(上)


 
  

 
     

    

     
  近鉄生駒駅から生駒市のボランティアガイドさんが案内する生駒山麓の散策に参加した。

 コースはいくつかあるそうだが、今回は宝山寺まで歩いて途中の寺社を見て上り、下りは昔の石畳の多い急坂を降りて往駒大社を見学して酒蔵見学試飲付で帰るコースだった。

 天気はよいが寒さのある日で冬と春の服装の混用だ。日があたる時は暖かく、日陰になって風にあたるとい寒くて震えるという事態になるのだ。歩いている時はいいが説明を聞くためなどで立ち止まっていると一層に感じる。

 宝山寺には生駒駅からケーブルカーがあり、バスもあるが、散策なので歩くことになる。参道が続いているし石段を上がる場所は数回きているが、今回は生駒駅から歩くが、参道から離れた住宅街を抜けたり山道を歩いたりの急な坂の多い道だった。 


      1.南陽院 

  参道を外れて歩く目的が判ってくるのだが、生駒山麓の寺院や遺跡を見るためで、上り始めて20分ほどで最初の見学は、南陽院の境内にある総落差20mの滝で、清滝の手前に立派な仏堂もある行場の滝だった。

 高野山真言宗で、創立は1300年以上前、生駒山城跡に歓喜坊として建てられたと伝わる。一時、宝山寺の末寺として「普陀楽院」と称していた。現在の南陽院は、戦後に真圓和尚が草創し昭和50年に堂宇が建てられたとある。本尊は不動明王で、瀧の上に建長5年(1253)銘の不動三尊の磨崖佛があるらしい。

 生駒山は遊園地とか宝山寺というイメージがあるが、山麓にはいくつもの見られる場所もあると認識したものだ。

         上左:南陽院入口     上右、下:修行場
 




         2.南陽院

 この後は、さらに急坂を上り10分ほどで寺院に着く。

 真言律宗の大乗滝寺は、8世紀の初頭、行基菩薩に開かれたとも伝えられているが、江戸時代に至るまでの歴史は不明という。

 史実が明らかになるのは、寛永年間(17世紀前半)の頃からで、諸国を遊行していた乞食の僧、沙門幽音がこの地に至った頃、本堂の西南に十三重石塔及び経塚があり、大門の跡や、創建当時の規模を忍ばせる坊舎の跡が各所に残っていた。

 古老の語る寺の由緒を聞いて発起した幽音は、村人の協力を得て、当寺を再興し滝寺は念仏の道場として生き返り、摂州平野の大念仏寺を本山とする融通念仏宗に属した。

 元禄16年(1703)、宝山寺開祖湛海律師が初めてこの地を訪れ、観音の霊場として再営したいと熱望し、本尊にしようと十一面観音菩薩の立像を自作した。

 時の融通念仏宗第46世融観大通和尚はこの望みに応えて、この地を湛海律師に寄付され、明和年間の宝山寺第6世光善和尚の時代に律師の遺志が継がれて、観音の霊場として再興した。本尊;十一面観世音菩薩(湛海律師の作)、脇侍:弁財天と訶梨帝母(鬼子母神)。

 住職さんは不在だったが、ガイドさんが奥さんに頼んで扉を開けてくれて観音様にお参りした。


        大乗滝寺                      上右:十一面観音菩薩




        3.岩谷の滝

 清滝の上の山道を歩き、宝山寺開祖湛海律師が渓流のほとりに神足石の碑を残したと言われる場所にくる。だが消えていてよく判らなかったし写真も上手く写っていなくて使えない。

 そして、山道を上り下りして民家の集落の中にでてきて視界が開けてきて眼下が良く見える場所もある。側に小さい滝があり修験者の行場だそうだ。

 滝は修行のために作られたもので、ここで滝に打たれて一心に念仏を唱えて修行する。『岩谷の滝』といい、古びた小さな石仏や祠が並び、誰もいなかったが神秘的な雰囲気のする場所だ。

 付近の三家で交代に管理。最近では滝に入る人は少なくなり、お参りだけの人が多いという。道はないように険しく上の方まで上がっていけるようだが、入口で拝観して戻る。

集落は生駒市内であり車道も広くて坂道が多いにしても住宅街がある。ここだと夏は涼しくてすごしやすいだろう。

            岩谷の滝 流れは少ない    石仏が上の方まであった


       集落が細い道に沿ってある   視界のいい場所では相当に上っていることが判る

   
生駒山麓散策