1.高瀬ダム・高瀬渓谷、大町ダムの紅葉


  信州や新潟方面には紅葉の名所が多い。今回はそんな紅葉鑑賞のツアーに参加した。

 訪問先は6ケ所になるが、移動距離が長いので4日あるものの少ないと思う。効率的には勿体ないような行程もあり、企画された人の考えが判らないと思ってしまう。ツアーは22名とこの種としては少人数で、よく催行しくれたと感謝だ。

 実際は申し込んだ日は別だったが、その日程は催行中止となり、代って進められた日程だったので、ここにまとめたとも思える。紅葉の見ごろを選択するのは、天候次第なので早くから決めるには難しいものだ。今回も高度の違いもあり、遅い場所と早い場所があり、最適な見ごろと思う場所には恵まれなかった。

 また、紅葉も自然現象であり、一斉に染まるとも限らず、木の種類によって色も違うし、全体に同じような深紅とか鮮やかな黄色とかにはならずまだらになってしまうものだ。これは凄いという紅葉風景には中々お目にかかれないもの。

 ツアーは新幹線で名古屋駅まで乗り、ここからバスで周遊するコースになる。新幹線はグリーン席でゆったりだが、こだまなので各駅停車で時間もかかった。朝のラッシュ時よりも少し遅いこともあって、車内は空席も見られた。

 名古屋駅でバスに乗車して、中央自動車を走る。22人の参加者と添乗員さん、バスガイドと運転者さんの25名の3拍4日のツアーである。途中の恵那峡SAでトイレ休憩がある。ここは大きなSAであり、観光バスは多数駐車している。

  
                        恵那峡SA





  休憩後は中央道を諏訪湖方向に向かう。これが勿体ない行程で、最初の紅葉鑑賞の場所は大町方面にあり、安曇野あたりで昼食休憩なら判るのだ。中央道から長野自動車道への分岐より先になる諏訪湖まで行って、買い物休憩として停まる。ここまで名古屋から3時間であった。

 この日、昼食は付いていなくて自由食で、バス内で食べるしか時間はとっていない。弁当を買うのだが、出発地で準備してきた人が多いし、この場所は余分な感じであった。ただ、諏訪湖の休憩したところは大きい場所で、多数の観光バスがきて昼食をとっている。ここは、名古屋や関東からの方が圧倒的にバスも多い。

 20分ほどのトイレ休憩で、再び中央道に戻り、岡谷JCTから長野道にきて安曇野ICから高速を出て大町温泉方向に向かう。立山黒部アルペンルートに行くときも走った道でもある。

 大町温泉の入り口付近を通過し、扇沢のアルペンルート入口付近も通過し、バスは山道に入って行く。細い曲がった道もあり、急な坂道もある。運転手さんは慣れたもので、対向車との交差も時々あり譲り合って上手く対応していく。

 大町ダムは紅葉もあるが、帰りに寄るので行く時は通過で急な坂道を上り、さらに細い道になってしばらく走ると七倉ダムがある。ここを過ぎて直ぐに七倉山荘があって、前の広場にはタクシーが停まっている。バスで入れるのはここまでで、ここからタクシーでないと行けないらしい。

     上:七倉ダム  中左:この後トンネルを抜けていく、中右:七倉山荘、下:高瀬ダムに向かう道





 先着のバスもきていて、既にタクシーで向かっているらしい。全員で25名でタクシーに分乗して係員がいる検問所でバーをあげてもらって中に入るのだ。すぐにトンネルがあり、山道を上り下りして全体には上りが多いが、こんな山奥によくぞ開発したと思う場所になる。

 石積みのような巨大なものが見えてきて、これが高瀬ダムだ。この堰堤の下から縫って道が続く。堰堤の上まできて終点になる。この間は20分程度だったか。運転手さんはガイド役もしてくれた。

 高瀬ダムは長野県大町市になり、信濃川水系高瀬川の上流部に建設されたダム。東京電力が管理する発電用ダムで、富山県の黒部ダム(黒部川)に次ぎ日本第二位の高さ・176メートルを誇る巨大なロックフィルダム。

 ロックフィルダムは、岩石や土砂を積み上げて建設する型式のダムで、内部は、中心部を粘土・その両脇を砂や砂利・外郭部を岩石で覆う三層五重に分かれた構造をもつ。

 揚水式水力発電所の新高瀬川発電所の上部調整池を形成し、下部調整池である七倉ダムとの間で最大128万キロワットを発電する大規模水力発電所である。人造湖は高瀬ダム調整湖と呼ばれ、湖の通称名はついていない。しかし、ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選に選ばれている。

 堰堤から下を見ると、その凄さが判るし、堰堤上を歩いて端まで行くと、トンネルでがあり瀬渓谷に行く道になっている。このトンネル前に階段があって小さい展望台があり、ここに上がって周囲の景色を眺める。

 後で調べると、ダムの左側沿いのトレッキングコースが高瀬渓谷として眺めがいいようだったが、この後は右側のトンネルを通る方向に行くように言われた。


      上左:高瀬ダムの下から、上右:上から、中:堰堤と上流





  高瀬ダムでしばし景色を見てから、トンネルの先に行く。ここが目的地なのだ。

 トンネル内は非常時のみの通行用で車両は通行禁止だが、十分に通れる広さで横に歩道があり、そこを暗い中黙々と歩く。思ったよりも長く感じた。5分程度だったか(地図によると400メートルとある)。先に行ったバスの人たちが戻ってくるのと出くわすが、狭いのでお互いに避けるのが大変だ。

 トンネルを出ると、左手の方に吊り橋がある、不動沢の吊り橋で170メートルとある。烏帽子岳などに向かう登山道の入口という。吊り橋なので揺れるが、奈良十津川の谷瀬の吊り橋よりもずっと低いので怖さ感はない。

 吊り橋を渡り先に行くと滝ありトレッキングコースになっていたようだが、時間は全体で40分しかなく、すぐに引き返すしかなかった。歩き目的のツアーでないので仕方ないのだが。

 そして、この吊り橋付近がメインと思っていたが、これも後で調べると大町ダムから高瀬ダム上流一帯が高瀬渓谷であるという。吊り橋付近には特に目立った見ごろの場所でもなかったので不思議と思ったのだ。

 トンネルの方に来なくて、ダムの左側を歩いて方がよかったのだが、添乗員さんの案内はそちらを言わなかったのか聞こえなかったのか。時間的には無理ではあったが、残念ではあった。

 タクシーは待っていてくれて、同じ車に乗り下るときに回り込んでダムの下まできて、タクシー内からダムを見上げる位置で写真を撮らせてくれた。これも工程のうちだろう。そして七倉ダムの乗った場所に戻る。

 先にきていた組はタクシー待ちであったので追い越した感じだ。先にきたグループのタクシーは次のグループを迎えに行っていたのだ。後に出て反って早くなったのだが、別に急ぐこともないのでどちらでもよかったのだ。この後はホテルに向かうだけなのだから。


       上左:不動沢吊り橋、上右:ダム湖方向  下:ダムの下から





 バスに戻って、ダム沿いに降りていくのだが、来るときに通った大町ダムの上にある展望場所に寄ってくれた。結局は、ここが一番紅葉が見られたのだ。

 大町ダムは、信濃川水系高瀬川に建設されたダム。高さ107メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・上水道・水力発電が目的で、国土交通省直轄の多目的ダム。ダム湖(人造湖)の名は龍神湖(りゅうじんこ)という。ここは名前がついている。

 そばに一匹の竜と、その背中に乗った一人の少年の銅像がある。地元・大町市に伝わる伝説『泉小太郎』にちなんだもので、この物語は童話『龍の子太郎』として、まんが日本昔ばなしにあるという。

 北アルプス(飛騨山脈)・槍ヶ岳を水源とする高瀬川は、急流であり水量も豊富にあったことから、大雨が降ればたちまち増水し、下流域は水害に見舞われた。

 昭和44年8月豪雨」により、高瀬川流域を大水害が襲った。これを契機として、建設省は、多目的ダムによる洪水調節を含めた河川総合開発事業を決め、昭和60年(1985)に大町ダムができた。

 湖面と紅葉のバランスもきれいだし、周囲の山も色づいていて今回でも一番かなと思うほどの場所だった。もっと広いとさらに良かったのだが。


           龍神湖(大町ダム湖)の周辺の紅葉がよかった




           龍神湖の看板と大町ダムと下流





 この日の訪問は終了で、バスはこの後は1時間ほど走り白馬まできてホテルで泊まる。

(1)



         

                   

      




    
 紅葉ツアー 長野・新潟・岐阜