行程的には、同じところを往復しているので、順番を逆にした方がよかったような気もした。天候の心配もあって眺めのいいところを先に案内してくれたようだ。
宿泊したホテルはリゾートホテルで海岸も目の前にあり、海の遊びにはいい場所ながらこの時期の宿泊者は少なく、我々のツアー客でほぼ貸切状態だった。
民謡はシマ唄と呼ばれる奄美方言で、即興的に歌うことにも熟達した歌手を唄者と呼ぶ。沖縄民謡と同じく三線が使われるが、奄美大島では三味線や蛇皮線(じゃみせん)と呼ばれることが多い。という。
歌い手は女性で、三味線の男性と太鼓は唄によって添える人の三名で、三名とも歌うし上手い。保存会のような形で島の各地からきているようで集落は皆さん異なっていた。他に仕事を持ちながら活動しているようだ。
幼少の頃から教えられ民謡大会などで実績をだしている人だろう。発声の仕方を子供の時から訓練しないと、大人になってから始めても高い裏声は出ないそうだ。名前の知っている出身者は元 ちとせ(はじめ ちとせ)さんで、現在は子育て中であまり活動していないという。
ショーが終わり早めに部屋に戻り一日目は終わる。
名瀬の方に戻って、今日最後の訪問地は、東シナ海に面する大浜海浜公園の海岸にくる。美しいエメラルトグリーンの海とサンゴ礁が砕けてできた白い砂浜がある。たこの木と言われるアダンをはじめヘゴや蘇鉄など亜熱帯の植物が公園内にある。
ここ大浜海浜公園は、名瀬随一の海水浴場でシュノーケリングやダイビングに最適らしく、夏には人で混むことだろう。遊歩道、展望台、キャンプ場、バースハウス、海洋展示館など各種施設もある。また海ガメの産卵地やバードウォッチング、夕日スポットで有名という。
公園に一角に、奄美の歴史文化的建造物 高倉 「たかくら」がある。南方より奄美諸島に伝わった穀物倉で、屋根裏が倉になる。足柱が高くして、風通しを良くし湿気を防ぐ構造だ。丸柱にしてよく削り磨いてあるのはネズミが上まで登れない対策。また、火災や台風に備え、下の横棒を抜いて倒せるよう釘は一本も使われていないことも高倉の大きな特徴という。
公園や海岸でサンゴのかけらや貝殻拾いをする女性もいるが、30分ほどで帰り支度になり、バスは再び名瀬市街を抜けて空港方向へ、1時間ほど走って空港より向かうの最初に行ったあやまる岬の近くがこの日の宿泊地になる。
あやまる岬とソテツジャングルを見て、南方向へ向かう。空港の前の道を今度は反対に向かうのだ。そして国道58号線を走る。この国道は鹿児島から沖縄まで続く日本一長い国道だったという。海の上は航路になるのだろうが。総距離878km。今は国道4号線が総距離889kmで日本一になるそうだ。東京から青森までになる。
奄美の中心地名瀬あたりになると、信号も多くて渋滞というほどではないが停まることも多くなる。市街地の外れと思うが大きい公園でトイレ休憩し、次の目的地の金作原(きんさくばる)原生林向かう。
山の方向に上がるに従い、道は細くてカーヴも多くバスはスレスレの場所を通過する。草木でボデイをこする音が時々ある。普通の観光バスでは絶対に無理という場所だ。対向車がタマに来るが離合場所まで戻ることになる。
今は、レンターカーはここを走らないように借りる人に注意するそうだ。道が狭いので踏み外して動けなくなり、バスの乗務員に助けられることが度々あるそうだ。携帯電話が通じない場所もあり、そこで立ち往生すると車が通るのを待つしかなく、夕刻あたりだと夜を明かさないといけないこともあったという。
一般車はほとんどこない、原生林案内の車か森林保護の車、工事の車くらいで、観光のバスもそんなに走っていない。実際に、この日はここでは他のバスには会っていなかった。やがて道は未舗装のガタガタ道になり、凄く揺れるようになる。上下左右に揺れるので座っていても落ち着かない。これが自然なのだが。
金作原原生林は、天然の亜熱帯広葉樹が多数残っている。生きた化石といわれる巨大なヒカゲヘゴなどの亜熱帯植物が茂り、国指定天然記念物のルリカケスやキノボリトカゲなど、稀少な生物も生息しているというが、動物は見られなかった。
ヒカゲヘゴはシダ科の植物で、大きいものは15mほどの高さがあり。大きな葉っぱを持ち、金作原原生林のシンボルの木になる。奄美では他でも見かけるが大きさは違うという。また、この雰囲気から映画「ゴジラ」のロケ地になったそうだ。
特別天然記念物の「アマミノクロウサギ」は、夜行性なので、昼間は見ることはできない。ウサギなのに耳は短く、飛び跳ねることもない。昔は天敵がいなかったため耳を大きくする必要も、急いで逃げる必要もなかったからとか。 ところが人間がハブを駆除するために持ち込んだマングースが、アマミノクロウサギを襲うようになり、現在では絶滅が危惧されている。
そしてマングースを減らすために罠をしかけている箇所を見かけた。下の罠があるという目印のピンクのヒモが木に結んであるのだ。現在は、専門の人が配置されていて奄美の山のマングース退治にかかっているそうだ。
金作原原生林のことはあまり詳しい資料がなくて、また入り口から10分程度歩いて戻っただけで、印象としてはあまり残らなかった。3時間で案内するツアーが現地会社であるそうで、トレッキングの恰好でこないと駄目だろう。何しろ背広に革靴で参加の人もいるのだから。
奄美大島ではいたるところに蘇鉄が見られる。ナリと呼ばれる実を、ナリガユというおかゆやナリミソにしたり、葉は風よけや遊び道具にする。という。衰弱しかけたときに、根元に鉄釘などを打ち込んで鉄分を与えると衰弱しかけた植物が蘇生することから「蘇鉄(ソテツ)」という名がついたと言われる。
このソテツジャグルは歩道も整備されて海岸線に沿って結構楽しめるのだが、ガイドさんに付いて10分程度で戻ることになって残念だ。雲が多くなって不安定な空模様ながら、この頃は青空も見えて気分いい散策日和ではあったのだが。
年間平均気温20℃程度で住みやすいと思うが、しいて難点を上げれば台風が多いことくらい。島の人口は減少しているので、移民受け入れに行政が宣伝をするようになったという。若い人は本土(ほとんどが鹿児島になる)に行くようで老人が残っている。過疎の村と同様だ。
しかし、奄美市の中心になる名瀬は、ファミレスやコンビニ、量販店、ホームセンターなど生活に困ることはない。本土に行くにも離島奨励補助制度があって交通費の負担もあるそうです。いい所だし移住できる環境なら行きたいと思う。
余談だが、奄美群島で有人島は、他に喜界島、与路島、徳之島、沖永良部島、与論島が加わるようだ。奄美諸島とも言われるが、今は正式には奄美群島らしい。名称の由来は不明な点が多いが、琉球王国の創世神話に登場する「アマミキヨ」(アマミコ、阿麻弥姑)神に由来する説がある。
大阪伊丹空港から1時間40分の直行便があるので非常に便利だ。但し、昼の1便しかないのでツアーでは、行き帰りに半日しか使えず、3日といっても実質は2日しか行動できない。
飛行機は160名くらいか満席で、この時期にしては多いのでびっくりした。ツアーや島への里帰りの団体がいたと後で聞いた。大阪には奄美出身者が多くて、皆な一緒になって島で同窓会とか親戚とかにでるそうだ。
飛行機内で昼食を食べて(自前で準備)、着いてすぐに小型のバスに乗る。今回の訪問地は道が狭い場所も多いのでバスは小型車になる。しかも参加者も14名と少なくてゆっくりできた。
バスに乗ってすぐ10分ほどで最初の訪問地、奄美市笠利の北東部に位置している太平洋につき出したあやまる岬に着く。あやまるということで、何かに謝ると思って、しきりに頭を下げる剽軽者もいた、冗談ではあるが煩い人だった。
昔、奄美の乙女たちは正月に、赤・青・黄の色とりどりの色で刺繍した手鞠(てまり)で、手まり唄を歌いながら鞠つきをした。この岬一帯のなだらかな地形が、アヤに織られた手毬によく似ていることで、あやまると伝えられるようになり、地名となったのだろうと言われている。との説明だった。
8:25伊丹空港、8:40受付、9:45搭乗開始
11:20〜11:30 機内昼食、ニギリスシ盛り合わせ
11:40奄美空港、12:00バス、12:10〜12:30 あやまる岬、
12:30〜12:50ソテツジャングル 、12:50バス発、14:00 トイレ休憩、
14:40〜15:15金作原原生林、15:55〜16:25大浜海浜公園、、
17:20ホテル 奄美大島ホテルリゾート コーラルパームス
18:30〜19:30 夕食 サシミ、ブタヤサイニ、サカナテンプラ、シロミサカナカミナベ、シソメシ、ミソシル、ナマチュウ
奄美大島は行政的に6.4万人で、一市(奄美市)、二町(瀬戸内町、龍郷町)、ニ村(宇検村、大和村)になる。瀬戸内町は奄美大島南西端の一部と加計呂麻島・与路島・請島が入る。うち、奄美市が4.5万人で4割が集中している。
地理的に奄美大島は、本州など4島を除くと佐渡島に次ぎ面積5位の島になる。択捉島-国後島-沖縄本島-佐渡島-奄美大島の順だそうだ。面積は約720平方キロメートルで年間の日照時間が日本一短い。台風の通過が多く、毎年のように崖崩れや農作物などへの被害が発生する。バスで島内を走っていてもがけ崩れや、倒木などを見かける。