(中) 高山

     

次 前    
次    前       
  
 白川郷から高山市に来る。高山には数回訪れているので、ほぼ知った地域だが以前よりもきれいに道も家も整備されている。観光地として賑やかにするためと思うが、できうるならば自然のままを残してほしいものだ。道路が広くなると、車が多く通るので町ブラするには不向きなのだ。

 賑やかな時は交通規制をするのだろうが、生活優先か観光優先か自然優先かという問題なのだろう。結局は自然は後回しで生活と観光の両立を狙うことになるのだろう。どここでも同様なことだ。

 高山と言えば、朝市が有名でまたお祭り屋台が知られている。でも、それも見られる時間帯でも日でもなくて、しかも雨の中を歩くのだから、1時間程度をさっと回ったことになる。 高山市は周辺9町村を編入合併したことにより、日本で最も広い市町村となった。また、高山市全体の面積は香川県全体と大阪府全体をあわせたよりも広く、東京都全体とほぼ同じとなっており、府県の面積よりも広い市町村は全国で唯一。ただし、山林が市域の92%あまりを占めているため可住面積は限られるのだ。

 高山市の中心部、宮川の東側に位置する東西約150m、南北約420mの区域は、通称としてさんまち通りと表記されるが、伝統的建造物群保存地区の名称で三町(さんまち)と言われる、上三之町、上二之町、上一之町、片原町、神明町4丁目に跨る。

 バスを停めた駐車場から国道158号線を下ってくると宮川を渡る鍛冶橋がある。この橋のたもとから宮川沿いに朝市があるのは有名だ。鍛冶橋の欄干に面白い像が両側にあった。手長・足長という、名前の通りにひとつは手が長く、ひとつは足が長い。高山祭屋台のひとつ「恵比須台」に飾られている彫刻を銅像にしたもの。という。出雲神話の登場人物・足名稚(アシナヅチ)と手名稚(テナヅチ)をモデルにしたとか。

 また鍛冶橋のたもとに小さい店がある。二四三屋 (フジミヤ)といい、みたらしだんごの専門店。高山ならではのしょっぱいみたらしだんごは、3種類の醤油をブレンドして作ったオリジナルの醤油ダレを使用。このタレは創業当時から継ぎ足して使われており、今も変わらぬ味を守り続けている。というが、ここだけは店名は忘れてもみたらしの店は覚えていた。

 次に鍛冶橋を渡って本町通りを高山陣屋に向かう。道のところどころで屋台の人形像もある。高山陣屋前も朝市が出るがもう時間的に何もない。この陣屋は飛騨高山藩主の金森氏の下屋敷で、元禄5年(1692)に幕府が飛騨を直轄領として以降、代官所として用いられるようになった。

 以降変遷を経て明治維新後は筑摩県高山出張所(のち岐阜県高山支庁)庁舎となり、1969年まで県事務所として利用されていた。現存する唯一の陣屋であり平成8年(1996)化財として保存することになり、蔵番長屋、郡代役宅、奥座敷などが、ほぼ江戸時代の状態にまで復元された。

 さんまち通りの上一之町、上二之町、上三之町を店を覗きながら歩き駐車場に戻る。江戸時代後期から明治時代にかけての和風建築が数多く残されているが、ほとんどは内部は改装されて店屋さんになっている。この後は街外れのホテルへ向かって泊まることになるのだ。
飛騨五色ケ原ハイキングと 白川郷・高山ツアー