上
この日の見学はここまでで、夕闇が迫る中を大山山麓のホテルまで走る。市内にもホテルはあるが、今年は出雲大社の遷宮で観光客が多くてホテルはどこも一杯らしい。わざわざ1時間以上かけて大山へ向かうのだ。シーズオフで空いているスキー場客目当てのホテルなのだ。明日は我々も出雲大社に参拝するのだが。下で道後温泉に次ぐ温泉地として今治市民をはじめ全国の人に親しまれている。という。
少し歩いて、ここでもすべて鑑賞する時間もないので武家屋敷を見学する。ここは内部の写真も撮れそうだったのも選んだ理由なのだ。武家屋敷は、面積が約70坪の母屋と中間の住居として用いられていた長屋と長屋門、ほかに裏門、庭園になり、建物は松江市の文化財に指定された。
江戸時代中期、享保18年(1733)の大火の直後に建てられたという。以来、明治維新まで松江藩の六百石程度中級武士の住居として使用され、明治時代には漢学者の瀧川資言も居住した。館内には刀、槍、薙刀などの武器、裃や化粧道具・お歯黒道具など武士の日用品が展示され、各部屋も人形を置いたりして当時の様子を再現している。
足立美術館から松江に向かう。雨が降っていても美術館は館内見学なので良かったが、松江は城か街並み散策になる。しかも駐車場からは少し歩かねばならない。しかし、松江についたころには雨も上がっていて、雲りながら散策には支障がないようでここでもラッキーだった。
1時間の自由時間しかなく、松江城方面に行くか城周辺の散策になる。お城の天守閣まで行くにはゆっくりできそうになく以前にも行っているので、今回は周辺散策で塩見縄手といわれる街並み地区を散策した。
2.松江市 塩見縄手
塩見縄手は松江市伝統美観指定地区。松江城北側の堀沿いの、明々庵から小泉八雲旧居までの約500メートルの通りをいい一帯は江戸時代の侍町であった。塩見縄手の地名は、松江藩の塩見小兵衛が通りの中ほどにあったこの武家屋敷に一時住んでいたが、のちに中老で町奉行へと異例の栄進をしたことに由来する。
主な施設は:
武家屋敷は資料館として公開。江戸時代初期から幕末まで中級武士の住居として使用されていた建物。 (ここに入場する)
小泉八雲旧居は- 国の史跡。明治24年(1891)5月頃〜11月に小泉八雲がセツ夫人と過ごした場所という。(下:写真の上段)
小泉八雲記念館 - 小泉八雲に関する資料約200点を展示。(下:写真の下段)
明々庵 - 松平治郷が建てた茶室。、四国八十八ケ寺巡りの時に訪れたことがあるのだ。
山陰方面に新幹線とバスを利用したツアーに参加した。山陽新幹線は新大阪から岡山までで短い1時間しか乗車しない。でも、新幹線はゆったり座れて早いしいいものだ。自由に歩けるのが気分的にもゆとりが持てる。岡山からはバスで岡山自動車道、一部中国道、米子道を走って山陰道まで行くのだ。途中で蒜山高原センターで休憩をする。
わざわざ高速から降りて寄るのは弁当の積み込みのためのようなもの。本来ならばここで昼食を摂るのだが、時間的に厳しいので弁当になる。それも希望者のみなので、買わない人は自分で調達してくる。これでも充分に好きな食事を買ってくるので問題ないのだが、意外と弁当を頼む人が多い。
しまり屋のおばちゃんグループも、食事はお任せ、旅行そのものもお任せで、行先や行程を資料で読んでいないようで知らない人が多い。その行動を見るとどこに向かうかよりは友達とおしゃべりし食べる事、土産を買うことが目的なのだと思える。
予定表では蒜山大山スカイラインを走ることになっていたが、台風の影響で道路が封鎖されていて行けないので高速を走るのみだ。また、高速も米子道で通行止め区間があり一般道を経由する場所もあった。この日はまだ台風の影響が残っていたのだ。また次の台風も迫っていたが、これは遠く離れていったので影響は免れてほっとしたものだ。風よりも集中豪雨による土砂崩れの発生が各所であった。
1.足立美術館
この日の最初は山陰道安芸ICから降りて足立美術館になる。ここは以前にも訪問して知っていたが、改装して広く新館もできていた。ここは近代日本画を中心としていて、地元出身の実業家・足立全康(あだちぜんこう)さんのコレクションが柱になっている。質量ともに日本一として知られる大観の130点の作品と日本庭園で有名。
広大な日本庭園は「枯山水庭」「白砂青松庭」「苔庭」「池庭」など6つに分かれ、面積5万坪に及ぶ。全康氏自ら、全国を歩いて庭石や松の木などを捜してきたという。 専属の庭師や美術館スタッフが、毎日手入れや清掃を行っていて「庭園もまた一幅の絵画である」という全康氏の言葉があり、絵画のように美しい庭園は国内はもとより海外でも評価が高いそうだ。 また日本庭園の造園技法である借景の手法が採られ、彼方の山や木々までも取り込んだ造形美は見事だ。
室内は撮影禁止なので、庭園ばかりを撮ったので、その一部を掲載するが、どこを撮っても誰が撮っても絵葉書になる美しさだ。奥行表現が出ないので臨場感が見えないのが残念だ。現場に行って見るしかないのだが。それにしても、見学者は多く観光バスが次々きている。山陰観光の名所になっているようだ。