(3)     (1)

4. アンコールトムとアンコールワット観光、夕日鑑賞

    6:156:45 朝食、バイキング

   7:45バス発、7:559:00JASA説明、9:3011:50アンコールトム、バイヨン寺院他、

   12:1013:00 昼食、バイキング TONLE SAP 

   13:10ホテル着、休憩

   14:30集合、バス発、14:4516:30アンコールワット、16:4517:45ブノンバケン夕日鑑賞

   18:3018:30 アンコールクッキーの店、 

   18:4019:10 夕食 バイキング、19:3520:30アサプラダンスショー

   20:50ホテル着  アンコール・ミラクル

 

早めに寝たが、よく目覚めた。ベトナムのホテルも同じだったが、毎日ミネラルウオータが1本サービスであった。持って
きたミネラルウオータと、空港でチェックイン後に売店で買った水など不自由はしなかった。でも、飛行機に乗る前に水は没収され
るので無駄がでる。

 

今朝はいい天気になった。このホテルも郊外にあるので店も近辺に少ないようだ。今回の旅行は個人の街歩きはできなかっ
た。時間的にはあったが暑さもあり外に出ずに、プールも使わず休憩ばかりになった。プールはあまり広くなくて泳ぐ雰囲気
から遠い。朝食のバイキングは種類もあってまあいい方だ。団体客が多いので座る場所も確保にやや難がある。

 

バスは5分遅れで出発、アンコール遺跡に入るパスポートを作る事務所に寄る。写真を撮られてすぐに持ってきてくれる。
3日間有効のものだった。そしてあまり大きくない建物に着く。日本政府アンコール遺跡救済チーム(JASA)の事務所の
あるところらしい。アンコールトムの遺跡保存事業の現場へ行く前に説明をしてくれる。駐在のYさんという女性が丁寧にわ
かり易く説明してくれた。ビデオ放映を見たあと、展示パネルで経緯やアンコールの歴史を学ぶのだが、覚えていない。

 

JASAのパンフレットから引用する。「アンコール遺跡は1992年,ユネスコの世界遺産リストと同時に「危機にさらされ
ている遺跡」としても登録されました。日本政府はこうした状況をふまえ,ユネスコ文化遺産保存日本信託基金によるプロジ
ェクトとして,1994年に日本国政府アンコール遺跡救済チーム(JSA)を結成しました。これまでに延べ700人以上の各分野
の専門家が派遣され,常時70名ほどのカンボジア人スタッフが保存修復活動にあたっています。最初の第1フェーズ(1995
1999年)第2フェーズ(20002005年)の期間中アンコール・ワット、プラサート・スープラ、バイヨンで修復活動と考古学的
発掘調査が行われました。現在行われている第3フェーズ(20052011年)は特にバイヨン寺院の南経蔵と中央塔の固定・安定
化工事に力を注いでいます。重婁なことは前述の期間中に保存・修復・考古学の分野において日本チームにより多くのカンボジ
ア人がトレーニングを受け専門技術を身につけたことであります。活動の軸足を徐々にカンボジアに移していくことを目指し
JASAJAPANAPSARA Sofequarding Anqkor)として遺跡管理機構であるAPSARAとの協同体制のもとに事業
を進めています。」

 


この事務所はアンコール遺跡保存ユネスコ・プロジェクト事務所と呼ばれています。ここはその中心にあるバイヨン・インフォ
メ−ション・センターである。同センターはアンコール歴史的文化遺跡群において活動している、中国、ドイツ、インド、イタ
リア、スイス、アメリカ、オーストラリアなどのチームの活動も展示している。アプサラ機構は1995年に設立され、アンコー
ル遺跡群の研究や保護とシェムリアツプの都市開発およびに観光開発の管理を目的としています。考古、観光.土地管理、農
業開発.水資源.景観森林環境、文化観光開発などを担当する計14の局から構成されています。寺院の監視や遺跡群内の草刈
りや清掃′危険箇所へのサポートの設置といった観光客に身近な人々はこのアブサラ機構の職員です。日本では上智大学、奈良
文化財研究所のパネルもあった。ここの日本のメインは早稲田大学らしい、日本の連絡先は早稲田になっている。

 

Yさんは早稲田の人か広報担当で、観光客へのPRを兼ねて説明をしている。今、日本のODA事業の見直し論もあり、政権
交代で事業仕分けされて規模がどうなるか心配ということだった。カンボジアにきて2年らしいが、すっかり現地に溶け込ん
でいる。こういう若い女性の海外での活動は頼もしいものだ。今ここでは日本人は二人いるとのことだった。もう一人も女性
だろうか。


説明のあとは同行してくれて、アンコールトムのバイヨン寺院へ、修復現場の案内も兼ねている。バスは途中で遺跡内専用バ
スに乗り換える。アンコールトムとは、壮大な都市国家という意味だそうだ。南大門の手前で降りて、南大門前面の壕に懸け
られた石橋の欄干は、左右それぞれ54体ずつ一列に並んだ巨人が、神聖ナーガ(蛇)を抱きかかえる形で造られている。崩
れているところもある。門の両側や上部の壁面には神々の顔が彫られている。詳しい解説は専門書で学習するとして簡単な感
想のみとする。

 

Yさんの案内で、通常の観光客は入れない南経蔵の修復現場に入る。多勢の観光客がいて順番を待って進むので時間
がかかるが、修復現場はこの時は我々のみ、足場を造ったパイプ階段を上がり現場責任者の方の説明を聞く、彼は休日ながら
わざわざ来てくれたそうだ。家族がいるのに大変だが、日本から援助してもらっているので従っているのか。英語の説明をY
さんが翻訳して、実際はもっと詳しく話してくれる。彼らの自立を求めて、わざわざまわりくどいと思われることをしている

 

この現場は日本人は少なくなって、実際は2人のみのようだ。前の北経蔵の修復で身に付けた技術を用いて、カンボジア側
が主体で進められるようになったそうだ。その後はバイヨン寺院内の観光で、壁の彫刻がたくさんあって、ひとつひとつ見て
いたら時間がいくらあっても足りない。戦闘場面や当時の日常生活が写実的に描写されている。

 

バイヨンとはサンスクリット語のバヤン(玉座)で、仏像や神様を安置する場所の意味。ジャヴァルマン7世が12世紀末
に建設された仏教寺院で、現在はヒンドウ教と混在している。東西160m、南北140mの長方形を基礎に、塔と回廊を重
ねながら中央祠堂に向かって高くなるピラミッド型。林立する塔の頂には微妙に異なる表情を浮かべる四面の観世音菩薩が刻


まれて、寺院のどの場所にいてもその温かい眼差しが感じられる。ただ、説明では現在の研究者では観音でなく、シャヴァル
マン7世を表しているというのが有力だそうだ。仏教は廃されていったのに観音が残るのは理屈が合わないともいうのだ。

 

記念写真を撮る人で溢れていて撮影ポイントに中々近づけない。他人の入っている写真ばかりになる。北門からでて専用バ
スに乗りすぐ近くの、プラサット・スウル・プラット(綱渡りの踊り子の塔)という方形の塔が12基並んでいる場所をバス内
から見る。塔の間に綱を渡して綱渡りをさせた、とかほかにも裁判や儀式をして場所と考えれている。ここの塔も傾いてきて
いるものを日本のチームが修復しているそうだ。

 

少し走ってバスを降りて、象のテラスあたりで小休止する、王宮前広場に面した王宮跡のテラスは、南北350m高さが4
mあり、東に向いた壁面に象の彫刻があるので呼ばれているそうだ。5ケ所にバルコニーが設けられ、かってはここで王や貴
族が軍の行進やさまざまの祝賀式典を観閲したものと言われてる。階段が結構に急でこんなところをよくも上り下りしていた
ものと感心する。この後の他の場所でも同じだが。写真タイムが終わって、専用バスに乗り駐車場で我々のバスに乗り換えて
、バイヨンインフォメーションセンターで吉川さんは降りてお別れになる。

 

その後は街に戻って昼食、広いレストランでバイキングで内容は朝と同じようなものだ。それから、ホテルに戻って休憩、
1時間20分くらいでベッドで横になっていただけだ。再びバスに乗ってメインのアンコールワット観光になる。今まで以上
に観光客が多い。土曜日とあって子供連れも多い。

 



アンコールワットは、都の寺院を意味する。12世紀前半にアンコール王朝の国王シャヴァルマン2世が約30年費やして建
造したという。クメール建築の最高傑作として、その名前は全世界に知られるようになった。巨大な石積み伽藍はヴィシュヌ
神を祀るヒンドウ教寺院であり、王の墳墓でもあった。東西1500m,南北1300mの周囲を堀と石壁で囲み、さらに3
重の回廊があって、中央に本殿が建つ。回廊は女神や王侯貴族、ヒンドウの伝説などの精緻な浮き彫りで飾られている。

本殿には高さ65mの中央塔を中心に5本の尖塔が天も貫くように聳える。今は修復中で第3回廊には入れなかった。急な
階段であり、行けたとしても、膝の調子が悪くなっていたので止めていただろう。ガイドさんの説明で回ったが、人も多くて
暑くて膝が痛くて3重苦でほとんど付いていくだけだった。それでも写真やビデオは少し撮ったのだが。自由時間もあって第
2回廊で周囲を回ったが、完全に回れなくて途中で通行禁止を無視しないといけなかった。ところどころで工事中がある。ア
ンコールワットは、もっと空いている時に来たいものだが、惜しみながらも出てバスに戻る。

 

観光客のバスが多いのでどこに停まっているのか、ガイドさんは常に携帯電話で運転手と連絡している。便利になって
良かったことである。バスは混雑した道を走り、ブノンバケン山の下で降りる。ここから山道を少々上り、夕日鑑賞である。
丘の上にはピラミッド型寺院があり、9世紀末にシャバルマン1世が高さ60mの丘上の6層の基壇に5基の祠堂が乗る典型



的なクメールの五の目形配置を取り、以後のピラミッド型寺院の原形となった。小塔は108基もある壮大なものだ。展望が
よくてアンコール地域の全体像が見られる。

 

この階段が物凄く急で、しかも段の幅が狭くて段差が大きいので、手をつきながら上る。しかし、問題は降りる時で下を見
ると恐怖感さえある。早めに降りようとしたが、下から上がってくる人が続々あって長い間途中で待たされた。夕日は雲があ
って沈むところははっきりしなかったので早く降りてよかった。暗くなる中をこの階段の下りで更に痛めた右ひざを庇いなが
ら必死に歩いたものだ。人の列が絶えることなく続くし、今頃あがってくる人もいるが、暗い中をどうするのか。降りたとこ
ろで大勢の人の中からナグリさんが案内してくれて、揃うまで待つ。


バスに戻り市内へ、途中で日本人女性が作ったアンコールクッキーの店に寄る。ガイドブックの掲載されている有名な店で
、ここにしかないというクッキーを土産にまとめて買った。そしてデイナーショーの会場へ、大きいレストランでバイキング
も同様なものだ。食事を済ませたころにご当地のアプサラダンスが始まる。内容はわからなかったが、添乗員さんの後でもら
った案内から、ココナッツダンス、モニ・メカラ・ダンス、魚捕り、リヴアンマチャ(人魚とサル)、アプサラダンスとあった
そうだ。9世紀に生まれた宮廷舞踊で、アプサラとは天女のことで、この踊りが神への祈りとして捧げられたとのこと。

 

この日も結構歩いて疲れたし、膝がおもわしくない。風呂に入って長い一日が終わる。

 

続きへ

旅行記トップページへ戻る

旅行記トップページへ戻る

ハロン湾・アンコール7日 (2)