戻 る       
(下)
戻 る

 
  

 
     

    

     

      4.宝山寺 

  
  だんだん街中の雰囲気になって、宝山寺の上り口近くまでくると、ほどなくケーブルの山上駅があり宝山寺の参道へと続く石段の道になる。参道を進み鳥居を潜ると大きい駐車場もあり受付所もあって、今回のメインになる宝山寺のお参りになる。

 宝山寺(ほうざんじ)は、真言律宗大本山の寺院。生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。山号は生駒山(いこまさん)。延宝6年(1678)に湛海律師によって開かれた。本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀る。

 生駒山は伝承によれば斉明天皇元年(655)に役行者が開いたとされる修験道場で、空海(弘法大師)も修行したと伝わる。その当時は都史陀山 大聖無動寺(としださん だいしょうむどうじ)という名であったという。

 江戸時代の延宝6年(1678)に湛海律師が再興し、歓喜天を祀った。この時が事実上の開山と言われる。江戸時代には、宝山寺は商売の神として大阪商人の信仰を集めた。京都の皇室や江戸の徳川将軍家、郡山藩主柳沢家からの祈願もあり、聖天信仰の霊場で知られる。

 大正7年(1918)には日本最初のケーブルカー、生駒鋼索鉄道(現、近鉄生駒鋼索線)が敷設され、現在でも年間300万人の参拝客を集める。麓から続く参道の階段は奥の院までを含めると1000段余りある。

 参道に料理屋や旅館もあり大正時代頃に芸妓が出入り置屋も置かれ、花街として発展したが、戦争のさなかに一度解散。戦後復活し、クラブ、バー、キャバレーなど性風俗の百花繚乱時代になったが、昭和40年代あたりから徐々に衰退したという

 神聖な場所なのでガイドさんは隅の方で小声で紹介してくれた後は自由行動になる。

 いくつも建物があるが関心のあった「獅子閣」は、明治17年(1884)に落慶された洋風客殿で重要文化財に指定されている。

 大工の棟梁を務めたのは、聖天堂再建の際に大工として働いていた越後出身の吉村松太郎で、横浜へ3年間留学し洋風建築を学んだ。外観や細部の装飾などは洋風だが、室内には和室も用意されている。当時の宮大工の技術とセンスを盛り込んだ、全国的にも注目が集まる建築物という。

 残念ながら今は入館できなくて側まで行けなかった。特別公開の時にしか拝観できないので、事前に公開日を確認して来ないとダメなのだ。

 その後は、本堂、拝殿でお参りし奥の方に進みか迷ったが時間もあまりなくて途中で引き返すことになった。宝山寺には何度か訪れているのだが、奥まで入ったこともないし、機会を見てゆっくりと訪問したくなったのだった。 

               宝山寺 境内マップ


          上:惣門前の階段   下左:水屋から本堂への階段、下右:獅子閣が少し見える


             拝殿


  上左:本堂 上右:岩に弥勒菩薩、下左:上に向かう階段から下うを 下右:大師堂・開山堂へ向かう道




         5.宝山寺参道

 宝山寺を参拝して帰り道は店の並ぶ参道を下り、ロープウエイ前の新参道に向かわず、旧参道を下ることになる、石畳の道が多く、石が不規則なので歩きにくい。石と石の間に足がくると捻ってしまいそうになるので慎重に歩く。

 車道は斜面を回りながら通っていて、住宅もびっしり並んでいる、奈良宝山寺旧参道は、今は家と家の間を抜けるように直線で下るのだ。これを上がってくるには大変だと思う。

 途中で「女人堂跡」の道標がある。本来、女人堂とは、女人禁制における山岳霊場の山麓に設けられた宗教施設で、登山礼拝を許されない女人たちの参籠したお堂。また別の説では、参詣者の茶屋(やすんば)として設けられたらしい。いつ頃からなのかは定かでないという。

 江戸末期になって、女人の参詣者や修行者が増えたが、寺内では女人の宿泊が禁じられていたので、女人堂を女性の宿泊所(参龍所)として使用したようだ。大正初めまで大繁盛したという。

    上左:参道がきれいだ 上右:参道横の店  下左:参道分かれ道  下右:女人堂跡




          6.敷石道入口

 降りてきたので判らなかったが、上り口までくると「奈良宝山寺旧参道」の小さい道標があり、道の入口に敷石道の由来看板がある。

 敷石道の参道は、約300年前に宝山寺中興の祖、宝山湛海律師(たんかいりつし)に随身した大神又右衛門和家が施主で、甥の庭師大神可休が造った道だそうだ。「是ヨリ九丁」の町石がこの辺りに建っていて敷石道の起点でもある。

 また参道の入口近くに「お化け燈籠」と地元では言われている灯篭がある。このあたりは心霊スポットといわれており、一人で居てもなんとなく人の気配がするそうである。明治35年5月とあり、元々この灯籠は、この下の水越峠にあった茶屋(休場・やすんば)にあったそうだ。


   上左:敷石道の由来看板   上右:上り口   下左:おばけ灯篭    下右:道標




           7.往馬大社

 平坦な道になってほっとするが、次は往馬大社(いこまたいしゃ)に向かう。住宅街の中をいくつか抜けて壱分という地域にくる。

 往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)は、旧社格は県社。往馬大社(いこまたいしゃ)とも称し、生駒神社(いこまじんじゃ)と通称される。

 生駒山の神である伊古麻都比古神・伊古麻都比賣神、および氣長足比賣命(神功皇后)・足仲津比古命(仲哀天皇)・譽田別命(応神天皇)・ 葛城高額姫命(神功皇后の母)・息長宿禰王(神功皇后の父)を祀る。

 創立年代は不詳で、大神神社や石上神宮と同様に、神奈備(かんなび)である生駒山をご神体として祀っており、最も古い記録では「総国風土記」の雄略天皇3年(458)にその名前が見られるらしい。1500年を超える歴史を持つ古社ということになる。

 他に20の摂末社があり、古代に縁の深い神社であった。拝殿の右側奥には「観音堂」があり、鎌倉末期~室町時代の十一面観音立像が祀られているのが拝めた。

 10月第2日曜日の「往馬大社火祭り」が有名で、奈良県内の龍田大社「風神祭」、廣瀬大社「水神祭」とともに、古来より崇敬されており、奈良県指定の無形民俗文化財に指定されているという。


     上左:往馬大社門前階段  上右:拝殿   下:左右から見る  思ったよりも広く立派だ


     上左:観音堂 上右:十一面観音立像    
     下左:灯篭   下右:往馬の「馬」部分が馬の絵になった灯篭(ひとつしかないそうだ)



 往馬大社で拝観する場所は終わり、地元の酒蔵で見学と試飲をして1本買って帰ることになる。ボランティアガイドさんにお世話になったが近鉄生駒線一分駅で解散となる。
生駒山麓散策