神護寺(じんごじ)は、高野山真言宗遺迹(ゆいせき)本山の寺院で、山号を高雄山。もとは8世紀の末頃に建てられた和気氏の氏寺であった。809年(大同4)から14年間空海(弘法大師)が住持、その後、荒廃したが、平安末期、文覚上人が再興した。本尊は薬師如来、開基は和気清麻呂になる。

 都市街の北西、愛宕山(924メートル)山系の高雄山の中腹に位置する山岳寺院で、清滝川に架かる高雄橋から長い参道を歩いた先の山中に金堂、多宝塔、大師堂などの堂宇が建つ。神護寺は空海が東寺や高野山の経営に当たる前に一時住した寺であり、最澄もここで法華経の講義をしたことがあるなど、日本仏教史上重要な寺院。という。

 寺号は詳しくは「神護国祚真言寺(じんごこくそしんごんじ)」で、「神護国祚真言寺」とは、「八幡神の加護により国家鎮護を祈念する真言の寺」という意味で、この寺が密教寺院であることを示すそうだ。

 再興に力があったのは『平家物語』などで知られる武士出身の僧・文覚だった。仁安3年(1168年)、神護寺に参詣し、弘法大師空海ゆかりの地で寺が荒れ果てていることを嘆き、再興の勧進を始めた。その後、後白河法皇や源頼朝らの援助を得て、寺の再興は進んだ。

 文覚自身は罪を得て対馬(隠岐とする説もある)に流され、配流先で生涯を終えたが、神護寺の再興は弟子の上覚(上覚房行慈)によって完遂された。文覚上人の生涯も調べると波乱に満ちたもので、本当のところはどうだったのか判らない。

 急な石段を上りお寺入り口で拝観料を払って楼門に入ると、山の中腹を平らに整地した境内が広がり、右手に書院、和気公霊廟、鐘楼、明王堂が建ち、先には五大堂と毘沙門堂、毘沙門堂の後方には大師堂がある。五大堂北側の石段を上った正面に金堂、その裏手の一段高いところに多宝塔が建つ。ここを回って境内西端にある地蔵院を拝観して楼門に戻る。

 食事は境内ではできないので、石段途中にある茶店に入って飲物やツマミなど頼んで昼食になる。幸いにも座る場所も多いのでグループはそれぞれ別れて、紅葉を見ながらの食事と懇談になる。紅葉した落ち葉がヒラヒラと絶え間なく落ちてきて風情もあった。


   写真   1~3段:山門までの坂道で紅葉を楽しむ、
        4・5段目:本堂と近辺
        6~8段:広い境内の紅葉を重点的に撮る
        9段:昼食を摂った茶店 ここも紅葉がいい
   
           

 
    
(上)
  

 
  

 
     

    

     

 
 

            
 高雄へ紅葉観賞の散策にでかけた。高雄(高尾)は、上流の栂ノ尾・槇ノ尾と合せて三尾と呼ばれ、古来より紅葉の名所として名高い。それもありシーズンは凄い人気で人が多い。

 京都駅から出るバスはいずれも満杯で臨時が出ている。その他にも車で訪れる人も多くて、観光バスも鈴なりだ。先日の高野山の人の多さにびっくりしていたが、京都はその比ではない飛びぬけて多いと感じだ。

 高雄のバス停留所で下車するまで50分はかかった。京都市内は観光地が多くて一杯なのだ。バス停の前で案内図があったので、先に揚げておく。図では高低が判らないがお寺に行くには大抵は坂があり苦労するのだ。


        1. 神護寺(高雄山)


  高雄のバス停についてからは神護寺に向かうが、ここからは結構な道のりがある。急坂の道を降りてから清滝川の高雄橋を渡り、ここからは急坂の石段の上りがある。これは結構にきつい所であった。

  

  
 


       

   


   
京都三尾の紅葉散策