2.下呂合掌村、温泉博物館など見て、バスで京都へ帰る
:6:25〜6:50風呂
7:05〜7:40 朝食、バイキング パン2、ミルク、サラダ、他
8:20発、8:50〜11:40合掌村、温泉街戻り
12:00〜12:15 昼食、ギュウドン、ミソシル、ツケモノ、
12:15〜13:10街歩き、13:15〜13:50温泉博物館、足湯、14:00ホテル休憩
15:30発、15:40本館、16:40〜19:05白川園、17:15美濃加茂IC、
18:20〜18:30伊吹PA、19:35京都東IC、20:05京都着
朝の天候は:晴れ:
:早く寝たためもあるが、喉が乾いてよく目覚める。早く起きてしまって風呂に入る。朝のバイキングも種類はまあまあでおいしかった。干物を3種あり好きなだけ配ってくれたし、お客の心を掴む演出がいい。食事後ロビーにあるロッカーを確認し、ここに荷物を預けて出かけることにする。チェックアウトは12時だが、帰ってこれなかったらと思い、ロッカーはお金が返ってくるので実際は無料で使える。それでチェックアウトをしてロッカーに大きいリュックを入れて身軽になって出かけることにした。
天気はいいが風が少しあり肌寒い。合掌村を目指すが、昨日も結構歩いて足と膝は大丈夫と自信もついたので、バスやホテルの進めるタクシーとセット割引利用は止めて歩くことにする。案内図では20分ほどとあった。飛騨川の支流沿いに上ると、野口雨情の碑がある雨情公園がある。この川沿いには他にも雨情の歌碑が数ケ所ある。調べてみたが雨情と下呂温泉との特別な繋がりはないようだ。ただ、雨情は生涯に2000以上の作詞をしており、校歌や地方の歌がある。各地を歴訪していたようで下呂もそのひとつなのだろう。歌碑の内容までは見なかった。
この小さな川沿いの公園を抜けて、坂道をやや歩くと合掌村が見えてきた。入り口も急な階段がある。車でくるのが普通の手段になる場所のようだ。バスも1時間に1本は駅から出ていた。ホテルで入場料の割引券を買ってきたのでそれで入場する。朝早くてシーズンオフだから人はほとんどいない。パラという感じだ。
土雛の展示を各棟で飾ってあったのは華やかでいい。市内の家々からの寄贈により集まったもので、明治から昭和にかけての土雛は約800点もあり、10数ケ所に飾ってあった。合掌村は、国重文「旧大戸家住宅」をはじめ、白川郷から移築した10棟の合掌造りの民家で集落を再現しており、往時の生活を知ることができる。昔のままの家で家具や調度もそのまま、人形で暮らしの姿を再現している。また、陶芸体験や和紙の絵漉きができる体験工房もある。狛犬を集めた狛犬博物館も珍しい。