新潟県は、上越、中越、下越と地方があり、上越市は当然に上越になるが、ここから中越の新潟市を通過しPAでトイレ休憩を1回とって福島県に向かう。猪苗代湖に着いたのは16時半になっていた。雨がポツポツと降り出して15分程度でバスに戻り観光するほどでない。ここは会津若松市の長浜という場所で、観光船もあるが営業は終わっていたし、元々そんな時間も見込んでいないツアーなのだ。

 猪苗代湖は福島県のほぼ中央に位置する。面積は琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖に次いで日本第4位(103.3 km2)。湖面の標高514mは、全国でも有数の標高の高い湖で、磐梯朝日国立公園に属する。約20万年前に猪苗代盆地が形成され、磐梯山による9万年前頃の翁島火砕流堆積物と5万年前頃の頭無火砕流堆積物によって、河川が堰き止められて水位が上がり古猪苗代湖が出現。その後の日橋川による急激な侵食により湖面が現在の高さまで低下し、猪苗代湖が形成された。という。

 冬には越冬のためシベリアから飛来した白鳥やカモが現れるので、「猪苗代湖のハクチョウおよびその渡来地」として国の天然記念物に指定されている。観光船でも白鳥をあしらったものが運行されるなど、白鳥飛来地としても有名。とある。

 雨の中を磐梯山の麓近くまで上がって、ここも少し曲がりくねった道だった。表磐梯高原に位置し、猪苗代スキー場になる中にあるホテルで磐梯はやま温泉とあった。スキーシーズンには大いに賑わうのだろうが、今はオフで空いているが、意外と高校生グループで混んでいた。何等かのクラブ活動の合宿なのかも。
 
 東北にもスキー場はたくさんあり、オフにはこうした団体客の宿泊にツアー会社と組んで利用させているようだ。以前行った岩手の安比高原、この後に行く蔵王温泉もそうだ。逆に言えば観光地で団体客で手頃な宿泊となるとこういう場所になってしまうのだろう。ともかく安くしているのだろう。持ちつ持たれつの関係だ。

 また磐梯高原にはドライブコースがいくつかあり、見どころも多数あるのでここだけでも充分に楽しめるところだ。蔵王連峰の観光のハイライトと言われる御釜観光は今回は入っていない。蔵王では五色沼散策のみなのだった。なんか勿体ない。
 
 
(1) 猪苗代湖

     

次ページ     
次ページ         
  
 東北の信仰の山など景色探訪の4日間ツアーに参加した。今回のツアーは電車とバスを利用する。京都駅から乗車なので楽である。満席の42名とおばちゃん中心の年配者ばかりであった。男の方は小さくなってしまう。いつものことながら姦しいもので、よくもこうも話が続くものと呆れてしまう。日本を支えているのはこんなおばちゃんパワーなのかも。

 京都から特急に乗車して、金沢乗換で直江津まで行き、そこからはバスツア^ーになるのだ。直江津についた時には13時になっていた。ここからは北陸自動車道、磐梯自動車道と経由して、磐梯の近く猪苗代湖がこの日の最初の目的地だ。

 直江津は名前だけはよく知っているものの、実際に下車したのはたぶん1回あるかないかだ。新潟に行くには東京回りか飛行機が主になっているからだ。といっても新潟市にもそんなに行ったことはないけれど。

 直江津駅はJR東日本の信越本線と、JR西日本の北陸本線が乗り入れている。駅の所属線は信越本線で、北陸本線は終点である。また北越急行ほくほく線の大半の列車が、起点の犀潟駅から信越本線経由で乗り入れている。我々の乗車した「はくたか」もほくほく線を通り越後湯沢温泉まで行く、越後湯沢は上越新幹線になり東京に繋がる。

 そして、平成27年(2015)3月に予定されている北陸新幹線の長野駅 - 金沢駅間開業で、北陸本線の直江津駅 - 富山県境と、信越本線の直江津駅 - 長野県境の区間の運営は、第三セクターの「えちごトキめき鉄道」株式会社に移管が決まっている。直江津駅は今でも寂しいが、、もっと減るのではないかと危惧されるのだ。
 
 地元のバス会社なので、地理に詳しいガイドさんで丁寧な話には感心したが、ほとんど覚えていないのはいつもの通りだ。喧しいおばちゃん連中の騒ぎはガイド中も途絶えないが、ガイドさんの話で救われたものだった。 
東北:磐梯五色沼・山寺などと  出羽三山・鳥海山探訪ツアー