9. 片岡家住宅
山本家のある興浜商店街に戻りここを再び歩いて、あぼし一番商店街に続く、この通りも古い建物が多いようだ。すぐに片岡家の前にくる。
片岡家は、元禄15年(1702)建築で、姫路市最古の大庄屋と言われる。塩田を持ち、造り酒屋も兼ねていた。という。伝統的な家屋形式は姫路市都市景観重要建築物等に指定。
現在は市の管理になって、寺子屋教室など地域のコミュニティ等に利用されているようだ。内部にはひな人形など飾っているそうだ。こうところは覗いてみたいものだが素通りになる。
10. 稲香村舎(とうこうそんしゃ) 誠塾
だんだん歩きも早くなって、朝に寄った旧網干銀行本店前を通過する。今は、お店もシャッターを下ろして閉まっていた。我々の訪問のために開けてくれていたようだった。
山陽電車網干駅に向かう前に、最後の訪問の誠塾の方に向かう。駅近くで少し回り道ながらここに寄って非公開なので前のみ見る。
河野東馬が慶応4年(1868)に建てたという「稲香村舎(香邨書屋)」は、明治22年(1889)に私塾名を正式に「誠塾」とし多くの人材を輩出した。昭和23年~30年にはここで網干農学塾が開設されていた。近年、建物の老朽化甚だしく倒壊寸前となり、地元有志によって塾を買いうけ、姫路市に寄贈して復元修理し、姫路市指定重要文化財となっている。
河野東馬は網干の生まれ、名を通鶚、号を香邨といい、林田藩校敬業館教授となった河野鐵兜の弟。鉄兜は、網干で医師を開業しながら、儒者としても名を馳せていた。
東馬は長州軍に参加して蛤御門の戦いに敗れ、出石藩に囚われの身となるが大政奉還で免れた。その後は新政府樹立に際し、網干に帰っていた東馬に太政大臣三条実美から民部省判事として呼ばれるが、網干に私塾誠塾を開設し、門弟約500人を教育していた東馬はこれを辞退。
あまり知らないが、門弟には枢密院書記官をつとめた神楽江薫、衆議院副議長及び東京府知事を歴任した肥塚龍、政友会幹事長をした改野耕三など、優秀なる人材が知られる。という。
後の方が、より知りたいことが多かったようだが素通りに近い状態になったのは残念だった。山陽電車網干駅でガイドの皆さんと別れて電車に乗ったのは予定よりも15分程度の遅れであった。姫路駅まで行って解散し懇親会にでて帰途についた。
* 写真 1段目 片岡家住宅
2・3段目 誠塾の説明と外観
(下)
8.大覚寺
案内の最初の挨拶で、12ケ所案内すると言われていたのだが、遅れているのが気になってくれたようで、途中でいくつかカットされたようだ。
少し路地に入って大覚寺にくる。浄土宗西山禅林寺派に属する『鶴立山 大覚寺』は、天福元年(1233)定翁隆禅上人の開基。隆禅上人はもと天台宗比叡山の僧で、念仏一筋に生きる決心をし山を下り諸国を歩くうち、現在の大覚寺より3キロほど北の砂山という地に「釈迦堂」があり、ここに入って残りの生涯を念仏に明け暮れたという。
その後幾多の変遷を経て、第十三世中興空韻俊与上人の寛永11年(1634)本堂が建てられた。江戸時代には、寺領三十石の朱印地として『三葉葵』の紋を許され、十万石の大名と同じ格式を持ち、また丸亀京極家の参勤交代の本陣ともなっていた。
江戸時代初期の建造である本堂・観音堂・総門・荒神社の四棟が、文化財として姫路市の指定。他に庫裡・地蔵堂・薬師堂・八幡社・経蔵・鐘楼・釈迦堂などがある。結構、広い敷地であった。
塔頭の実津院に寺子屋を設け、近隣の子女の教育に貢献。元禄の頃には、後に不生禅を唱え龍門寺を開創された盤珪国師や、幕末の勤皇志士で詩人として知られた河野鉄兜らが学んでいるという。
*写真 3段目:左 東門 右 本堂の扁額
4段目:左 本堂を遠くから 右 観音堂?
(説明写真のない部分のみ追記
7.山本家住宅
説明をされる方が数名いて、担当があるようで受け持ちを熱心にされるし、皆なの動きが遅いのでだんだん予定時間より遅れてくる。このままでは1時間では遅れは終わりそうにないと密に懸念していた。
次は興浜商店街の通りを歩き山本家の前での説明だ。現在もお住まいのため見学は外観のみでよかった。
山本家は網干銀行頭取や網干町長を務められた家。火灯窓・懸魚・蟇股といった寺院建築の意匠が見られる。最大の特徴が花見をするために作られたという4階部分の物見櫓。櫓は大正3~7年の建築。1・2階は明治初期のものだという。