(上)
2.明石焼き
須磨から明石にくる。特に目的はなかったが、昼時なので明石焼きを食べようと寄ったのだ。ところが何回かきた店は定休日で休みとあって、魚の棚や近辺を歩いて名前は忘れたが少し離れたところにあった店に入った。
こんなところでもというくらい混んでいた。ともかく入っても何の案内もない。あいている椅子にやむなく座ったがしばし何の反響もなしなのだ。無視されていると思っていたが、やっと注文を取りにきてくれて、タコメシと明石焼きのセットを頼む。
その後もお客が入ってくるが一杯で帰る人ばかり、店の人は何の応対もなし、見かねてカップルに相席でもよければどうぞと勧める。そして待つこと20分くらいでようやく食事ができる。
タコメシも小さいなお椀だがおいしいし、明石焼きも出汁に付けて食べるがうまい。だが、熱くて当初は口の中がやけどしたくらいだ。しばらく出汁に付けて待ってから食べないと大変なのだった。
食事の後は、焼アナゴを買い魚の棚商店街を歩いて駅に戻った。海岸沿いに行くとか、明石城跡を散策するとかの方法もあったが、寒いし少し風邪気味なので止めてしまった。
魚の棚商店街は、全長350mのアーケードの下に、特産の魚介類や練り製品、乾物などを扱う商店を中心に100を超える店舗があり、鮮魚を扱う店が多ので路面はタイル敷き。名物の明石焼きの店も多く出店される。
商店街は客引きで愛想がいいが、店は不愛想というか明石焼きの作業で忙しいようで反応がないのが不思議だった。他の店もこうなのかは判らないのが。流行っているのだからいい店なのかと思う。
.
神戸のルミナリエを見るために、阪神方面の向かった。昼の間は時間潰しになる。
1.須磨離宮公園
三ノ宮から山陽電車で須磨に向かうが、東須磨駅で降りて須磨離宮公園を目指した。理由はないが、公園の花があればいいなあという程度だったのだ。駅から近いと思ったが、坂道の上りで10分とあったが無理だ。入り口まできてからも坂を上って園内を歩くのでいい運動になるが、目的の花は紅葉は終りになり閑散としている。
須磨離宮公園は、神戸市須磨区の丘陵に広がる面積82ヘクタールの広大な都市公園で、西洋式庭園を中心とする本園と植物園がある。本園(面積58ヘクタール)は月見山に位置し、明治40(1907)年、大谷光瑞別邸を宮内省が買収した旧武庫離宮(須磨離宮)。
当時建設された離宮御殿など建造物群の大半は昭和20年(1945)に戦災で消失。復元整備され今上天皇(当時皇太子)御成婚記念として、昭和42(1967)年に須磨離宮公園として神戸市の管理になる。
植物園(面積24ヘクタール)は戦前の神戸経済を支えた岡崎財閥の旧岡崎邸の敷地と建物で神戸市が買収。旧岡崎邸の洋館は阪神大震災により倒壊した。本園と植物園は専用の歩道橋で接続。 イングリッシュガーデン、ぼたん園、和庭園、観賞温室 、梅園、あじさい園などあり、また小さい滝が各所にある。
植物園を歩き、観賞温室 では 「ポインセチア展」で、白色のポインセチアを中心に約40種200株の展示があった。花屋さんの雰囲気だ。ここから本園への歩道橋を通過し、噴水広場からレストハウスまで上がり、瀬戸内海が見えるところで小休止。
春や秋の花のシーズンには賑わと思うし、夏の夜のライトアップもいいだろうが、この時期はやはり季節外れで観客は数名しかいなかった。山陽電車の月見山の駅まで戻ることになった。