ここから生間港までバスで戻り、港から海上タクシーで大島の古仁屋港に渡り、元のバスに乗ってホテルに直行になる。加計呂麻島内で乗ったバスのフェリーは1時間以上後になるそうだ。また、当初の計画は於斎の近くにある、島のもうひとつの港の瀬相港からフェリーに乗ることになっていたが、便の関係かで着いた港に戻ったのだ。 

 この日、島ではマラソン・ウオーキング大会があったそうで、フェリーもその人たちの関係で変わったのかも、実際にはマラソンやウオーキングの人には出会うこともなかった。瀬相港を中心に大会が開催されていたのか、行っていない場所であったらしい。
                於斎のカジュマルの木

 呑之浦から少し走って於斎(おさい)にくる。ここが加計呂麻島最後の訪問地になる。海岸沿いにある大きな巨木はカジュマルで、幹回りも太く、気根が台地に太く張っている。樹齢700年ともいわれるそうだが、どこにも樹齢の記載看板はない。 

 ここも寅さんのロケ地になった場所で、小さく看板があった。碑には「満男(吉岡秀隆)を乗せたリリー(浅丘ルリ子)の車がディゴ並木を走り抜ける」とある。デイゴ並木の場所とは離れているのだが、どういう形で写っているのかは知らない。 

 ガジュマルはみんなつながっているから1本の木らしいが、複雑に絡まり合っていて、どれが幹でどれが枝でどれが根なのか分からない。太い幹にロープを吊るしてブランコになっている。子どもたちが遊びに使っていた。 

           呑ノ浦 島尾敏雄文学碑公園
         下は 震洋艇の説明と展示


 

 

 スリ浜は期待外れではあったが、海岸でのんびりするにはいい場所ながら時間はない。次は島の中心に近い呑之浦(のみのうら)というところにくる。集落も今は数軒しかないという。 

 作家・島尾敏雄文学碑公園がある。島尾敏雄は、第十八震洋隊の隊長として加計呂麻島に赴任、呑ノ浦に特攻基地を設営して待機中、特攻戦発動の命令を受けるが、発進の合図が出ないまま8月15日の終戦を迎え、九死に一生を得た。 

 この特攻隊体験が、島尾敏雄の生涯と文学に決定的な影響を与え、凄絶なまでの愛の高みを祈り刻んだ代表作『死の棘』などの作品を生んだという。また、近くにまだ残っている押角国民学校に勤める大平ミホに出会い、時として訪れる平穏な日。島尾の特攻出撃とともに、二人の青春はこの地に散るはずであったが、敗戦により思いがけない生を得た。戦後に結婚しミホ夫人も作品を残していると言う。 

 文学碑の先に少し歩くとほら穴に震洋艇の展示がある。全長5m、横幅1mばかりの、ベニヤ張りのボートにトラックのエンジンを積み込み、へさきに 230kgの炸薬(さくやく)を載せ、ただひとりの搭乗員もろとも敵の艦船に体当たりする特攻兵器。震洋の由来は『太平洋を震撼(しんかん)させる』からという。飾っているのはプラスチックのコピー品だとか。 

 鹿児島県内では、呑ノ浦のほか、坊津、片浦、野間池、長崎鼻、喜入など18ヶ所、全国に114ヶ所、中国・台湾・フィリピンまで含めると、146ヶ所に基地が作られたそうだ。

 

              スリ浜海岸

 加計呂麻島の観光は、諸鈍から港の前に戻り、大島海峡の海岸沿いに走る。次は、スリ浜海岸だった。ここも寅さん映画のロケ地だったところという。 

 しかし、何もないし碑が見えない。流されてしまったのか、砂浜の海岸のみだ。この海岸沿いのベランダからリリーさんが手を振っていたシーンがあったのだとか。機会があったら映画を見てみないと判らない。 

 スリ浜は「白い村」とよばれるそうで美しいビーチ。マリンスポーツのメッカで、ダイビング、ジェットスキー、釣り、ウィンドサーフィン、海水浴などできるとある。レストランや民宿もあるようだが、この時期は閉まっている。

 

 

 食事後、加計呂麻島の東へ少し走ると外海の方にでる。読みにくい名前だが諸鈍(しょどん)という地名で、諸鈍長浜の海岸の道沿いにデイゴの並木がある。今は咲いていないが咲いているときれいな景色と思う。 

 ディゴは沖縄県の県花でなので、そちらが多いが、春から初夏にかけて咲く赤い花が有名で、「島唄」で歌われていて名前は知っている。木は太くなるがあまり高くならず、横に枝を張る。公園や街路樹として栽培されるが、根本や根からも芽が出るので、庭に植えられることは少ない。という。 

 この地は寅さんの映画ロケ地で知られている。山田洋次監督の「男はつらいよ」シリーズの最後の作品となった第48作「寅次郎 紅の花」のロケ地で、マドンナ・リリーさんの家が残っている。古くなって放置したままで勿体ない感じだが、ロケの後はそのままになっているという。 

 山田洋次監督が「今も加計呂麻島のあの美しい海岸で、りりーさんと愛を語らいながらのんびり暮らしているのだろう――きっと」と語ったその家である。山田監督自身も加計呂麻島がお好きで、毎年のようにお忍びできているそうだ。定宿もあるとか。もっとも、ガイドさんが知っているくらいだからお忍びにはならないようだ。 

 寅さんは撮影の合間はじっと椅子に座っていたそうで、よほどしんどかったのだろうと周囲の人は後で知ったが何も言わなかったという。応援にきた村の人は不愛想な人と思っていたが、その1年後に亡くなられてびっくりしたという話だった。
 

 古仁屋港からから加計呂麻島(かけろまじま)の、生間(いけんま)港について、フエリーでくるバスを少し待ち昼食場所に向かう。5分ほどのすぐ近くの海岸沿いに建つ、漁師宿のようなところだ。この島の宿泊設備はペンションのような小さい所しかない。食事場所も個人で開いている小規模なところばかりだ。 

 島内には小さな集落が30ヶ所程存在し、人口は1400人。サトウキビの栽培、漁業。キビ酢、黒糖焼酎の製造。観光(民宿、ペンションなど)。島内に大規模な商店はなく、フェリーで行ける古仁屋港付近のスーパーマーケットでまとめ買いをする人が多い。とある。 

 奄美大島と加計呂麻島の間に橋を架ける構想はある。しかし、台風の常襲地帯で橋はかなりの強化が必要、海峡の水深が深く橋脚関連の工事が難しい、台風時に大型船舶の避泊地のため橋の水面上位置はかなり高くなるなどで、建設費用が多額になり、経済効果の大きさに見合わないという。 

 昼食場所の前の海は砂浜で、泳げる時期には賑わうことだろう。今は誰もいなくて静かなものだ。

 

 

          2. 加計呂麻島観光

 

 8:50発、10:1010:30 マングローブパーク、トイレ休憩、

 110:3010:40マングローブ展望、11:20古仁屋港、

 
11:4012:00 海上タクシー 生間港、12:05バス

 12:1012:55 昼食、ムロアジマルゴトフライ、 サシミ、、ミソシル、1

 13:0513:30諸鈍、13:4013:55シリ浜、14:1014:35 呑之浦、

 14:4515:00 於斎、15:20生間港、15:4516:00海上タクシー

 16:10バス、17:25ホテル 山羊島ホテル、 

 18:4519:50 夕食

 2日目は加計呂麻島観光になる。ホテルのある土盛海岸から島の南にある古仁屋まで移動する。2時間近くかかるので、1回トイレ休憩がある。 

 トイレ休憩をした場所は、住用町マングローブ国定公園特別保護地区(マングローブ原生林)で公園になっている。マングローブは、熱帯 - 亜熱帯地域の河口汽水域の塩性湿地に成立する森林。マレー語で潮間帯に生育する樹木の総称を表す(マンギ・マンギ)に、英語で小さい森を表す(グローブ)の合成。 

 日本では、奄美大島が自然分布でのマングローブの北限となり、メヒルギと日本北限となるオヒルギが生育している。この公園にも遊ぶ設備もあり、カヌー探検のツアーも実施しているというが、今回のツアーには入っていない。

 展望台もあるようだが修復中で行けず、道路の側道で写真タイムを取ってくれただけで次に向かった。




(中)


前へ戻る

  
        赤い屋根の家は山田監督の常宿
       下は 諸鈍のデイゴ橋とデイゴ並木




          マドンナ リリーさんの家                  
       
              寅さんロケ記念地の石碑

       古仁屋港のフェリー乗り場と海上タクシー
      下は加計呂麻島生間港近くの昼食場所



           奄美大島 南部と加計呂麻島の案内図



           住用町マングローブ国定公園




前へ戻る

  
奄美大島の旅