食事後、同じ道を走るとやがて彦根の街になってきた。彦根城もはるかに見えてきたので、ここも立ち寄ることにした。何回かきているので桜の鑑賞だけでいいかと思い、それでも混んでいるので手前に車をおいて歩くことにした。実際は、意外と近いところだったのだが、遠回りになって黒門の方から入る。でも、内堀沿いにある桜並木を眺めながら人ごみをかき分け歩くのだ。花びらがたくさん散っている木もあり盛りは過ぎている。
井伊直弼の銅像のある場所近辺一帯には酒盛りのグループもたくさんあって、まさしく宴たけなわといった風情でもある。落ち着く氣にもなれずに表門にも行かず、佐和口から出るが、そこにあった開国記念館の展示を見た。井伊家ゆかり展示だったか。その後は、中掘り沿いに桜の木を眺めつつ彦根城から出る。出る一角に旧池田屋敷長屋門があって、ボランティアさんが呼び込みをしていたので簡単に中を覗いた。熱心に説明をしていただけそうだったが疲れているので中を見ただけで失礼したのだ。
彦根城築城は、徳川家康の命により佐和山城を一掃し、慶長9年(1604)より着工された。 当初は湖畔の磯山を予定していたが、直継の代になって現在の彦根山に決定し、20年の歳月をかけて築城された。
天守は大津城から、天秤櫓は長浜城から移築。表御殿の造営、城郭改造などあり、城郭の完成は1622年とされている。
築城以来桜はなかったが、彦根町会議員が観光のシンボルとしてソメイヨシノの苗木1,000本を城内に植樹した。昭和19年(1944)に、井伊家から彦根市へ、彦根城およびその一帯が寄付され、天守、附櫓及び多聞櫓が国宝、その他にもいくつかが重要文化財に指定されている。
この後は、彦根ICから名神高速に入り帰途についた。桜を多数鑑賞して満喫したドライヴになったのは近来にない成果だった。
4.湖周道路で近江の郷から、彦根城を経由して帰途につく
再び湖岸沿いの道を走る。天気もいいしドライヴ日和とでもいうのか。桜並木が結構あちこちにあって、この時期は目の保養もできるというもの。琵琶湖湖岸にこんなにもたくさんの箇所に桜があるとはびっくりした。あまりドライヴもしていないので知らなかっただけかも判らない。海津大崎を観れなくても十分とも思った。
やがて米原市になるが長浜城から10分ほどだったか、道の駅があったし桜が見事に咲いていたので立ち寄ることにした。そしてここで昼食にする。途中で買った弁当を広げて桜の木の下で花見となる。人はあまりいないのでのんびりできすることができた。
道の駅名は、「近江母の郷」とあり、「学び・憩い・遊ぶ」をテーマにした近江母の郷文化センターとなっていた。文化交流や、各種研修、合宿の場として活用するくらしの工芸館、地域の特産品を取り揃えた物産交流館さざなみや、テニスやグランドゴルフなどのスポーツ施設を含んだ複合施設だった。町のイメージ「母の郷」は、歴史上の優れた女性を生み出してきたこととある。写真の看板で記載があるが、神功皇后出生地、山内一豊の妻出生地などとある。