そして、元町の駅へ戻る途中で地下鉄に乗車してしまい、三ノ宮から帰宅することになってしまった。ルミナリエ開始まで待ち時間も長いし、寒いし、疲れたし出直すことにした。
 
   
 (中)
 

          
  
 船屋形は、江戸時代、姫路藩主が河川での遊覧に使っていた『川御座船(かわござぶね)』の屋形部分だけ陸上げした。1682~1704年の間建造と推定され、昭和55年に保存のため移築された。木造2階建、切妻造桧皮葺(きりつまづくり ひわだぶき)、木部は内外とも全てを春慶塗(しゅんけいぬり)と黒漆塗に塗分け、長押(なげし)や垂木(たるき)の先には金箔を施した飾り金具を打ち華麗で繊細な造りで、現存する川御座船としては、国内で唯一のものという。

 写真を撮りながら庭園を1周するが、思ったよりも見るものは少ない。春や秋の見映えのいい時期がいいようだ。雪見の撮影会が1月に予定されていると受付で聞いたが。  
  



 園内の施設は、総ケヤキ造の正門と欧風建築の旧小寺家厩舎(重要文化財)、保存のために移築された船屋形(重要文化財)、旧ハッサム住宅(重要文化財)、茶室浣心亭などがある。

 旧ハッサム住宅は、英国人貿易商のハッサム氏が、明治35年頃異人館街(北野町)に建てたもの。木造2階建、寄棟造棧瓦葺(よせむねづくり さんかわらぶき)の和洋折衷建築物。昭和36年に神戸市が寄贈を受け、昭和38年にここへ移築された。

    
   写真  上はソテツ園
       4段目:旧小寺家厩舎、    5段目:旧ハッサン住宅

    
  

   
    明石まで行った日に、神戸元町に戻ってルミナリエを見るつもりだったが、開始まで時間が相当にあるので近くということで相楽園を訪ねた。事前に調べて時間があれば見て見たいと思ったところだ。


    3.相楽園



 元町駅からはルミナリエの会場とは反対側の山手側になる坂を上ることになる。県警や県庁の大きい建物があり、それを超えた後にあった。入り口で確認すると荷物を預かってくれるというので、リュックを置いて園内を回る。

 相楽園は、元神戸市長 小寺謙吉氏の先代小寺泰次郎氏の本邸の庭園で、明治末期に完成した。昭和16年以降神戸市の所有となり、中国の古書『易経』の一節にある「和悦相楽(わしてよろこびあいたのしむ)」からとって「相楽園」と付けられ、一般公開されるようになる。平成18年に国の登録記念物(名勝地)に登録。

 20、000㎡の敷地、池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)日本庭園で、飛石や石橋を渡り、流れや滝など見ることができる。蘇鉄園(そてつえん)や樹齢500年と伝えられる大クスノキ、春に咲くツツジの花やモミジの紅葉も見事という。残念ながら紅葉の頃は過ぎていた。

神戸・明石とルミナリエ