BACK

    

BACK

    
(3)
 紅葉ツアー 長野・新潟・岐阜
             3.八海山、秋山郷中津川渓谷、惣滝の紅葉


 樺野沢温泉(かばんさわおんせん)と読むらしいが、とても読めない。調べたが由来など判らなかった。

 ここはスキー場のための宿泊施設で、ホテル内にはスキーや靴などのレンタル受付場所や、スキー滞在客向けの施設がメインだ。温泉は後で掘って造ったようである。その時に地名からとったと思う。樺(かんば)と野沢をくっつけたか。

 朝食後に付近を少しだけ散策したが、紅葉の木はところどころのようだ。 
  
                        樺野沢温泉のホテルで





  この日は、3ケ所の訪問先がある。まずは八海山ロープウエイで頂上駅まで向かい、周辺の紅葉とアルプスのやまなみを探勝するのだ。八海山の頂上までは登山準備がないと無理だった。

 ホテルからは40分程度でロープウエイ乗り場に着く、既に、観光バスがここでも何台も停まっていて、乗り場前には長い待ち行列ができている。アジア系の観光客も多いのは同じだ。どこに行ってもきているのはびっくりだが。

 八海山ロープウェーは、標高1,147mにある山頂駅まで約5分なので、10分間隔でピストン運転状態だ。30分ほど待って乗車することができる。それでも、バスの集合時間は40分程度だと上に行ってすぐに戻らないといけない。

 各社のツアー添乗員さんは時間変更をグループの人に言うのに大きい声で言ってくる。我々のグループもすぐに20分ほど延長してくれて問題ないことが分かる。

 八海山ロープウエイは、昭和59年6月開業で六日町八海山スキー場開業の翌年になる。当初は、4人乗り八海山ゴンドラだったが、平成13年に現在の81人乗り八海山ロープウェーを建設。運営はプリンスホテル系のリゾート会社。

 ロープウエイのゴンドラ内は一杯になるので、中からの景色を見るのは無理だった。頂上駅について、近くの展望台や避難小屋を回って、周辺の紅葉や山の景色を見る。ここから八海山への登山道があった。上に行ってみたい気持ちにもなるが時間もなく諦める。 
 JR旅客会社の境界駅では唯一、行政組織が村に位置し、JR東日本が構内施設の保有および駅業務を行っている

     上:ロープウエイ山頂駅周辺地図  中:周辺、下左:遥拝場、下右:避難小屋



              ロープウエイと周辺の紅葉


  

  八海山(はっかいさん)は、南魚沼市にある岩峰群。最高峰は標高1,778mの入道岳で、古くから霊山として崇められてきた。越後駒ヶ岳、中ノ岳とともに越後三山(魚沼三山)の1峰で、日本200名山のひとつ。

 山頂の岩峰群をたどる道は非常に険しく、名前の由来の八ッ峰と呼ばれる岩峰が連続し垂直に近い鎖場が続く。過去の遭難者も多く、初心者が安易に取り付くことは危険である。という。

  休憩を5分ほどして降りることにする。下りも行列が続いているが、上りほどでなく少し遅らせて、先頭に並ぶようにした。10分間隔なので10分待てばいい。到着するゴンドラはいずれも満員で、何でこんなにも多いのかと思う。団体のツアーが目白押しにきているのだ。関東や中部からも来やすい場所だ。

 下りはゴンドラの前に張りついて、前方の写真を撮っていくことができて満足だが、紅葉は山麓駅周辺がもっとも多く見られたので、早く降りてきて下で周辺を散策する方が、紅葉探訪には得策だったと反省するが気づくのが遅かった。


           上:八海山の頂上辺り、   中:下の方の景色、   下:下りロープウエイ内から



      上左:下の乗り場付近から頂上駅、上右:ススキを撮る、下左:スキー場だ


  


 八海山ロープウエイで紅葉を見た後は、湯沢に近い津南町で昼食になる。バスで1時間少し走ったところだった。

 1970年代、田中角栄内閣の計画の下で厚生省(現・厚生労働省)が被保険者、年金受給者等のための保養施設として立案し、旧年金福祉事業団が、年金資金運用基金によって「グリーンピア」計画事業として1980年から1988年にかけて全国に13ヶ所設置された。というところのひとつになる。

 莫大な赤字を発生させて経営不振に陥ってグリーンピア事業は廃止。地元町民からの存続の要望は強く、津南町が施設の一括譲渡を受けた上で公設民営で新たに事業を開始し、現在は医療法人「光善会グループ」傘下の津南高原開発が運営委託を受けて営業している。

 温泉施設があり宿泊もでき、スキー場もありリゾート地になっている。付近の紅葉も見られたが遅いかな


                 ニューグリーンピア津南





  食事後は、今回の目的にしていた秋山郷に向かう。秋山郷(あきやまごう)は、苗場山と鳥甲山に挟まれた細長い道筋、国道405号沿いに点在する12の集落の総称。秋山郷入口の新潟県津南町見玉集落から最奥部の長野県栄村切明までは全長25km。

 急崚な中津川渓谷に阻まれて開発が遅れ、昔ながらの生活様式が色濃く残る秘境。そのために、大型バスは不可なので集落には行かないのだ。入口の見玉の駐車場にバスをおいて、細い道を少し入り、中津川渓谷を見るだけであった、

 ビューポイントが多数あるのだろうが、対岸の絶壁と眼下の渓谷と周囲の紅葉を見て戻る。30分程度の時間しかなかった。それでも観光バスは次々きており、入口のところで絶壁を見ただけで戻るのだ。

 対岸の岩は「柱状節理」といい、溶岩が固まって冷えるときに 体積が小さくなるためにできる規則的な割れ目がる。 マグマに均等に収縮力が働くと、正六角 形になるが、五角柱状や四角柱状のものもある。玄武岩質の岩石によく見られ、マグマの冷却面と垂直に発達する。福井県の東尋坊や豊岡市の玄武洞が有名かな。

 期待外れながら、紅葉は今回のツアーでは見ごろに近かったと思うかな。


                  中津川渓谷の柱状節理



         周囲の紅葉


      



 中津川渓谷から途中でトイレ休憩があって、この日の最後は惣滝になる、2時間近く走って上越自動車道を横断して上越の方向になる。

 ここでもバスは近くまで行けないので、駐車場所からは坂道を上がることになる。乗用車は先まで行けるのは、燕温泉があるからだ。温泉街の場所も坂道に並んでいるようだが、そこを抜けていくと妙高山への登山口標識がある。



        上左:燕温泉をバス駐車場所から、上右:カーブの多い山道だった、

         中左:燕温泉案内図、中右:温泉旅館街、下:惣滝入口よりも妙高山登山口がメイン





 さらに階段をあがると急坂が続くので息切してくる。途中に露店風呂があり、無料で入れるようだ。男性が一人入っているのが見えた。ここで休めたらいいなあと思うが、この後はホテルであり風呂の準備もしていないし、時間もないのでガマンだ。

 やっと滝の見える展望個所にくる。展望台とはいえない切れたロープがあり、少し遠くに滝らしく見えるだけで、壮観なイメージはない。枝がでていて写真も撮りにくく、寒くなってきたので早々に皆は降りていく。
 

         上:惣滝と案内看板          下左:妙高山、下右:露天風呂

 


  燕温泉は、標高約1100mの斜面に5軒の旅館と2軒の土産物屋が、山道へ続く狭い道の両側にひしめく様に建っている。温泉街が開かれたのは明治28年という古い温泉だ。ここに宿泊するなら歓迎だが、しんどい思いをして惣滝を見にきた甲斐はなかったと思う。

この後は、暗くなってきた道を、この日の宿泊地である斑尾温泉に向かう