
本殿裏の境内地には樟(くす)の巨木がある。奈良県の天然記念物で、根元幹回り約12.8m、樹高約30m。また、樹齢千三百年にもなろうかと見られていた、境内の巨大な「児の手柏・(万葉の樹)」の古木は、昭和27年(1952)に枯れてしまったが、その切り株が残る。
ここは以前にきたこともあり巨木があるのは知っていたが、詳しいことは今回調べて見て初めて知ったのだ。楠が1本だけながら、その下にくるとひんやりとしていて汗がすっとひくのが判る。太陽光が木の葉からかすかにきているが高く幹が聳えている。しばしの見学しかできなかったが、少し涼んだ気になってまた元の京街道を奈良方向に戻る。