9.新田辺駅まで


 住宅街の中を歩くが、案内地図にはない道が多くて少し迷う。中小規模の住宅団地が各所で開発されているようだ。ここからだと近鉄の新田辺駅やJRの田辺駅が最寄り駅になるのだろう。駅まで2KMくらいありそうでバスか自転車になるのか。車通勤ならば楽だろう。どの家も車庫がついているのは当たりまえのようだ。

 防賀川にでて川沿いに歩く、堤防には両サイドに歩道がある、水が少ないので渡れそうだが、降りるには雑草をかき分けることになり、またぬかるみもある。案内ではここで渡れたら対岸に行くようになっているのだ。大きい橋にきてそこから渡って川沿いの道を行くと、運動公園がある。

 ここで休憩できるが、もうゴールまで行くことにして一気に近鉄新田辺駅を目指す、途中で道に迷ったが距離的には1km未満30分程度だった。全体では約8KMで急坂も少なくいい散策であった。気がかりな天候も雨はなくて良かったが、ゆっくりできそうな訪問場所がなかったのはやや寂しい感じではあった。
 
        8. 法泉寺


 学校帰りのママさんと子供の群れを抜けて、小学校の前にある法泉寺に寄る。真言宗智山派の寺院。山号は中島山。本尊は十一面観音。ここも本堂は閉まっているし境内を見てお参りするのみになる。

 創建開基は不明。本尊十一面観音が草むらから現れたため、あたりを草内と呼ぶようになったと伝えられている。また、天長年間(824~833年)の干ばつの際、この本尊に祈願したところ、清泉が湧き出したので法泉寺と号したという。それで雨乞い祈願の農耕守護仏として信仰されている。とある。

 現在の本堂は昭和34(1959)年に再建された。重要文化財・十三重石塔や室町期様式の枯山水を復元した庭園がある。十三重石塔は材質花崗岩。高さ約6m、笠と軸部を一石で彫り、十三重に重ねるという様式。 各重の笠の軒付が厚く、力強く反り返っている姿は、鎌倉時代中期らしいいわれる。
 
          7.咋岡神社(飯岡)

  
 ここからも曲がる道を右折左折しながら、やがて見晴しのいい稲作地帯にでてくる。飯岡古墳群のある小高い場所が田園を分断していた感じで、墓所のあったあたりも右側は茶畑や稲田が続いていたのだが。 

 草内の地区に入ってきて、新興住宅地があちこちにある。田園を埋めて宅地開発が進んでいるようで、学校帰りの若いママさんと子供が一杯でてきて道を塞いで歩いている。子どもは走り回り、親は乳母車を押している人も多いが話に夢中だ。これが幸せな時間なのだろう。

 この小学校の横に参道があって、咋岡神社(草内)(くいおかじんじゃ くさうち)がある。先にお参りした咋岡神社(飯岡)(くいおかじんじゃ いのおか)と同じで、永亨年間(1429-1441)、木津川洪水により、田辺、草内、飯岡の三村に分祀された。とあるが、鎌倉時代の創建という伝承は合わないという。

 祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、と菅原道真。本殿は春日造で正面に軒唐破風(のきからはふ)をつけ、各所に蟇股(かえるまた)や虹梁(こうりょう)絵様を配して配色するなど装飾が多く、その細部様式からすると、江戸時代中期の建立という。京都府の登録文化財に指定。

 また、境内には江戸時代初期に建てられたと思われる末社若宮八幡宮がある。 境内裏手にある奥深い林は、山城国一揆の舞台となった草路城跡で、土塁や堀も残っている。少し見に行くが蚊に追われて散々だった。
 

   写真 上2段:草内の集落に向かう田舎道はのどか、神社や寺院に古墳の写真ばかりなので息抜きに
          
(中)


 
  

 
     

    


     6.飯岡車塚古墳


 薬師山古墳から坂を下ってやや広い車道にでて大きい病院横を通過、ゆるやかな坂道が続く。左に墓地があって穴山梅雪の墓の標識がある。梅雪は武田家の裏切り者としてあまり評価はよくないし(諸説あり一概に悪者と言えないという)、墓を探すのは止めて右へ坂道をあがる方に行く。この左に車塚古墳の石柱がある。

 飯岡車塚古墳は四世紀後半の前方後円墳で、全長90m、後円部径60m、市内最大の古墳。明治時代に発掘され、竪穴式石室から玉類、石製品などが出土している。とある。雑草が一杯で入り口を探すのも手間なので通過する。

  
       5.薬師山古墳 


 今回一番の急坂を上って飯岡古墳群にでる。期待したような古墳はあまり見えず雑草ばかりであった。薬師山古墳から眼下の風景が良かった程度であった。

 薬師山古墳は五世紀の径38mの円墳、高さ6m 墳頂部に江戸時代の石仏を安置した薬師堂があり、「桜井王古墳」(椀子王の子)の石標がある。もっと周囲を歩けば良かったがのだが古墳といっても何もないので通過になった。

 京田辺市の木津川左岸にある独立丘陵の飯岡山一帯は、古墳が数カ所あり飯岡古墳群と呼ばれる。前期から後期までバラエティに富んでいて、飯岡車塚古墳(四世紀後半の前方後円墳)、ゴロゴロ山古墳(中期の大型円墳 )、薬師山古墳(五世紀の円墳)、トヅカ古墳(円墳)など。


      

 


   


   
京田辺市を歩く