つづらお展望台からは、月出までは一方通行になっている。ちょうど帰る方向であったので良かった。反対から来ていたら随分と遠回りしないと菅浦にはいけなかったのだ。そして塩津から木之本へ向かうことになった。


 木之本を過ぎて、再び琵琶湖沿いの道を探して湖岸に出る。湖周道路ともいうべき道を見つけて走る。自転車や、歩く人、目立つのは生徒達が屋外学習かでたくさん歩いている。さくら並木もあってきれいだが、上手く車を停められそうな箇所もないままに長浜まできて、城跡があることを思い出し寄ることにした。

 長浜城は、戦国時代末期に豊臣秀吉が築城し、幾多の変遷の後に江戸時代前期に廃城になり、遺構は彦根城や大通寺に移築された。その跡には、僅かな石垣と井戸だけが残されたが、昭和58年(1983)に安土桃山時代の城郭を模して「昭和新城」を復元された。内部は歴史博物館となっている。今回は中には入らないで、桜が見事に咲いているので花見をした。ここも人が多く来ていた。 
   
 戻る 

 
 戻る  

     3.奥琵琶湖パークウエイから湖周道路で長浜城址へ

    
 
 奥琵琶湖パークウェイは大浦〜管浦〜つづら尾崎〜月出〜を結ぶ全長18.8kmのドライブウェイだった。海津大崎もこの中と思っていて、来るときに迷ってしまったが。海津大崎は高島市マキノ町海津で、パークウエイは長浜市になっているのだった。琵琶湖の突き出た場所をひとつ間違えていたのだ。

  帰りは、菅浦から上って眺めのいい場所がありそうなのでこのコースにした。その前に菅浦も歴史のある集落だそうで集落の手前まで行ってみた。菅浦の地には、奈良時代恵美押勝の乱で道鏡や孝謙上皇に負け、廃位になった淳仁(じゅんにん)天皇が住んでいたという伝説が残っていて、須賀神社の裏山に淳仁天皇の御陵という塚が残っている。

  鎌倉時代から明治時代初めにかけて作られた村落や漁村生活を記した菅浦文書が残されており、菅浦郷土資料館に保存されている。というが、この時はあまり知らないので、須賀神社を拝観してすぐに戻ってしまった。残念なことだ。

 須賀神社と周辺の景色、パークウエイを上る途中で桜がたくさんあったので停まってパチリとつづら尾展望台からの風景だ。

 

  

 

琵琶湖桜巡り (3)