(中)
  

 
  

 
     

    

     

 
 

            
 
        2. 西明寺(槇尾山)


  神護寺を後にして、次は西明寺に向かう。

 バスの通る道まで戻らずに、高雄川沿いに歩くと意外と近くて川の反対側に見えてくる。ここは三尾の寺では一番小さく狭いようだった。紅葉の場所も少なくて内部拝観も直ぐに済んだ。

 西明寺(さいみょうじ)は、真言宗大覚寺派の寺院。山号は槇尾山(まきのおさん)、本尊は釈迦如来。京都市街の北西、周山街道から清滝川を渡った対岸の山腹に位置する。

 天長年間(824年~834年)に空海(弘法大師)の高弟 智泉大徳が神護寺の別院として創建したと伝わる。その後荒廃したが、建治年間(1175年~1178年)に和泉国槙尾山寺の我宝自性上人が中興し、本堂、経蔵、宝塔、鎮守等が建てられた。

 その後衰微し、現在の本堂は、元禄13年(1700年)徳川綱吉生母桂昌院の寄進により再建されたものと言われるが、東福門院(後水尾天皇中宮)の寄進によるとする説もある。という。桁行7間、梁行4間。

 本尊釈迦如来像(重要文化財)は高さ51センチの小像で、高山寺明恵上人の造顕と伝えられ、胎内に永承2(1047)の墨書銘がある。脇陣に安置されている千手観音像(重文)は平安時代に彫られ、繊細な顔立ちをした立像。本尊は黒くてよく見えなかったが、元々寺内はあかりも少なくなっているので当然だ。

 境内でしばし紅葉の写真を撮って時間を潰すが、神護寺のような賑わいではなくて反ってゆっくりできるようだ。

  

  
 


       

   


   
京都三尾の紅葉散策