少しだけ自由行動できただけでバスに戻り、市内を簡単にバスで回りビートルずゆかりのマシューストリートで下車して、少し歩いてキャヴァンクラブ前にくる。添乗員さんが予約していないと入れないが演奏していないと中を見せてもらえるかもと交渉に行き、OKとなり短時間ながら洞窟のような中をさっと見ることができた。 キャヴァンクラブはビートルズが演奏していたバーで、その時代の店内の雰囲気をそのまに再現されている。元の場所ではないが移転・改装を行って現在の形になっている。という。うす暗くてよく判らなかったが、連夜なんらかのライブが行われていて客も非常に多く、日本人の観光客も必ず訪れるところらしい。

 ここでも見るだけの訪問で、リバプール大聖堂だけは前を通過してくれたが、他の観光箇所もあるのだが行けず、この日の宿泊地であるマンチェスターまで1時間走ってホテルに着くのだ。

 
ヨーロッパは運転手さんの労働時間管理が厳しく英国も例外でなく、観光時間を上手くとれない事情もあるようだった。観光に力を入れることとサービス業従事者の管理は別なのだ。管理するお役所が違うこともあるのだろう。観光したいならもっとゆとりのある行程にしなさいということだ。

 日本人だけではないと思うが、訪問地を入れ過ぎていて観光時間よりも移動時間が多いコース設定をしてしまう。折角なので各地訪問を入れるとツアー客も集まるしサービスになるとツアー会社は思っている。また、ツアー参加者も選定する時に訪問先の多いツアーがいいと思って選ぶのだから、当然のことになってしまうのだ。

 

 
        

ここも後ろ髪を引かれる思い出後にして、ツアーのバスは2時間走ってリバプールに来る。途中で雨が強くなった所もあったが、リバプールに着くころは青空も見える天候になっていてここでも幸運なことであった。

 しかし、ここも1時間程度しかなく、最初にアルバートドッグに寄る。横浜にあるのと同じような赤レンガ倉庫を改装して、店やレストラン、ミュージアムなどが入っている。 地階には有名なビートルズストーリーのコーナーがある。有料でもあるし見るには最低でも30分はかかると言われて、躊躇して誰も入場しなかった。ここまできて残念なことだ。

 リバプールは、イングランド北西部マージーサイド州の中心都市で、ザ・ビートルズ誕生の地として名高い。19世紀にはイギリス第一の港へと成長し、最盛期は80万人近い人口を抱え、イギリス有数の工業都市・交易都市として栄えた。

 第二次世界大戦時にドイツ軍のはげしい爆撃にさらされ、そして1940年代後半、綿貿易と繊維産業は急速に衰退した。さらに1950年代以降イギリス全体が長期の不況となり急速に斜陽化し、地位を低下させていった。現在は港湾部の各種施設やビートルズゆかりの建物などを利用した観光に力を入れている。人口は約45万人になっている。とある。

 

 

 
 ビアトリクスポターの世界館に入る。ポターはロンドン出身の絵本作家で、『ピーターラビットのおはなし』シリーズで有名。キユーピーマヨネーズのCMのイメージキャラクターで、ピーターラビットの登場キャラクターをデザインした瓶入りマヨネーズが今日まで販売されつづけている。

 また三菱信託銀行(現・三菱UFJ信託銀行)のイメージキャラクターに起用され、映画の公開をきっかけとして「こぶたのピグリン・ブランド」がサントリー「DAKARA」のイメージキャラクターとして採用。一部の図書カードの柄、ナガシマスパーランドや埼玉県こども動物自然公園のイメージキャラクターとしても使われている。という。

 ポターの両親ともに両祖父母の遺産により裕福な生活であった。イギリス帝国のヴィクトリア朝時代の裕福な子供のように、幼少時代はナース(ベビーシッターとメイド参照)とガヴァネス(家庭教師)によって育てられる。

 他の子供と遊ぶ機会もなく、子供部屋でイモリ・蛙・蝙蝠・ウサギなどを飼い、それらをスケッチするのが唯一の楽しみだった。 夏は貸し別荘にて過ごし、動植物に強い興味を持つ。 外出や遠出の際にペットもよく一緒に連れて行っていた。 10歳の頃にはピーターラビットのようなウサギを擬人化した絵も描いている。

 1882年に初めて湖水地方を訪れ、牧師のキヤノン・ハードウィックにより、湖水地区の環境汚染について説明を受け以後環境保護運動に関心を持つようになる。その後菌類やきのこの研究をはじめ、湖水地方やスコットランドで標本を集め、絵に残したり論文作成もするが女性ということで認められなかった。

 弟のバートラムがビアトリクスの絵をグリーティングカードとして売り込みに成功、以後絵や絵本を出版社に送り自活の道を探る。 そして自費出版した「ピーターラビットのおはなし」をロンドンのフレデリックウォーン社に送ったところ出版が決まる。 1902年発売された「ピーターラビットのおはなし」は好評で、彼女は本の売上から独立した収入を得た。

 1905年、湖水地方ソーリー村にあるヒルトップ農場を購入。景観を愛し、安定した著作権使用料と両親の遺産で地元の土地を買い上げナショナル・トラスト運動の創始者の一人の友人であり、自身の財産で多くの小屋、15の農場、4000エーカー(16km²)の土地を買い、その美しさが失われないようにした。 彼女の遺産は現在、湖水地方国立公園の一部となっている。とある。

  ポターの世界館で絵本の内容の一部を小部屋でいくつも表現している箇所を見て回る。絵本に興味を持つ子供ならば大喜びの世界なのだろうが大人にはやや興味が薄いし、物語をあまり知らないのでその舞台表現を理解できなかった。

 この後は自由行動で1時間程度散策と喫茶店で軽食を摂って、ボウネスの乗船場横の駐車場に行く。街も散策するにも時間的に限れていて周辺の店を覗いただけだった。静かないい街という印象であるし、天候がいいともっと素晴らしい景色を見る事もできたと残念な想いだった。雨がずっと降っていた。 

湖水地方は歴史も古い地域で美しい山々の中に、大小500以上の湖や池があり、賑やかな観光地にはない静かな峡谷や深い森林など、昔ながらの生活をしている村が点在し、多くの野生動物が共存している。このような環境なので、自然を好む芸術家も訪れていて、足跡を残していると言う。

 詩人のワーズワースやコールリッジ、画家のターナーやゲインズボロなど、名前を知らない人もいるが多彩な有名人がきて作品を残している。18世紀後半から、特にロンドンの汚れた生活環境から避暑に中産階級の人々がくるようになった場所で、今は、クルーズツアーやハイキングコースなど多数あり、ドライヴで来る人も多いと言う。

 
湖水地方はボウネスしか見なかったが、他にもいい場所がいくつもあったと後で資料から判ったのだが。ロンドンは何回も行く気持ちにはなれないが、湖水地方にはもっとゆっくり行って見たいと思っている。実現可能性はゼロニに近いが。

 

 

  

 

  6.湖水地方クルーズとボウズ散策し、リバプール観光でマンチェスターへ

 

 6:257:50  朝食 ハムソーセージ、トマオt、マダマヤキ、ジュース、、コーヒー、ケロッグ、

           オレンジメロンリンボ、ヨーグルト

 8:10発、9:00クルーズ船乗り場、10:00 ボウネズ、10:2011:20 ピーターラビット、散策

 11:2011:45 昼食 サンド(ツナレタス)、コーラ  後、散策 駐車場近く待機

 12:45発 、14:55 リバプール 、15:0015:40 アルバート・ロック、16:15

 15:5016:10 マシューストリート ビートルズ発祥の店

 17:25 ホテル マンチェスター ブリタニアカントリーハウス

 18:3019:20 夕食 キュウリアカレタスマッシュポテト、ビーフ、サカナヤキポーク、インゲンニンジン、

           トマトタマゴフライ、ポテトスープ、アイス、コーチャ、パン、ナマダイ

 
 5日目はランカスターから湖水地方、リバプールを経由してマンチェスターに行く。前日宿泊したランカスターは観光もなく通過したのみだった。この日は小雨で天候はよくないが、後半は雨も上がって助かった。 

 バスで1時間弱で湖水地方のウインダミア湖遊覧クルーズ乗り場に着く、ここにはクルーズやフェリーなど湖を航行する乗り物がいくつかあるらしいが、ウイダミア湖のレークサイトの乗り場になる。観光客が一杯で既に乗り場で並んでいた。きれいなクルーズ船がきてこれに乗るかと期待していたら、エンジンの調子がよくないとより小型の伝馬船のようなものになった。

 結構寒いので先に入った人は客室に入っていて満席になったので、吹きさらしのデッキで行くしかないのだった。40分程度のクルーズなのでガマンするかと思ったが、幸いにも風もあまりなく雨も小雨で、湖面も静かで揺れもないし景色を楽しめて良かった。

 湖水地方は、イングランド北西部ウェストモーランド・カンバーランド郡・ランカシャー地方にまたがる地域の名称。 氷河時代の痕跡が色濃く残り、渓谷沿いに大小無数の湖が点在する風光明美な地域でイングランド有数のリゾート地・保養地という。そして湖水地方のほとんどの地域に相当する約2300k㎡については、1951年にレイクディストリクト・ナショナルパーク(日本の国立公園に相当)に指定された。

 今から約15000年前の最終氷期の終了時に形成されたと考えられる。氷河が衰退するとそのあとには氷河が土砂を削り取ったU字谷や圏谷が残る。これらはその多くが水を貯めこみ湖となった。湖水地方近辺は緯度が高く、平均気温が低いために湖とならなかった部分は岩場やムーアが形成されてシダなどが繁茂した。という。

 クルーズはボウネスという船着場で終わり、ここから街の散策でビアトリクスポターの世界館が目的になる。急な坂道を少し上がっていくが、また雨が降り出して傘の波で歩き難いのだ。道の周辺にはレストランや土産屋が並ぶ、添乗員さんからは先に世界館に行って後は自由行動だから寄り道しないように戒める。