途中の神護寺からも多く乗るが全員は立ったままになる。

バスは1時間近くかかって京都駅に着き、近くで慰労会をして解散した。

 高山寺(こうざんじ)は、京都市右京区梅ヶ畑栂尾(とがのお)町にある寺院。山号を栂尾山と称し、宗派は真言宗系の単立。創建は奈良時代と伝えるが、実質的な開基(創立者)は、鎌倉時代の明恵。もともとここにあった神護寺の子院が荒廃した跡に神護寺の文覚の弟子であった明恵が入り寺としたもの。

 明恵は建永元年(1206年)、34歳の時に後鳥羽上皇から栂尾の地を与えられ、寺名のもとになった「日出先照高山之寺」の額を下賜された。(日、出でて、まず高き山を照らす)とは、「華厳経」の中の句で、「朝日が昇って、真っ先に照らされるのは高い山の頂上だ」という意味であり、そのように光り輝く寺院であれとの意が込められている。

 建永元年の中興から20数年を経た寛喜2年(1230年)に作成された高山寺境内の絵図(重文、神護寺蔵)があり、当時の高山寺には、大門、金堂、三重塔、阿弥陀堂、羅漢堂、鐘楼、経蔵、鎮守社などがあったことが知られるが、このうち、当時「経蔵」と呼ばれた建物が「石水院」として現存するほかは、ことごとく失われている。

 「鳥獣人物戯画」をはじめ、絵画、典籍、文書など、多くの文化財を伝える寺院。境内が国の史跡に指定されており、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。という。

 坂道を上って本堂に着くとほっとする。紅葉はあまりなく高い杉の木が多く、枝をきれいに払って手入れしていることがよく判る。木立の中を歩くのも気分は爽快になる。寒い日を予想してきたが歩くので身体は暖かくなりちょうどいい。

 開山堂や最古の茶園を拝観して石水院にくるが、ここは別入場になるようで入らないことになった。有名な紙本墨画鳥獣人物戯画が展示されているが、寺で見られるのは模本であり、本物は東京や京都の国立博物館にあるという。

 裏参道から街道に出るが、この道から紅葉がよく見られたようで、最後の紅葉写真になる。早めにバス停にきて待つ、既に、大勢が並んでいるが、始発で臨時便に乗れたので全員座れる。


   写真   1段:本堂、2段:開山堂
        3・4段目:境内の紅葉  色は他と比べると薄く感じる
        5段:最古の茶園
        6段:石水院への入り口
        7段:バス停近くの車道脇紅葉
   
           

 
(下)
  

 
  

 
     

    

     

 
 

            

        3. 高山寺(栂尾山)


 西明寺は時間がかからなかったが、三尾の最後は高山寺に向かう。ここへも周山街道を歩いて行くが、バスの通る道にでるとバスや車の通行量多く狭い道でやや危ない。駐車場も一杯だ。

 15分くらいかで高山寺の入り口に着く、表参道は坂道を上るのだ。境内は広くて道は上り下りが多く山を切り開いたということがよく判る。 

  

  
 


       

   


   
京都三尾の紅葉散策