「英国で最も美しい村」とウィリアム・モリスに賞賛されたバイブリーのコルン川沿いは、14世紀に造られた「アーリントン・ロー」(石造りのコテージ)がこの村の景観を形作っている。元来羊毛店だった場所が織工小屋となり、現在はナショナル・トラストにより管理されている。この村の低い屋根と切妻壁の家並みは、まさにコッツウォルズ・スタイルを象徴しているという。
他にも見どころはあると思うが人も多くてアーリントン・ローの前を通って戻ってきたのみで、トイレには凄い行列になっていた。男性のトイレも個室なので、女性が押しかけてきている。トイレ休憩に寄ったようなものだった。 待ち時間含めて40分も結果的にはかかったのだ。
その後は、1時間強かかってこの日の宿泊地プリストルまで走る。18時頃の少し早い目のホテル着だった。時間が空いたのでネット接続してFBに近況アップなどした。今回の旅行では、ホテルに無料ネット環境があると利用したが、少なくてまた接続できても容量が小さくて写真の送信はほぼできないところが多かった。有料利用になるので接続回数も少なくなってしまった。
先に訪問したシェイクスピアの生誕の地 ストラッドフォード・アボン・エイボンやプレナム宮殿のあるウッドストックも広義にはコッツウォルズ地方になるようだ。
プレナム宮殿から40分ほどでボートン・オン・ザ・ウォーターという村にくる。雨が降っていて散策には不便だが、現地ガイドさんからポイントの説明を聞いて、食事は自由行動の中で摂るのだ。小さい店が多いが時間もそれほどないので簡単にサンドイッチと飲物で済ませる。
ここはイングランドのコッツウォルズ地域にあるグロスターシャー州のヴィレッジで行政教区。ボートンは約4千人の住民を抱えているにもかかわらず、未だ小さい村のように考えられている、という。
村の中心をウィンドラッシュ川が流れ「コッツウォルズのベニス」と言われているというが、浅い川で大きい溝のような感じだ。カモがいっぱい泳いでいるし、天気がよければ川沿いの散策もいいだろう。夏には水遊びもするのだろうか。
食後は村全体をミニチュア複製したモデル・ビレッジがあるというので行く。忠実に再現した9分の1サイズのミニチュアで、実際の家と同じ石を使って建てられていたり、草・木も本物が植えてある。花も咲き家には人の姿の人形もおいてあり、教会では歌声も聞こえていた。
土産屋で少し時間を過ごして駐車場に戻り次に向かいます。
ブレナム宮殿は、マールバラ公爵のジョン・チャーチルが、スペイン継承戦争中のブレンハイム(ブレナム)の戦いで立てた戦功によって当時のアン女王から贈られた大邸宅。バロック様式で、建築家ジョン・ヴァンブラの設計による。彼の子孫で、第二次世界大戦中の首相であったウィンストン・チャーチルの生家でもある。
1705年に着工し、1722年に完成した。4600㎡の敷地に建設された邸宅は2万8000㎡で200余の部屋があり、豪華な装飾が施されている。18世紀のイギリス建築様式を代表する大規模な宮殿と、森や湖、丘などの自然を取り入れた広大な庭園の魅力が評価され、1987年に世界遺産に登録されている。
1日かかりで見るくらいという場所らしいが、実際は40分ほど案内していただいて、その後は40分ほどの自由行動。庭園も広くて天気がいいと散策には絶好の場所ながら雨のために屋内でガマンするが時間はすぐにきてしまう。
ここはオプションで入場したが、遠足の子供の団体や韓国・中国人の団体でひしめきあっていて待たされる。生家の2階は特に凄くて諦めて戻ることにした。待っていたら集合時間には間に合わなかったのだ。雨が降り続いていて街中散策もあまりできなかった。
6:55~7:20 朝食 パン、ミルク、ジュース、マダマヤキソーセージポテトフィウライ
マッシュルーム、パンアゲヤキ、ヨーグルトミカン、コーヒー
8:00発、9:00~10:20 スタットフォーフォ・アポン・エイボン観光 シェクスピア生家
11:10~13:10 ウッドストック プレナム宮殿、
13:50~14:10 スコッツウオルズ ボートン・オン・ザ・ウオーター
14:10~14:40 昼食 ハムサンド、コーチャ、ビーフポテトパイ、トマトキュウリエrタスブロッコリ
14:40~15:30 続いて散策、16:05~16:45 バイベリー
17:50 ホテル プリストル アズテック ホテルアンドスパ
19:25~20:50 夕食 サニーレタストマトチーズ、ミンパン、ブタニンジンポテトキヌサヤ、ティアミス、ナマ大
7日目はバーミンガムから1時間ほどで、ストラットフォード・アポン・エイボンにくる、シェイクスピアの生家の見学である。
ストラトフォード・アポン・エイボン は、イングランド中部のウォリックシャーにある街。文豪ウィリアム・シェークスピアの故郷として世界的に知られており、年
ストラットフォードはアングロサクソンに起源があり中世には商業都市だった。1196年この町が形造られ、その後800年間で現在の姿になった。ストラットフォードの名はストリートと河を渡る道を示すフォードの組み合わせに由来する。その
"street"とはフォッシーの道とイクニールド街道というローマ街道のこと。とある。
ウィリアム・シェイクスピア( 1564年4月26日 - 1616年4月23日)は、イングランドの劇作家、詩人で、イギリス・ルネサンス演劇を代表する。卓越した人間観察眼からなる内面の心理描写により、最も優れた英文学の作家とも言われている。膨大な著作は、初期近代英語の実態を知る上での貴重な言語学的資料ともなっている。とあり、説明の必要もない著名人である。
シエイクスピアのお墓のあるホーリー・トリニティ教会にまず寄る。この日は雨で傘をさして教会の近くで降りて、教会建物までの道を歩くが、側にお墓が並んでいた。シェイクスピアが内陣に埋葬されるという栄誉を授けられたのは、劇作家としての名声ではなく、教会に納めていた高額納税者であったため。しかし、今ではシェイクスピアで有名になっている。