BACK

    

BACK

    
(4)
 紅葉ツアー 長野・新潟・岐阜
             4.上高地散策 (大正池〜河童橋)


 斑尾高原(まだらおこうげん)は、斑尾山の山麓に位置する高原リゾート地。標高約1,000mに位置する。長野県飯山市と新潟県妙高市にまたがっている。ここもスキー場、ゴルフ場が、ホテルを中心にして多数の客を集めている。

 スキーシーズンオフは、団体ツアーバスで一杯になる場所だ。広い駐車場にバスが並んでいる。今回の宿泊地は皆な同じようなものだが、ここが一番大きかったか。
  
                        斑尾高原のホテルで





  4日目はもう帰る日で、朝は少し早くなる。上高地を散策して名古屋駅までバスは走るのだ。そのために朝の散策はできなかった。ホテルの部屋から出入り口まで距離が長いし出るのを億劫がったこともある。

 最終日も雨模様であった。妙高高原ICから上信越自動車道に入り、更埴JCTで長野道になり梓川SAでトイレ休憩後に、松本ICから野麦街道と言われる国道158号線にでて高山方面に向かうのだ。

 中ノ湯までくると上高地へ向かう長野県道24号上高地公園線は、通年でマイカー規制が行われているため、一般車は通行できない。前にいた乗用車はトンネルに入れずに左にいくしかない。一般車は、長野県側の沢渡(さわんど)駐車場か岐阜県側の平湯温泉に近いアカンダナ駐車場に車を止め、シャトルバスかタクシーを利用して上高地バスターミナルへ向かう。という。

 観光バスは乗り入れ可能だが、土曜・日曜を中心とした混雑シーズン特定日は、沢渡か平湯でシャトルバスに乗換なるので同じだ。このため上高地への入口には民間の警備員がおり、一般車両の誤進入を誘導している。

 平成9年(1997)に安房峠道路(安房トンネル)が完成して、凄い交通難が解消されると同時に、高山側から中ノ湯への通年アクセスが可能になったという。

 バスとタクシーの専用の道路になって、車は少し減るが曲がった道で交差できない場所もあり、速度は上がることはない。やがて最初の降車地の大正池に着く、ここでほとんどが降りたが、この先の降車地は帝国ホテル前と最終はバスターミナルになる。

 バスーターミナルまで行って、河童橋から明神橋へ往復することもできるが、今回は大正橋から河童橋まで歩くことにした。雨であり景色もよくないし、紅葉はもうあまり見られないし、滞在時間も全体を歩くほどの余裕もないのだ。

 上高地(かみこうち)は、長野県西部の飛騨山脈南部の梓川上流の景勝地。中部山岳国立公園の一部で、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定。標高約1,500mで、全域が松本市に属する。

 「かみこうち」の名称は本来「神垣内」の漢字表記だったが、後に現在の「上高地」の漢字表記が一般的となった。「神垣内」とは、穂高神社の祭神・「穂高見命」(ほたかみのみこと)が穂高岳に降臨し、この地(穂高神社奥宮と明神池)で祀られていることに由来するという。

 上高地は、飛騨山脈(北アルプス)の谷間(梓川)にあり、大正池から横尾までの前後約10km、幅最大約1kmの堆積平野。かつて岐阜県側に流れていた梓川が焼岳火山群の白谷山の噴火活動によってせき止められ池が生じ、そこに土砂が堆積して生まれたという。

 
       上:散策コース図 小さいくで見えないが      下:雨で霞み寒々といた大正池




 大正池は満員、他のバスからも次々降りてくる。まずトイレに寄るが、ここも長い列だ。そして雨が強く降ってきたので合羽を被ることにした。アジア系観光客が多いが、彼らは途中で購入したのだろう、ビニール合羽が多い。

 大声で騒ぎながら、写真をお互いに撮りっこしたり、自撮り棒でわいわいやっている。爛漫でいいのか、他人のことは意識しない傍若無人というか。今はもう気にしてはどこにも行けない。

 
              大正池と周辺


  

  一部は木道で林の中の道を歩き、田代池の分岐がある。少し右に行くだけだが田代池による。ここの方が水は澄んでいて流れている。

 ここも大正池とともに、大正時代に焼岳 (2,455 m) の噴火により流れ出た溶岩が、梓川左岸の支流である千丈沢をせき止めたことでできた浅い池で、周囲は湿原になっている。

 六百山や霞沢岳からの伏流水が湧き出ている。周囲は猿などの動物が多く見られ、水面に北アルプスの山並みが映るほど、水の透明度が高く、イワナなどの川魚が生息しているという。


                   田代池   






 先は行き止まりでいけないので、引き返して元の道を進むと田代橋にくる。右に行くと帝国ホテルで有名な場所だ。余裕もなく左に田代橋と穂高橋を渡り梓川右岸コースにする。

 梓川を右にに見て歩くが、左には温泉ホテルやレストランがある。寒いし雨だし中で温まっての食事がベターなのだが、河童橋まで進むことにする。そしてこの先を少し行くとウエストン碑がある。

 ウォルター・ウェストンは、イギリス人宣教師であり、日本に3度長期滞在した。日本各地の山に登り『日本アルプスの登山と探検』などを著し、日本アルプスなどの山及び当時の日本の風習を世界中に紹介した登山家。(明治20年代)

 亡くなった後に、日本の山を世界中に紹介したことなどを称えて、日本の各地でウェストンの記念碑、レリーフなどが設置され、山開きの時期にウェストン祭が開催されるようになった。上高地でも、毎年夏山シーズンが始まる時期の6月に「上高地ウェストン祭」を開催しているという。

 
      上左:ウエストン碑、 上右:梓川沿いを歩く、下:周辺の山は紅葉は終わっている


  


 ウエストン碑を過ぎると河童橋も見えている川沿いの道を歩く、山荘やロッジも並んでいるし、昼食をしているグループも見られる、雨も小降りになっていて、外で食事も可能になっていたので、河童橋を過ぎたあたりで、ニギリメシ弁当を食べる。熱い缶がほしいところだ。

 梓川(あずさがわ)は、信濃川水系犀川の上流域を示す別称で、飛騨山脈(北アルプス)槍ヶ岳に源を発し南流する。上高地で大正池を形成し、梓湖(奈川渡ダム)に注ぐ。島々で東に向きを変え、やがて奈良井川を合わせ犀川と名を変える。

 河童橋は、明治24年(1891)に初めて梓川に架けられた。全長37m、幅3.1m、長さ36.6mのカラマツ製の橋。中部山岳国立公園内の標高約1,500mに位置する。この橋から穂高岳、焼岳などの山々を望むことができ、上高地を象徴するシンボルの一つで、必ずここから写真を撮っている。

 河童橋という名前の由来には諸説あり正確には判っていないが、昔ここに、河童が住みそうな深い淵があったためとか、橋のなかった時代に、衣類を頭に乗せて川を渡った人々が河童に似ていたから。などがある。

  昭和2年(1927)、芥川龍之介が小説『河童』の中で、上高地と河童橋を登場させたことでより有名になったという


                 上:河童橋からのベスト見どころだが煙っていて山並みは見えない

                 中:橋の両サイド、下:周辺も雨で寒くて土産屋へ避難者ばかりだ





  再び、雨が強くなってきてバスターミナル近くの上高地インフォメーションにある休憩所に入り、ここで、時間待ちにした。2階では上高地の古くからの写真を展示するコーナーもあり、しばし寛ぐことができた。

 ターミナルには多数のバスがあるが、集合時間になると乗りやすい場所にうまくバスを移動してくれて助かった。バスは岐阜のバスでここにはよくきているのだろう要領も心得ているようだ。


                 上:バスターミナルのある休憩所まで梓川沿いを歩く

          下左:インフォメーションセンター                下右:お世話になったバス



        

  バスは発車して中の湯まで戻り右に曲がって高山方向に向かう。安房峠道路は中部循環自動車道になるのだが、今は無料区間だ。高山市内にでて再び中部循環自動車道に入り、東海北陸自動車道に接続、しばし走ってひるがの高原SAでトイレ休憩。

 次に、45分ほど走って関SAでもトイレ休憩、関では時間調整も兼ねて少し余裕もあり、買い物時間も多くなる。以前に買ってよかった爪切りをまた買う。安くはないが切れ味は抜群で刃物で有名な関ならではと言えるのだ。

 ここからは一気に名古屋駅まで走るが、心配した渋滞もそれほどでなく早く着いた。4日間お世話になった運転手さん、ガイドさんと別れて集合場所を決めていただきいったん解散。名古屋駅も広くて戸惑うが、高島屋に行って弁当を買う。

 予定通りの時間に新幹線に乗車し帰途についた。 紅葉は満足したとは言い難いが、各地の高原ホテルと温泉を楽しめた旅だった。