昼食後は、再び雨の中を歩く、渓流沿いや木道のある場所はいいが、森林内になると道のないところを歩く感じで、倒木の間や落ち葉跡を辿るので歩きにくくなる。濡れた木の上は滑りやすく、あちこちで転ぶ人もいる。池のあるのだが、水がないところが多い。雨が降っているのに不思議な現象で、元々涌出して水が溜まるのだが、今は浸透して水が抜けていくのだとか。
自然の営みに任せた環境であるので、そのしくみは理解できないことである。澄池、濁池、雄池と通り、上ると滝の音がしてくる、桜根滝、布引滝、横手滝と続く。桜根滝の横を上って、またその前にでる急斜面を降りる。ここでは鎖を張ってロープを頼りに後ろ向きで降りるのだ。降り方指導の人が専門に待っていてくれる。
これが2ケ所あり、ここが難関であったが、付き添ってくれているので全員が無事に通過できた。本来ならば写真を撮りたい場面なのだが、そんな雰囲気ではなく緊迫したものであった。そして、ここを過ぎるともうゴールが近くにあり、雨の中の歩きも終わりとなる。
揃うのを待って、来た時と同じ2台のマイクロバスに分乗して観光バスのいる駐車場まで30分ほど走る。2台目は揃うのが遅れたのか、更に15分も後だった。この後は、高山ラーメンの工場に寄る予定だったが遅れたためにパスして、そのまま2回ほどのトイレ休憩を入れて大阪へ戻る。
雨の日が続いたが、強い雨には遭わずに助かったとも言える。特に、白川郷や高山市内の観光には小止み状態の時になって良かったのだろう。ハイキングも小雨の中ながら存分に自然を満喫できたし、これ以上の欲は言えないものだ。
今回は見ていないもうひとつのカモシカコースは、広大な森林地帯で、広葉樹林や可憐な花を咲かせる希少な山野草も見られるエリア。70〜90メートルを超える高さの滝や、森の緑と空の青が映えるきれいな池など、雄大な乗鞍岳の裾野に広がる神秘的な自然景観を体感できる。とあり、再度訪問したいところとなった。
(下) 五色ケ原
今回のメインは五色ケ原ハイキングだが、翌日は雨でハイキングには適さない日となった。現地のガイドさんの話では警報が発令されない限りは基本的には実施という。このツアーでは前回は台風の影響があり中止となったというが、今回は大雨注意報なので決行なのだ。ホテルを出発して高山市内を抜け、上高地方面に向かう。平湯あたりから鍾乳洞のある場所までくる。
鍾乳洞の観光はなくここの駐車場で、マイクロバスに乗り換えです。現地ガイドが5人も付いてくれる。山道を走るので観光バスでは通れないようだ。事実、走り出してしばらくして山の道に入り、凸凹の地道で底が時々ガツンガツンというし、曲がりくねった道は落ちれば危ないギリギリのところを通る。こんなところを40分も走ったか。
バスは2台に分乗しているが、我々のバスが先にでてそのまま雨が降りしきる中を、班に分かれて出発します。 ほぼ8人〜10人に一人の現地ガイドがついて先導してくれます。女性ガイドもいて要所要所では、この山の発生起源や環境、草木の説明などしてくれます。近くにいないと聞こえないいうことであまり記憶には残っていませんが。
五色ヶ原は、乗鞍岳の西側の一帯に広がる台地で、標高1,300〜1,600mの高さで、3,000ha程度の地域。観光開発などから取り残されたのが幸いし、豊かな自然が現在まで残っり、多くの滝や湖沼が点在している。認定ガイドが同行しないと入山できないという日本で初めての制度を導入した。あらかじめ設定されている2つのコースをガイドに従ってグループ単位で歩く。入山者の人数制限も行われている。
結構高いガイド料であり自由な散策を求める登山の上級者からは不満の声も上がっているが、現在はこの管理下にあるお蔭で自然が残されているということになる。分布する植生は、ブナ・ミズナラ・サワグルミなどの広葉樹林やシラビソ・オオシラビソ・コメツガなどの針葉樹林、希少な山野草が確認されている。また、多くの渓流と滝、池、湿原のほか、様々な野生動物や野鳥・昆虫が生息している。という。
今回のツアーは2コースあるうちのひとつを更に半分の短縮したコースになる。約4.4KMを4時間かけて歩くのだ。実際は雨のためにゆっくりの歩きで5時間はかかった。ハイキングというよりも散策するような遅い速度だった。滑りやすい場所もあってより慎重に誘導してくれたのだ。現在は40名弱の管理人やガイドさんで構成されているが、入山者制限もあって採算面では厳しい状況であろう。開発と保存の両方を維持するのは大変なことである。頑張ってほしい。
写真を撮ることはゆっくりなので出来たが、雨でもありヤッケを被り視界もよくないし残したいような写真にはならなかった。一眼レフは止めてコンパクトデジカメしか使わなかったのだ。
五色ケ原というと北アルプスの立山が有名である。でも、今回は乗鞍山麓にある五色ケ原で、あまり知られていないが、整備してから10年を過ぎたくらいらしい。入山規制といえば、尾瀬や上高地などで実施されているマイカー規制程度、それも、入山者の激増や車の排気ガスによって自然環境がかなりのダメージを受けた後に、止むを得ず事後措置として実施されたものがほとんどだ。
丹生川村(現在は高山市)の条例が先進的なのは、これまでどの地域でも実施に踏みきれなかった観光客の入山数制限を、しかも施設開発に合わせて盛り込んだ点にある。村有林と地主の承諾を得た民有林の約900haを事業対象地域とし、この地域内に村が整備した遊歩道、避難小屋2棟、管理施設拠点2棟、木道等の施設について、条例を定めて村独自の管理対象地域とし、無断の立ち入りの制限やガイドつきツアーなどの規制を行なっている。