中に入ってから15分程度になるか、次々と広場に入ってくる人の群れ、写真としてはほぼ撮れたと思い、帰ることにして三ノ宮駅方向に向かう。駅の空いていそうなレストランで夕食を摂って帰路についた。
 
 今、写真で見てもあまり良さは判らない。現場で見るのとは雰囲気も伝わらないし、色ももっと華やかであり、奥行きも当然感じられないからだ。

来年以降も継続されることを期待したい
  
 (下)
        
  
  



  中に入ると動きも早くやや空いてきて左右に移動もできる。歩道から写真を撮ればあまり邪魔にならないし、そのうちにブタマンやラーメンの店が並んであり、募金のボランティアがあちこちで呼びかけている。何回も募金はできない。

 正面にくるとメインの大きいイルミネーションで広場になっていて、輪の中にも大勢入って混雑している。上の方に光りがあるのでここでは撮影のジャマにはならない。しばらく見てから三ノ宮駅方面に帰るが、この通りが屋台がずらりで、買うために長い列になっている所も多い。これが楽しみできているグループもあるだろう。

 神戸ルミナリエは、今年で20回目を迎えるという。阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂の意を込め、都市の復興・再生への夢と希望を託し、平成7(19995)年に開催されたのが始まり。昨年は約354万人が訪れた。毎年テーマが変わり、今年は「夢と光」だそうだ。約20万個の電飾が放つ光の芸術で、頭上に音楽が響き渡り、ガレリアと呼ばれる光の回廊が一挙に光を放つのは豪華だ。


 

    
  

   
    神戸のルミナリエを鑑賞に行く。先日も近くまできていながら夜まで待てずに帰っていたので再挑戦になった。時間的には勿体ないことだったが、体力的には適ったことだった。
今回は、ルミナリエの写真中心にと思っているので説明はあまりない。


    3.神戸ルミナリエ

 「ルミナリエ」とは、語源のイタリア語では、「luminaria」の複数形「luminarie」で、小電球などによる光の装飾(イルミネーション)の事を言う。今は商標として「ルミナリエ」は祭典の事として登録した会社があるらしい。

 ピークには540万人の人出があったが、2005年には震災復興関連の補助金拠出が終了、企業協賛金も減少した影響で、2005年と2006年は赤字開催。2007年から会期を2日間短縮し12日間とし、会場内で来場者に翌年の開催のための募金を呼びかける1人100円募金が開始された。 

 元町駅に開始予定の1時間前くらいにきたが、既に通行規制で整理のお巡りさんが多数いて誘導してくれる。車道を閉鎖して専用通路にし、通常の歩道は一般者の歩く場所になる。柵で仕切られているので途中からの侵入はできないが、要領よく入ってくる人はいる。

 少し歩いて止まってしまい、およそ40分待ちで開始15分早めるとのアナウンス。その5分後から動きだして徐々に会場へ近づく、イルミネーションが見えてくると写真撮影で立ち止まらないようにとの指示があるが、停まる人も多くてやや混雑する。

 入り口ではカップルが光りを背景にして難しい姿勢で撮っているので、時間もかかるのが何人もいる。停まらないようにとの放送には知らぬ顔なのが困ったものだ。

神戸・明石とルミナリエ