近くにとち煎餅の焼いている本店があり寄って、焼き立ての煎餅を1枚もらい昆布茶で休憩、土産にトチモチを買う。バスも少し待てばあったが、帰りは下り坂道であり天気もいいのでブラブラ歩いて温泉街に戻る。駅近くの店で昼食をするが、完全な選択ミスで飛騨牛丼は味はまあまあだが、小さい丼で見本とぜんぜん違うし、そこそこに食べて出る。失敗だったが一見さんとみられて手抜きされた。
それから版画のギャラリーなど見て、温泉博物館に入り、各地の温泉の案内展示を見て足湯に入る。来たときは2人しかいなくて有料の場所はいいと思っていたら、続々と人が入ってきて一杯になる。広くないので15人も入れば満杯だ。でも、後からきた一族は足湯めぐりをすると言ってすぐに出て行ったので、また静かになった。30分近く足湯に入って足もポカポカで赤くなっていた。
寒いのであまりゆっくりと見て回ることもなく素通りの箇所も多かった。長いツララができた水車を見るとその寒さも判る。今日は日がでていてまだいい方なのだ。休み所でコーヒータイムにするが、その2階には円空仏が10数点展示されていた。円空仏も飛騨地方では多い。放送があり、影絵劇があるというので早めに切り上げて、入り口近くにあった、影絵昔話館「しらさぎ座」に行く。
呼び込みも昔風で中も昔の村の劇場の趣だった。意外にも中には既に70〜80人ほども集まっていた。こんなに来ているとは思っていなかった。直ぐに影絵劇が始まる、4名のかかし座の人達で、映像と音楽、太鼓に効果的な影絵を組み合わせた創作劇だ。この地方に伝わる民話が題材である。セリフや実際に幕の裏から影絵をしている様子が判る。きれいな影絵できっちりと写っているのは素晴らしい。
劇団かかし座は、日本最初の影絵専門劇団としてできており半世紀以上も独自の世界を拓いていて、初めて見たが名前は聞いたことがありますね。写真撮影は当然禁止なので記録は何も残せないが、目と耳で感じた感動は残る。30分で終わり、次の公演は1時間後なので、それまでは持てず村を出る。
: