湯殿山参り
 次は、東北自動車道へ出て山形の山寺に向かうのだ。雨の心配はまだあるし、実際にバス移動中には激しい雨にあった。

  山形自動車道の関沢ICから一般道に下りて山寺に着いたときには、既に13時近くだった。先に食事だが自由食で各自で選択する。ほとんどはツアーお薦めの食堂に入る。偶然にも東北ドライブで回った時の、「東北(山寺・八幡平・遠野・松島他)」で山寺に寄った時と同じ食堂だったので、ここにしておいしかったゲソ天付きの箱ソバにする。

 また山寺のこの時に紹介しているので省くが、1時間の行動時間で奥の院参りと五大堂からの眺めを堪能した。降っていた雨も上がっていてラッキーだった。雨になると石段が滑って危ないのだ。今回では一番しんどい歩きの場所だったが、ツアー客のほとんどは踏破したようだ。腰の曲がったおばあさんも奥の院までは無理としても元気に上ったようだし、信仰の力は大きいものだ。

 ここからまた山形道に入り、本日の最後の訪問地である出羽三山のうちの湯殿山参りになる。月山も近いし本来は翌日も通るのだが、翌日の移動時間のことを考慮して、この日に湯殿山は済ませるのだ。しかも、この後は蔵王まで戻るのだから、効率的には悪い行程なのだが。

  出羽三山とは、羽黒山(標高414M)、月山(標高1984M)、湯殿山(標高1504M)で東西に分ける出羽丘陵の主要部を占める山岳にある。太古の大昔は火山爆発を繰り返す“怒れる山”であったのだ。修験道を中心とした山岳信仰の場として、現在も多くの修験者、参拝者を集める。また湯殿山神社は、湯殿山山腹に鎮座する神社で、 祭神は大山祇神・大己貴命・少彦名命。という。
  
 雨が降り出した中を月山道路に入り、湯殿山ICから湯殿山に向かう。途中から専用道路になり、16時が閉門になるのだが、添乗員さんが先に電話でお願いしていたお蔭で無事に通過、湯殿山神社参籠所の大鳥居前の駐車場からは観光バスでは入れず、専用バスに乗り換えないといけない。ここには売店・食堂もあるが閉まっていた。

 このバスも有料で別途だが参拝関係費用はツアー料金に入っている。今は、訪れる人もまばらで貸切バスになる。だが、42名は座れず立つ人が10名弱でてくる。当然ながら元気な方と思っているので立つ方にした。大きくカーブすると左右に揺れるので、つり革を必死に握っていたのだが。5分程度だ。

 シャトルバスの終点からは、石段の上り下りがあって湯殿山の神殿に行くが、この入り口からは撮影禁止の大きい札がたくさん立っていて、残念ながら画像はない。ここでも幸いにも雨が降っていなくて10分ほど歩いて入り口で素足になる。靴と靴下を脱がないと入れないのだ。

 ツアー最初の全体の行程案内の時から添乗員さんが、湯殿山参りは靴と靴下を脱ぐので、靴下は恥ずかしくないものをと冗談交じりで説明していたのだ。古くからの習わしであり従うしかない。神殿入り口でお祓いをうけて、冷たい感触の細い道を行くとやがてご神体がある。ご神体は金色になった大きい岩なのだ。

 前でお参りして横の階段を上って断崖の上から下界を見て、ここでもお参りして戻るコースになっている。岩の所を歩くのだが、温泉が流れているところもあり暖かいし、滑る心配もなかった。ここでも、時間は既に17時になっていて閉まる頃でゆっくりはできない。

 シャトルバス乗り場から乗車してバスの所に戻り、再び専用道路、月山道路、山形道を走り蔵王温泉に入ってこの日のホテルに泊まる。勿体ない。
 

(2)五色沼ハイキングと      
次ページ 前    
次ページ 前        
  
 翌日も朝から雨だ。嫌な予感もするが天候だけはどうしょうもない。この日は表磐梯の五色沼散策、山形の山寺参拝、湯殿山神社参拝と3ケ所行くことになる。

 このツアーは景色探訪が目的だが、残念ながら紅葉には向かないし、山と池や沼の自然風景観賞と由緒ある神社の参拝になるようだと、この頃に気づくのだ。

 盛りだくさんな反面、当然ながら1ケ所の滞在時間が短くなり、移動時間ばかり取られるのだ。行先が多いので選んだ方もその時はそれでいいと思ったが、いざ来てみると物足りなく感じてしまうのだ。そんな思いになりながらもガイドさんの説明を聞いてふんふんと納得する。東北への愛着が一杯の話しぶりは立派である。

 五色沼は裏磐梯になり、山の周囲を回る感じで表磐梯から裏側へ走る。実際は25分程度だったか。五色沼のビジターセンターの駐車場で下車して、案内のおじさんから説明を聞く、どうも写真を撮って売るのも目的のようだったが、丁寧な説明ではあった。

 このあたりは東北大震災で被害は少なかったが、観光客が来なくなり大被害を受けたと言う。昨年はようやく3割程度で、今年は半分程度までお客が戻ってきそうだという。観光地は皆な同じことなのだろう。少しは貢献したものだ。

 五色沼は、正式には五色沼湖沼群とよばれ、毘沙門沼、赤沼、みどろ沼、弁天沼、瑠璃沼、青沼などのいくつかの沼で構成されている。明治21年(1888)7月、磐梯山頂北側、小磐梯を含む部分が水蒸気爆発によって山体崩壊を起こし、岩屑なだれが川をせき止め、数百の湖沼が形成された。

 大きいものでは、秋元湖、小野川湖、桧原湖があり、それらに挟まれるように位置する数十の湖沼群や地域が五色沼と呼ばれる。流入している火山性の水質の影響や、植物・藻などにより、湖沼群は緑、赤、青などの様々な色彩を見せることが名称の由来。

 毘沙門沼から歩き出し、9つの沼を見ながらの1時間の散策になった。ところどころで立ち止まって写真を撮るが、だんだん同じに見えるので途中は素通りもした。行程は3.6KMあり1時間では不足なのだ。バスは先に回送しているので後戻りはできない。

 磐梯高原駅(バス停)のある場所の駐車場がゴールだ。やはり紅葉の頃が彩もきれいで楽しめるだろう。幸いにも歩く頃には雨があがってくれていたので景色もよく見えたのが救いだ。 
東北:磐梯五色沼・山寺などと  出羽三山・鳥海山探訪ツアー