6.丸亀藩陣屋跡
龍門寺を見学の後は、元の道を戻り揖保川を渡ったところに丸亀藩陣屋跡の看板がある。
天正8年(1580)、豊臣秀吉から揖東郡(いとうぐん)に一万石を賜(たまわ)った黒田官兵衛は、揖保川河口・沖之浜洲(おきのはます)の陣屋に秀吉を招待し茶会を開く。茶会の日、秀吉の近くの大松には一羽の鶴が見事な巣をかけており、その優美な光景を喜んだ秀吉は、以降陣屋の名を「鶴松亭(かくしょうてい)」と呼ぶように命じた。という。
その後揖東郡は、姫路藩領・天領(てんりょう)・龍野藩領・幕府領・丸亀藩領と、藩が交代。様々な歴史があり、興浜だけは丸亀藩の陣屋が残った。これが「丸亀藩陣屋跡(まるがめはんじんやあと)」となっている。
。
(中)
5.龍門寺
義徳院のすぐ近くに龍門寺(りょうもんじ)がある。臨済宗妙心寺派寺院。山号は天徳山。寛文元年(1661)、盤珪国師により創建。新しい禅思想「不生禅」を説いた江戸時代初期の禅僧で、根本道場として当時の遺構をそのままに350年の法灯を持続している。という。
開創に当たり、京極高豊候(丸亀藩主)は、方六十間境内用地を寄付、、この地の富豪、佐々木道弥、正意、道珠の兄弟は巨資を投じて創建に尽力した。又、民衆も献身的な奉仕に依り土木の役に当たって造営に尽力する。次いで延宝元年(1673)大方丈、禅堂寺が完成して一層壮麗を加えて播州随一の寺院になる。
盤珪国師は、江戸、四国、九州の各地を巡錫し、廃寺を復興した寺47ヶ寺、開山した寺150ヶ寺、出家の弟子四百余名、在家の弟子五万余名。寛文11年(1671)妙心寺住持となり、のち「禅師」と「国師」の称号が贈られ、東の白隠、西の盤珪といわれ、人びとから「盤珪さん」と呼び慕われる。元禄6年(1693)72歳で示寂。とある。
大方丈には、県指定文化財の木造千手観音立像等の仏像や狩野派の襖絵43面、盤珪国師関係資料103点があり、解放的で写真も自由に撮らせてくれた。説明看板も整っていて訪問者の多いこともうかがえる。
無檀家のため伽藍の補修、維持管理もに代々のご住職は苦心されている。坐禅と禅に関心をよせる人、心を癒す場を必要とする人のために、慈愛と信心を養う菩薩行道場として「大衆禅道場」があり、一般の人も自由に入会できるという。
ガイドさんに座禅の場所に案内していただき、もう少し時間があれば体験してほしかったと言われた。残念ながら見るだけであった。
*写真 5段目:方丈の庭園と禅道場
6段目:狩野派の襖絵
7・8段目:禅道場内部 (説明写真のない部分のみ追記
4.義徳院
加藤家の後は、2kmほど歩くことになって、揖保川を渡り浜田地区にくる。大きいゴルフ練習場があり昔の町並みとは異なる環境になっている。
やがて義徳院という尼寺の前にくる。山号仁弘山(にんこうざん)で、盤珪(ばんけい)国師の生誕地。境内には約260年前に建立された「盤珪国師誕生之地」の石碑と、産湯に使った井戸である「盤珪国師初湯之井」があるという。盤珪国師は日本各地できびしい修行をし、「不生禅」を説き、龍門寺を開祖した。ここには入れないので外から見るだけだった。
盤珪国師の母親がこの場所で尼寺を開基したという。(