13. 一休寺 開山堂


  
  開山堂は大正時代に改築をされたもので様式は昔のものを残している。堂内部には妙勝寺を創建した大応国師(南浦紹明)の木像安置。一休禅師が荒廃をした妙勝寺を再建し63歳の時につくられたもの。という。

 開山堂の手前には宝物殿がある。一休禅師の頂相や遺偈などの墨跡他を展示している。広くはないが、寺宝を火災等の災害から守る為に建立した、本格的な土蔵建築だ
     
 
        14. 一休寺 二十世紀の森・墓地・鐘楼


 二十世紀の森の看板があるが範囲は不明だ。どの辺りか判らないが、そまざまな石像の道を少し行くと墓地がある。ここには能楽観世流三代音阿弥元重、十五代元章、十九代清興、江州観音寺城主佐々木承禎、茶人寸松庵等禅師の遺徳を慕ってこられた名士の墳墓がある。

 ここから戻り入り口方向に行く途中には、鐘楼がある。 慶安3年(1650)、方丈再建と共に前田家からの寄進で新築されたもの。という。

 最後はやや急ぎ足になって一休寺を後にしたが、JR京田辺駅にきてこの後の歩きを考えていたが、疲れてきたので断念し近鉄新田辺駅前で小休止して帰途についた。


   *   写真  左上:茶人寸松庵等禅師の墓、右一番下:鐘楼
 
          12. 一休寺 本堂


  
 方丈もでて右手に続く参道にまた門があり、その先の建物が本堂になる。本堂は仏殿ともいい内部には本尊釈迦如来坐像、文殊普賢菩薩像。山城・大和地方の唐様建築中で最も古い建造物。1429年から1441年の永享年間に室町幕府六代目将軍足利義教公の帰依により建立された。という。

 閉まっているので中は暗くて見えない。静かな中にたたずむ雰囲気はしばし幽玄の世界にいるようだ。

 本堂の手前右や左の方にも石像がある。一休禅師の若い時や大成されてからのものか。また、右の方には開山堂がある、中は暗いのでよく判らない。

 訪問者はこの時期は少ないようで、ゆっくりとできるのだが、この時は次に行くコースを考えていたのでそこそこで退場することになるのだ。周囲は緑が一杯で、紅葉の頃は更に鮮やかになるのだろう。ぜひ、その頃に来て見たいと思った。

 。
          
(下)

 
  

 
     

    


     11.一休寺 方丈 


 参道を歩くと右に方丈がある。中に入って拝観できるのは方丈だけなので早速入ってみる。方丈は住職の接客や仏事を行うところで、江戸時代慶安3年(1650)に加賀三代目藩主前田利常公の寄進により再建。元和元年(1615)大阪夏の陣で大阪に向かう途中に参詣され、一休禅師への崇敬の念を起こすとともに寺の荒廃を嘆き酬恩庵再興した。

 方丈庭園は松花堂昭乗、佐川田喜六、石川丈山の合作といわれている。三面よりなる江戸時代の禅院枯山水庭園で、北庭は枯滝落水の様子をあらわした蓬莱庭園。東庭は十六羅漢の様子をあらわしたもの。南庭は白砂の大海をあらわしたもの。という。

 方丈内は撮影できないが、一休和尚坐像や一休和尚の姿絵に、狩野派の襖絵が有名。ショウショウ八景、林和靖、陶淵明が描かれている。 という。色はだいぶん落ちていて掠れた箇所もあり年月を偲ばされるのだ。

方丈庭園を見ながらくるりと廻り廊下から眺めて最後に入り口に戻る。ここには売店もあった。一休寺納豆という有名なものがあるのだ。

 約500年前一休が中国からの製法をもとに伝授した。糸引き納豆と違い麹菌を使用して発酵させた塩辛い納豆で寺納豆と呼ばれアミノ酸も豊富な保存食。夏の暑い日に仕込みをしてそれから一年間天日干しにして完成させる。今も代々伝えられ住職の手によりつくられている。

 試食もあったが、見ただけで辛いようで遠慮した。辛いのには弱いのだ。代わりにお守りを買ってしまった。

  
       10.一休寺 参道 


 「一休寺訪問は少し後の別の日であったが、同じ京田辺市散策なので続けて掲載する。」

  一休寺と呼ぶが正式は酬恩庵(しゅうおんあん)で臨済宗大徳寺派の寺院。山号は霊瑞山。本尊は釈迦如来とある。正応年間(1288 - 1293年)に南浦紹明が開いた妙勝寺が前身。兵火にあって衰退していたのを、康正2年(1456)に一休宗純が草庵を結んで、宗祖の遺風を慕い師恩に酬いる意味で酬恩庵と号した。その後、一休は文明13年11月(1481)に88歳で亡くなるまでをここで過ごした。

 マンガやテレビで子供にも人気の一休さんは一休休宗純の愛称とはよく知る話。生涯に様々な説話を残した事から江戸時代に説話『一休咄』が作られ、頓知で有名となる。昭和の中頃まで、絵本の童話の題材、紙芝居の題材として良く用いられた。

 『一休咄』は作者不詳で、世に出たのは一休の遷化から200年余り後の江戸時代前期・元禄年間。実在の一休が周建を名乗っていた幼少時代に時代が設定される。『一休咄』は民衆の願いを歴史上の人物に仮託した読み物で、一休の事績の他に、民間説話や登場人物を他の高僧から一休に置き換えた伝説が数多く挿入されでいて、史実とは言い難い。という。

 近鉄新田辺駅からバスに乗ろうと探したがあまり無さそうで歩くことにする。JR京田辺駅を通過し山手方向に1.5km25分程度になる。周囲は住宅街になっていて静かなところになる。総門から入り参道のゆるやかな道を上る。両脇に紅葉の頃にはさぞきれいに色づくと思われる楓類があるが、今の緑の葉もきれいだ。

 受付で拝観料を支払い入場すると、右手方向へ参道が続いていて、すぐ手前の右には門が閉ざされているが宗純王廟がある。現在墓所は宮内庁が御陵墓として管理をされており、 中は見られないが前面の庭は禅院式枯山水の様式で室町風を残している。とある。


  * 写真 上2段:総門からの参道、下左:受付後本堂への参道、下右:宗純王廟

 


      

 


   


   
京田辺市を歩く