次は1時間半ほど走ってテルフォードのアイアンブリッジになる。アイアンブリッジ は、イングランド中西部シュロップシャー州の集落でセバーン川に臨み、アイアンブリッジ峡谷の中心に位置している世界で最初の鉄の橋である。

 アイアンブリッジという地名は、この集落にある鉄橋、コールブルックデール橋の通称「アイアン・ブリッジ」に由来する。1781年に開通したアイアンブリッジは全長約60m。橋は3つの部分から構成されており、左岸側の小さな石造りアーチ橋、右岸側の小さな2つの鉄のアーチ橋、そして最も有名な中央部の全鉄製半円アーチ橋である。このアーチ橋は、橋長30.6m、幅7.5m、橋高約12mという大きさである。

 かつてコールブルックデールと呼ばれていたセバーン川を挟んだこの峡谷には、川を横断する橋がなかった。乗客を運ぶ船はいくつかあったものの、いずれも馬車を運ぶことはできず、増水期は非常に危険であった。しかしここには、近傍に鉱山があり、鉄を溶解するための燃料となる木々があり、そして川は火を起こすための水車を回す水力を生み出し、製品の安価な輸送を可能とした。

 そのためこの地は、アイアンブリッジが建設された18世紀末には世界一の規模を有する製鉄所の街となる。製鉄業発祥の地、つまりイギリス産業革命発祥の地である。いまでは地名も「アイアンブリッジ」に改称されている。しかし、産業革命は各地で起こっていたので発祥の地はここだけではないという。 

 これが世界遺産かと思ってしまうほどの規模だが、製鉄所の施設など他にも対象があるのだろう。ここでもこれだけしか見る時間は配分されていないのだ。

 この後はこの日の宿泊地バーミンガムまで2時間弱走るのだ。添乗員さんは運転手さんの勤務時間が超過しないかと気にしていて、着くとすぐに荷物を下ろしてバスを駐車場へ行くように言っていた。ホテル内で夕食なのでまだ良かったのだ。

 コンウイで昼食を摂り、一路走りステンゴレンに来る。約40分程度だったか。今日は地名の知らない場所ばかりだが、世界遺産になっている場所を選んでという。

 ここにポントカサルテ水道橋と運河がある。イギリスにおいてトレヴァーの村と北西ウェールズのレクサムにあるフロンカサステ との間で、ディー川の上に架かる水路と運河だ。

 水道橋は1805年に完成し、英国でもっとも長く、もっとも高い。そして英国の文化財に指定され、世界遺産に登録された建造物でもある。水道橋は毎年のべ10,000艘以上の船(ナローボート)が航行し、25,000人以上の歩行者が渡る英国最大のもの。という。

 長さ 307 m  、幅 3.4 m  と深さ 1.60 m 。主たる構造は、内部が空洞の石造り橋脚19本と、その上に架けられた鋳鉄製のトラフ(溝形の部材)からなっていて、トラフはアーチリブ(アーチ形の構造部材)を介して橋脚によって支えられる。

 水路の横の歩道を歩いて真ん中まで行く、それほど高いという感じでもないが、トラフは38mの位置にあるという。ナローボートがお客を乗せてやってきた。食堂付のボートもあるようだ。観光コースとして楽しめるのだ。運行時間などどうなっているのかは知らないが、1艘がやっと通れる幅だから途中で交差はできず連絡を取る手段があるのだろう。

 橋の中ほどで引換えし、下に降りる道があったので降りて見る。雑草が茂っていて見晴はよくないが、下から橋を見上げても感動するほどの風景でもない。単なる橋としか見えなからだ。それに見る場所も特にある訳でもなく、川岸にでて草木の間から覗くという案配なのだ。

 それでも坂道の降りと登りで時間がかり集合時間ぎりぎりになってしまった。バスの駐車場所が代わっていて運転手さんも当初は戸惑って、バックする場面もあった。

 

 
        
 バスは1時間ほど走りウエールズに入っているがコンウイに来る。ウェールズ北部、コンウィ川河口の街で、旧市街は城壁に囲まれ多数の古建築が残る。人口約1.4万人の小さいな町である。住民のほとんは城壁外の新市街に住んでいる。

 ここでの観光はコンウイ城で、13世紀にイングランド王エドワード1世が築いたウェールズ遠征の拠点である。8つの円塔と外壁が残り、1986年、カーナーヴォン城、ビューマリス城、ハーレフ城とともに「グウィネズのエドワード1世の城郭と市壁」として世界遺産に登録された。という。他の城は行かないしどこにあるかは不明だが。

 外から見た限りでは小さな城跡としか分からないのだが、入ってみると広い。城内にある塔の最上階に上れるので、いろいろな角度から城や周囲の景色を楽しむことが出来るのだ。ちょうど地元の小学生の遠足があったようで賑やかな子供の声があちこちで聞こえた。

 攻略拠点として建造されただけあり堅固かつかなり複雑なつくり。城の四隅には監視塔が建てられており頂上部まで登るが、壁が低く落下防止の網などがないので少しビクビクだ。しかし、上からの景色は最高で、城内は当然、城外の街並みとコンウイ川、海が一望できて素晴らしい。特に夕景はいいのではないかと思うが、それまでいないのだ。

 

 
 ここから城壁の上を歩くコースになって、イーストゲートからブリッジゲートまでやや早足なのでゆっくり景色を見ていられない。少し上から見る町並みもいいし、城壁の外の風景も見られるのだ。自由時間にきたらいいと言われたが、そんなに時間はなかったのであった。1周は約3KMあるというが、1/4も歩いていないか。

 再び城壁内の街中に降りて歩く、中心部を突き抜ける大通り沿いに、黒い柱に白壁のコントラストが美しいハーフティンバー様式という建物がある。また、ロウズという木組の商店街が中心部にある。スーパーや薬局など、他の街と変わらない店舗が続くショッピング街。特徴は建物の構造で2層構造なのだ。

 ストリートに面した1階部分の店舗は全体的に少々地面に沈んだようになっている。入口で数段の階段を下りる、半地下のようなつくり。13世紀ごろに造られた当時の姿そのままで、もともと1階部分は倉庫として使われていたのだそう。

 そして2階部分も往来に沿って、複数の建物を貫くアーケードが伸び、店舗の入り口はその奥に位置している。2階部分にストリートと並行してもう一つの「ストリート」が存在する2層構造になっていて、雨にさらされることなく、ウインドー・ショッピングを楽しめるという。ストリートから2階部分に直接上がることができる階段もあるので、1階と2階の行き来も楽なのだ。

 実際はすべて歩くこともなく集合時間が限られていて、少しだけ歩いたに過ぎなかったのだが。そして50分程度でチェスターの街ともお別れだ。

 

 

 

  

 

  7.ウエールズのチェスター・コンウイ・スランゴレンからイングランドテルフォードを経てバーミンガムへ

  6:407:20 朝食

  8:10発、9:3010:20 チェスター 大聖堂など、11:3013:00 コンウイ城

  13:0014:05 昼食 ポテトスープ、パン、サカナフライマッシュポテトニンジンブロッコリーソースカケ、アイス(コメ?) 
            、コーチャ、ナマ大

  15:3016:20 ステンゴレン モンテカサルテの水道橋、17:5018:20 テルフォード アイアンブリッジ

  19:40 ホテル バーミンガム  ブリタニア ホテルバーミンガム

  20:1020:50 夕食 ポテトスープ、パン、シロミサカナフライ、チキン、ポテト、レタストマトセロリ、ハムソーセージ、ナマ大

 

 6日目はマンチェスターは素通りでチェスターへ1時間半で移動する。

 この頃はは慣れてきた組と疲れがでてきた組が見られる。総体的には女性陣が元気で煩いものだ。しかし、バス内では居眠り組が多くなる。慣れ組は説明もそこそこに独自に動き回る、疲れ組は歩くのも億劫なようで直ぐに座るところを探して座っている。どちらもグループ行動としてはよくないが、当方は慣れ組で写真ポイントを探して動き回って、添乗員さんに迷惑をかけることもあったと思う。

 チェスターはイングランド北西部チェシャーの中心都市。ディー川沿いでウェールズとの境に位置する。イギリス国内では最良の状態で現存する城郭都市のひとつ。人口は約8万人。都市としての始まりは、西暦79年頃、当時ブリテン島を支配していたローマ人がウェールズとの戦争に備えて基地を建設し、定住したことである。

 英国内には「マンチェスター」「コルチェスター」など、「~チェスター」と付けられた地名が複数あるが、チェスターの語源は「カストラ」。陣地や砦を意味するラテン語で、西暦70年ごろローマ人がこの地に「ディーヴァ」と呼ばれる要塞を構えたことからその名が付けられた。という。

 バスを降りて散策になるが、まずは大聖堂の前で中に入らず説明がある。ここも現地ガイドさんが付くのだ。大聖堂は2000年近くもの歴史を持つともいわれているが、今ある建物は、11世紀ごろにつくられたロマネスク様式の修道院が、幾度とない増改築を経て、複数の様式が混在するようになったもの。という。