4.咋岡神社(飯岡)


 飯岡の集落に入り、坂道の多い場所を歩く。この辺りから道は右折左折を繰り返していくので間違いもしてきた。しかし、道はいくつもあるので方向さえ合っていれば同じ場所にでるので安心なのだ。こんもりした木があるとだいたいが神社か古墳なので目印として使える。

 次は、咋岡神社(飯岡)(くいおかじんじゃ いのおか)とある。読めない、後にも同じ神社名のところに寄るので飯岡と付けている。建築年代など不詳。記録によれば、中世に天満宮と称した時期もあったが、明治6(1873)年村社となり、明治10(1877)年に延喜式内咋岡神社と決定した。という。

 祭神は右に宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、左に菅原道真。宇迦之御魂神は食物の神で、「上古は今の飯岡即ちクヒオカなり・・」とある。クヒオカの“クヒ”は食物を指す語で、食物を“イヒ”と呼ぶことから、クヒオカが訛ってイヒオカとなったと解され、ウカノミタマを祭神としたのだろうとある。


   写真 左下:スダジイ(すだ椎)ブナ科  (京田辺の未来に継ぐ古木・希木とある)
        3.飯岡渡し場跡碑


 寿宝院から横に農道がありここを歩くが、のどかな田園風景があたり一面だ。何もないし写真は歩きながら撮ったものだからぶれていて使えなかった。やがて木津川堤防の下にくる、堤防へ上がる道はすぐにない。小川があって渡れないのだ。やっと上り道があって堤防に出る。

 すぐ横に雑草に埋もれているが舟の形の休憩所があり、サイクリングの人が10数名いた。よく見ると年配のようだが自転車もロード用だし恰好もいいので、相当に走っている人たちなのだろうか。休憩を終えたようですぐに出て行ったが、木津川沿いに自転車・歩行者専用道があるのだ。ここを走っているらしい。気持がいいだろうな。

 専用道を歩きたくなったが、今回のルートは京田辺散策なので諦めてコースに戻る。この専用道入り口に飯岡渡し場跡碑があった。旧田辺町飯岡と対岸の旧井手村を結ぶ渡しで、飯岡山から田辺村に通じる道があった。という。 

                          *  写真 右下:飯岡渡し場跡碑
          2.寿宝寺・山本駅跡

  
 佐牙神社をお参りして周辺の跡地を見た後は、車道が多い場所を歩き三山木駅にでてきた。ここにはJR三山木駅と広場を挟んで近鉄の三山木駅がある。再開発で駅は高架になり区画整理で広い。周辺はこれから開発が進むのか空き地が多い。

 「三山木」は所在地に由来する、近鉄京都線の三山木駅と区別するためJRの方がJRを冠した。平成9年(1997)までは「上田辺駅」であったが京田辺市の市制施行に先立ち、JR西日本が近鉄の駅名にあわせた形になった。他は近鉄の方が新田辺や新祝園など新で区別しているのだが。

 三山木駅周辺を通過してからは木津川方向に歩く、やがて寿宝寺(じゅほうじ)の案内が見える。ここも中には入らないがきれいな寺院だ。

 慶雲元(704)年、天武天皇の時代に創建されたと伝えられ、古くは「山本の大寺」と称し、七堂伽藍の備わった大きな寺であったが、度重なる木津川の氾濫により、享保17(1732)年、現在の小高い地に移転。明治維新に際し近隣の寺々を合併した。平成9(1997)年には平成の大造営を行い、206年ぶりの改築。重要文化財である本草「十一面千手千眼観音立像」が有名。という。

 寺院の横に山本駅跡の石碑のみあるが、垣根の草木に覆われていて頭しか見えなかった。山本駅は、和銅4(711)年に、古代山陰道と近江へ通じる交通の要所として設置された畿内の「駅」の一つ。「山背国綴喜郡山本駅」とあり、平城京と太宰府を結ぶ山陽道の宿所として、また淀を経て丹波路へとつづく山陰道の要所として設けられた。という。

                          *  写真の下右:山本駅跡石碑
 


          
(上)


 
  

 
     

    


     1.恵日寺跡・佐牙神社・三山木廃寺跡


 最初の目的地は佐牙神社(さがじんじゃ)。近鉄のてくてくまっぷを頼りに歩く、住宅街の中になるが、ほどなく左手に表示が見えた。石段を上がると途中で恵目寺跡の看板があり、さらに上って神社の本殿前に出る。

 佐牙神社は、敏達天皇2年(573)に旧山本村に創建され、桓武天皇・延歴13年に現在地に遷座した、となるが、それを証する史料はないらしい。 ただ、今も生きている伝承として、北東約1.3kmにある三山木垣内の地内に“大神宮跡”との区画があり、ここが佐牙乃神社の旧跡という。

  2社からなる左右両殿同形式の本殿は、重要文化財。 ともに一間社春日造り桧皮葺、ただし、向拝は天明6年(1786)の後補。 身舎(もや)三方にとりつけた6個の蟇股は、その輪郭は鎌倉風のものであり、内部の彫刻も左右対称的なデザインからなり、特に向かって右殿正面の「柏の葉」「ふくろう」は鎌倉風。 平成14年(2002年に屋根の葺き替えとあわせて鮮やかな丹塗りが蘇った。とある。

 階段途中にあった恵日寺跡は、明治初期の神仏分離により、佐牙神社境内にあった神宮寺の恵日寺も廃寺となった。本尊の不動明王像や大威徳明王像などは近くの正福寺(江津)に、その他も寿宝寺寺(山本)にそれぞれ移され、大般若経も300巻ずつ両寺に分けられたと伝えられている。という。

 佐牙神社の本殿の南隣の丘陵地に飛鳥時代、7世紀末に成立したとみられる寺、三山木廃寺跡の碑が建っている。普賢寺と同じ軒丸瓦、奈良時代後半の軒瓦も出土している。という。

  跡地は殺風景で何もなく、往時の姿を偲ぶ形跡はない。人知れず埋もれていくこのような寺院跡は日本各地に数多いことだろう。明治政府の神仏分離令とそれによって廃仏毀釈が進んでしまい、幾多の遺産をなくしている。日本も昔は無茶なことをしてきたのだ。。


  *写真  3段目右:参道、4段目:佐牙神社 
  比較的近辺ながら歩いたことのなかった街、京田辺市の散策をした。  

 京田辺市は京都府南部、八幡市・城陽市・綴喜郡井手町・相楽郡精華町・大阪府枚方市・奈良県生駒市と接し、三府県の三角地帯の中央部に位置する。

もともと京田辺市、木津町、精華町の関西文化学術研究都市3市町の合併で、10万人の新市にする住民投票し京田辺市長も賛成だったが、木津町、精華町の両町長の反対で合併ができなかった。その後木津町は周辺の町との合併で木津川市になるが、精華町は単独のままだ。

 京田辺市は、東側を南北に沿って流れる木津川と、西側の生駒山系に挟まれている。中心部をJR西日本片町線(学研都市線)・近畿日本鉄道京都線が通り、京都市・奈良市・大阪市のベッドタウンとしてである。[

 人口は約6.8万人、増加率は府下26市町村で2位で、同志社大学、同志社女子大学があるため20代前後の人口が多い。ただ、同志社大学一部が京都へ戻っていき、今後は減少するのかも。

  スタートは近鉄京都線宮津駅だ。駅に降りた時は時間帯も朝のラッシュ過ぎたこともあるが、降車客はいなかった。乗車客もいたのかどうかだ。各駅しか停まらないので閑散としたものだ。駅前には何もない周囲は田園になる。


      

 


   


   
京田辺市を歩く