BACK

    

BACK

    
(2)
 紅葉ツアー 長野・新潟・岐阜
             2.大糸線(南小谷ー平岩)乗車、奥只見湖遊覧


 2日目は出発がゆっくりなので、ホテル周辺を少し散策。白馬はリゾート地として有名で、特に冬のスキーシーズンは賑やかなことだろう。スキー場が多くて、ホテルも周辺に多数ある。

 団体ツアーではオフシーズンに利用する格好の場所なのだ。今回のツアーもスキー場隣接のホテル宿泊ばかりで、市街地から離れていて周辺には店はないか、あっても開店していない場所ばかりだった。

 ホテルに入ったら、他所へ行くこともなく周辺散策しかできない場所であった。夜にうろつくようなことはないので不便ではないが、温泉街だったら歩いてみようかという雰囲気はぜんぜんないということだ。

 バスの中からだが、長野オリンピックのジャンプ会場になった施設を遠く眺めたが、国内最大規模の八方尾根スキー場があるという場所である。

 白馬の村名は富山県と接する白馬連峰の白馬岳(しろうまだけ)に由来する。室町時代には沢渡、佐野、飯田、飯森からなる四ヶ庄と呼ばれる六条院領の荘園が存在した。

 村の西側には標高2,900 m前後の山々が連なる後立山連峰、東側には1,500 m前後の小谷山地、山塊に挟まれた白馬盆地は南北に細長い形だ。夏は冷涼。冬は寒冷で大量の降雪がある「特別豪雪地帯」で、スキーを軸とした観光業の村だ。
  
                        白馬のホテルで





  この日出発が遅いのは大糸線の列車に乗るためだ。南小谷駅から平岩駅まで、わずか20分の乗車体験が用意されている。ホテルからは20分程度で着き、発車まで40分ほどの待ちになった。

 大糸線(おおいとせん)は、長野県松本市の松本駅から新潟県糸魚川市の糸魚川駅に至る。松本駅 - 南小谷駅間は東日本旅客鉄道(JR東日本)、南小谷駅 - 糸魚川駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄だ。

 大糸線の路線名は、信濃大町以南が信濃鉄道であった時代に、国によって信濃大町と糸魚川を結ぶ路線として建設されたことに由来。全通以前に信濃鉄道は国有化されていたが、「大糸」の路線名は買収区間も含めてそのまま踏襲されたという。

 南小谷駅(みなみおたりえき)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅。 JR東日本が管轄する電化区間と、JR西日本が管轄する非電化区間との境界駅で、直江津駅が第三セクターに移管後、在来線ではJR東日本とJR西日本との唯一の境界駅。

 JR旅客会社の境界駅では唯一、行政組織が村に位置し、JR東日本が構内施設の保有および駅業務を行っている

     上:南小谷駅  中左:対岸で紅葉が少し、、中右:駅舎内、下:駅の周辺





  改札はあるが団体で、バッチを付けていれば素通りだ。ホームに出て列車の到着を待つが、なんと糸魚川方面からきて、この駅で折り返しになる。1両編成の車内は貸し切り状態で他のお客さんは2名程度であった。



   上左:駅改札先、上右:松本方面に行く列車、下左:糸魚川方面からきて折り返しだ、上右:松本方面





  発車して窓外の景色を眺めるが、紅葉はところどころでわざわざこの区間を列車にしたほどの値打ちは疑問かも。ローカル列車乗車体験が売りの企画なのだが。JRに少しでも貢献することもあるのだ。



        一両の車両で一番後ろから、車窓の景色を見る





 途中は無人駅で3駅目が降車する平岩駅で、ここも無人駅。団体が降りたら列車内は一人だけになった。いつもはこんな状況なのだろう。

 今日は雨が降っており、降りたころには激しく降り出していて、回送してきたバスに乗り込んですぐに出発だ


           平岩駅とホームできた方向を見る




      
 雨の中をバスは走るが、糸魚川まで山道を通る。糸魚川で北陸道に入り新潟方向へとなる。

 途中のサービスエリアでトイレ休憩があり、その後は長岡JCTで関越道に入り小出ICで降りる。遅くなった昼食は、この近くの魚沼市の道の駅になる場所であった。

 昼食場所は響きの森公園の中にあって、文化会館のほか、国際雪合戦などの野外イベントを行うための広場「雪のコロシアム」などある。雨の中で誰もいないが市民の憩いの広場になっている。


        昼食場所と周囲の公園  晴れていれば散策にいいところ





 
 昼食場所から一般道を走り、奥只見湖へ向かうのだが、ダムに向かう奥只見シルバーラインは1969年より電源開発から新潟県に管理が移管され、現在は新潟県道50号小出奥只見線として年間15万台以上が利用する観光道路となっている。

 奥只見ダムの建設工事用道路として建設された。片側1車線で全長22.6kmのうち18.1kmをトンネルが占め、計19本のトンネルから成っている。この道のトンネルは普通のトンネルと違って、素堀の部分と湧水が随所にあり、さらに交差点がトンネル内に設けられているなど、極めて特徴的なものとなっている。

 二輪車の通行が禁止であり、冬季は路面の凍結・氷塊形成が起こるので全面通行止めになる。

 奥只見ダム(おくただみダム)は、福島県南会津郡檜枝岐村と新潟県魚沼市に跨る、一級河川・阿賀野川水系只見川最上流部に建設されたダム。重力式コンクリートダム、堤高は157.0mで日本一高い重力式コンクリートダムでもある。ダムによって出来た人造湖・奥只見湖(銀山湖)は湛水面積 (1,150ha)になる。

 トンネルの中をほとんど走るので景色はよくないし、雨なのでこのン場所では写真どころではなかった。40分ほど走って、奥只見湖の遊覧船乗り場に着く、すでに観光バスがたくさんきている。

 遊覧船はピストン運転状態のようで、ここ銀山平とダム堰堤の近くにある奥只見の間を40分ほどで運行している。奥只見からくる船にも人がいっぱいで、ここから向かう方も早くから並んでいる。

 30分ほど待って、奥只見から大勢の観光客が降りて、乗船になるが、300人乗りの船は座る場所は列の後ろの人はない。立ったままになるのだ。甲板にでてもいいが雨と風もあって、すぐに中に入らざるを得ない。

 船内放送で周囲の説明があるが、喧しくて聞こえないし、窓ガラスは曇って景色はよく見えない。時々、人込みをかき分けて上のデッキにでてみるが、写真はぼやけたものばかりだ。

 今回は2回目の奥只見湖遊覧だが、前回も雨風で寒くて景色はぜんぜん見られなかったが、今回も同じでこの場所には縁がないような。

   上:奥只見湖遊覧船 銀山平乗り場    中・下:景色は雨で煙ってよくない

 


 到着すると、こちらでも乗船客がずらりと並んで待っている。ただ、こちらからの方が乗客は少ないようであった。ここは、駐車場まで坂があり、ここから乗るには急な坂を上らねばならず、ツアーを考えるには銀山平からを選ぶ会社が多いのだ。

 スカイレールという有料のケーブ^ルのような乗り物を使えば、少しは楽であろう。ほとんどは下りは歩いていたが、足の丈夫でない人には乗り物が便利だろう。しかも、雨が降って寒いのだ。

 
   上左:奥只見乗船場、上右:ダム堰堤 雨で行く余裕もなし、中:下流の眺め 天気がいいときれいだろう

         下左:奥只見で降りて歩いてきた方向、下右:雨の煙って周囲の山も見栄えはよくない





 駐車場にはバスが一杯いる。12台くらいはいたかな。乗客を乗せるバスとここで降ろして銀山平まで回送するバスもいるのだ。

 土産屋で買い物をする時間はないが。ダムをしたから見上げる位置までいって雨に霞むダムの写真を撮ってトイレに寄ってバスに戻る。

 
    上:ダム説明図、中:駐車場の端からダムが見える、下:土産屋と駐車場



 


  回送してきたバスに乗車。再びシルバーラインを戻る形で走って、一般道は夕方の渋滞があるというので、小出ICから塩沢石打ICまで関越道を走り、樺野沢温泉の上越国際スキー場内にあるホテルに着く、この間は1時間半くらいだった。周囲はリゾート施設以外は何もないところだ。