定刻離陸し伊丹空港へは1時間30分弱で、リムジンでいつもより早い帰宅であった。
3日間といっても、最終日は半日もないし、着いた日も午後からで実質は2日分の奄美大島の旅であった。
やはり奄美大島は海のレジャーをメインに楽しみにくる方がいいようだ、素晴らしくきれいな海岸が多いし、新鮮な魚介類やフルーツや黒糖焼酎もおいしいしのんびりと過ごすにはいい場所だ。伊丹から一日一便ながら1時間30分ほどで近いものだ。
今回のツアーは観光主体であるが観光場所が少ないのかあまり行っていない。カヌー体験や大島紬体験ど経験できる場所もあるので、そういうイベントも含めたツアーもいいと思う。
広い敷地に奄美の特産品である本場奄美大島紬の生産工程の見学、ハンカチ、Tシャツ、ストールなどを泥や藍で染めてオリジナルの物を製作して遊ぶ泥染め体験、大島紬を実際に織り職人気分を味わうことができる織り体験、軽くて美しい光沢のある大島紬を着ることができる着付体験、亜熱帯植物や天然記念物のルリカケスなど多くの動植物が生息している庭園、とうぜん大島紬の販売や土産店もある。
凄く細かい作業があり、その根気の続くことに感心する。若い人なり手が少なく、修行を始めても体力的なしんどさに比べて収入も少ないので辞めていくという。今、一番若い人で50代という。後継者不足に悩まされているようだ。
緻密な手作業を機械に替えれば良さがなくなるし、数年先には更に深刻な選択の時期がくると思われる。人材育成、販路確保、行政的な支援なども必要と思う。
詳しくは理解できないのだが、紬(つむぎ)とは、紬糸で織られた絹織物、絹100%で、先染めで、 手織りで絣合わせをして織上げたもの。軽くて暖かく着崩れせず、着込めば着込むほど肌になじむ着心地の良さと独特の色合いが特徴。
大島紬"は、締機(しめばた)という絣柄をほどこす機が開発されて、世界でもっとも緻密な絣柄を実現し、泥染めの大島紬のほかに、白大島、色大島、草木染大島などある。
行程を一通り見学して、最後は売店で高価な紬で目の保養だ。さすがにグループでは買う人はいなかった。小物の土産を求めるだけか。ネクタイもいいのがあるが、もう使うこともない身には不要だし、贈り物には高価すぎるしとなる。
大島紬生産作業の方々の粘り強い気力には頭が下がるばかりだ。何事も忍耐と努力がいるのだ。高くなるのも当然と思っていただけるでしょう。とガイドさんは説明していた。
体験コーナーは時間もなくて予定には入っていないので、残念ながら理解不足のままでここを後にして空港に向かうことになる。
ホテルから近い国道58号線沿いにある浜千鳥館が目的地で、宿泊したホテルと運営母体が同じなので、昨夜にサービスがあったのだ。入り口に大きいビンがあり同じ銘柄があった。
黒糖焼酎は奄美の島々で生産されるアルカリ性自然食品黒糖を主原料にし、南国の澄んだ空気と森の深層から湧き出る自然硬水から生まれるまろやかな風味の焼酎。奄美では酒といえば黒糖酒のことを指すほどに愛飲されている。という。
黒糖酒のルーツはインド・タイと言われ、産地によって原料は異なるものの、やしの実、さとうきび(黒糖)、米を原料として蒸留酒が作られる。この製法が約500年前に沖縄に移入され、その後奄美に伝来して製法技術に幾多の改良工夫が加えられ現在の黒糖焼酎が生まれた。
昭和28年の日本復帰に際し、奄美の黒糖酒は黒糖が原料ということで日本酒税法上洋酒のスピリッツに分類されるところを、米麹を使うということで、本格焼酎として安い酒税が特例的に認可された。奄美の黒糖焼酎が和製ラムとも呼ばれ、他の焼酎にない独特の味がするのは、穀類でないさとうきびからきているのだ。
工場内は自動化されていて装置産業だ。見学しても大きいステン製の器が並んでいるので何も判らない。ビール工場と同じような感じだ。この工場の売りは、奄美産のさとうきびだけで生産している。高い原料費になるが混ぜ物なく安心できるということと、奄美の産業育成に貢献しているという。
試飲場所では、いくらでも飲めるのだが、朝からであり酔う訳にもいかず味をみるだけで買い込んでしまった。
7:00〜7:30 朝食、
7:35〜8:05 周辺散策、 8:50発、9:10〜9:55 浜千鳥館、
10:05〜10:55 大島紬村、11:20 奄美大島空港着、解散
12:30 奄美空港発、13:55 伊丹空港着、
宿泊したホテる名瀬の大熊という場所の山羊島ホテルで、山羊島海岸に少し突き出た見晴しのいいところだ。
2006年の市町村合併によって、旧名瀬市内の全域が奄美市の地域自治区である「名瀬」となり、住所表記は「名瀬市○○」から町名に地域自治区名を冠した「奄美市名瀬○○」という表記に変更。いずれは名瀬の表記もなくなるとか。
「名瀬」という地名の由来は諸説あるものの、魚を指す「な」と「瀬」からとする説が有力である。「なぜ」が正しい読みであるが、地元では「なせ」と発音される場合も多い。名前に愛着を持つ市民が多くて名瀬を残したものらしい。
また長浜、小浜、塩浜という町名が海岸沿いに続くが、これらは埋め立てによってできた町という。以前の堤防跡が町の中に見られる場所もあった。現在は鹿児島県でも有数の街で、マクドやセブンイレブンなどファミレスやコンビニなどほとんど揃っている。
朝は少し時間があり、ホテルの前の横に小高い場所があって展望所になっている。折角なので上ってみたが結構急な石段もあって、今ツアーでは一番急な場所を歩いたのかもしれない。上には砲台の後かコンクリ製の施設が残っていて見晴もいい。しばし眺めてすぐに降りた。