出雲大社で昼食時間も含めて3時間ほど過ごした。観光バスでお客がどんどんきているし、周辺は渋滞が大きくなっている。我々はここから出るので良かった。今から本殿参拝となると、予め予約をしているにしても、相当の時間がかかるだろう、歩くのも大変でグループの人数が多いと移動ごとに確認の手間取るのだ。朝早いうちに参拝するコース設定だったのでこのツアーは良かった。

 混んでいる道を抜け出て、しばらく海岸沿いを走りまた内陸部の方に向かう。太田市になる石見銀山に行くのだ。



 * 石見銀山が今回の目的で内容も多くなるので、次ページに集めた。


            
次ページ 前ページ 

 
次ページ 前ページ    

     翌日は出雲大社へ向かう。土曜日になっていて参拝客が多いという予想から出発を20分早くされた。宿泊したホテルにも観光バスが10台以上きていてそのほとんどが旅行会社のツアーで出雲大社行きになるらしい。この前の3連休には、通常15分で行けるところを2時間半もかかったいう。運転手さんの話だった。

 天候は回復すると期待したが、曇りで空模様はよくない。雨ににならないだけマシという感じか。どうなることかと思っていたが幸いにも約1時間10分かかって早めに到着した。この日も午後になるとたぶん駐車場にくるだけで相当に時間がかかるだろうという。実際には帰る頃には、ずらりとバスが並んでいた。駐車場は離れたところにあり、客を下ろすだけなのだが、あまり並ぶと降りて歩いて行かねばならないらしい。


      3.出雲大社

 ここは土産屋の人がガイド役をしている。案内に付いて大社境内に入る。添乗員さんが先に昇殿参拝の予約を確かめに行って、先に参拝ができるというので神楽殿前で並んで待つ。中に」入ると大広間に400人近い人がいる。ほとんどがツアー客のようだ。しばし待って神職の儀式が始まり、巫女さんの舞もある。神様を呼んでいるのだろう。

 各グループの代表が呼ばれて玉串奉奠をしてお札をいただく。最後のお神酒をいただき神楽殿を出る。ここから本殿に向かうが、揃うまで待たねばならない。中々集まらない人がいて待たされる。次があることを認識していないのだ。ようやく揃って本殿に行く、ここは入ることが難しいところらしくて、今回初めて本殿参拝になる。大勢いるので後ろの方からになるが。

 この後は境内の説明をガイドさんがして歩き、最終は土産屋さんに連れていく。これが本来の仕事になるのだ。ここで昼食もオプションで申し込んだひとは食べる。当方は参道の蕎麦屋さんで出雲そばにした。わんこ蕎麦で3個セットになっている。この後自由行動になるが、再度ぐるっと回ったのみであった。

 この日も少ない方だろうが、次々と観光客がきて境内は満員だ。写真を撮っても人を撮っているようなもの。また、内部は撮れないので記録に残せる写真はあまりない。出雲大社のお参りは一の鳥居から順に通ってくるのが本来の参道だが、バスでくる場所は土産屋の近くなので、歩いて行くには時間的に困難なので今回も行けていない。      

 出雲大社は出雲国一宮で、旧社格は官幣大社。現在は神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人出雲大社教の宗祠。正式名称は「いずもおおやしろ」であるが、一般には主に「いずもたいしゃ」と読まれる。二拝四拍手一拝の作法で拝礼する。明治維新に伴う近代社格制度下において唯一「大社」を名乗る神社であった。

 縁結びの神・福の神として出雲大社は、「古事記」にその創建が記されいる。明治時代初期まで杵築大社と呼ばれていた。主祭神は大国様『大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)』で、「古事記」に記される国譲り神話には、大国主大神が高天原の天照大神に国を譲り、その時に造営された天日隅宮(あまのひすみのみや)が出雲大社の始まりといわれる。

 60年に一度の遷宮と言われる平成の大遷宮は、平成20年4月から始まり今年の5月に完成。この間は大國主大神を仮の住まいの仮殿(現拝殿)に遷座していた。すべての建て替えでなく屋根や内部を新装にすることで、伊勢神宮の遷宮とは異なるらしい。この後も平成28年まで、境内境外の摂社・末社等も、併行して修復するらしい。

 現在の本殿は延享元年(1744)に作られた。高さは8丈(およそ24m)で、神社としては破格の大きさであるが、かつての本殿は現在よりもはるかに高く、中古には16丈(48m)、上古には32丈(およそ96m)であったと伝えられる。古代においてこんな高い社の建造が可能であったのか疑問がある。ともいう。

 

松江・出雲大社・石見銀山の旅