(3)霧ケ峰湿原    

     
     

    

     
  車山一帯は車山高原と呼ばれており、様々な小動物や草花などを見る事ができるレジャースポットになっていて、公園・博物館・レストラン・テニスコートやグラウンドなどの施設も備え付けられている。
 また、ハンググライダーやパラグライダーなどスカイスポーツも行われている場所もある。冬季には、車山高原スキー場としてスキーが楽しめる。シーズン前の10月頃にはフランス車のイベント、「フレンチブルーミーティング」が行われることでも有名という。



 1日目は左上方の八島ケ原湿原、2日目は左下方の霧ケ峰高原、4日目は右の白樺湖、
 3日目はホテル周辺、ホテルは車山高原文字の辺りから下る道があり、やがてすぐ上る道を進んだ高台になる。




       3.霧ヶ峰湿原


 2日目の車山高原散策は、霧ヶ峰湿原を訪ねることにした。

 昨日はできるだけ平坦地を選んで歩いたものの結構歩いていたようで膝が痛い。この日は途中で引き返すこともあるかとコース選択の多い霧ヶ峰湿原にしたのだ。

 バスは昨日と同じで9時発の八島湿原に行くバスになる。八島湿原方面はこれ1本しかないので選択の余地はない。天候はあまりよくなくて曇りで降りそうな感じもする。

 バスは満席で補助椅子も使って30人ほどになるか。でも、リフト乗場前で10人ほど降りて楽になる。霧ヶ峰湿原には30分ほどで着く、ここでは6人ほど降りたか。

 まだ、土産物や食堂のある建物は開店していない。近くに霧ヶ峰自然保護センターがあり9時から開店していてコースの説明もしてもらえたのだが、この時は気づかず展示場があるかなくらいにしか考えていなかったのだ。これも大きな失敗だった。

 霧ヶ峰湿原は遊歩道や木道が整備されているので、時間や出発地点にあわせて様々なコースが選べるという。登山の装備がなくても歩けるコースもある。
 
 グライダーのある場所は後にして、まずは霧ヶ峰自然研究路を歩くことにしたが。これが間違いで高い雑草の中や岩の多いゴロゴロ道など散策には合わないコースだった。

 研究路は5つの園地があって趣のあるところと思っていたが勘違いだったのだ。


            看板が傷んでいて見にくいが、左下の第一園地から上の道を
            右上の第5園地の先まで進み、ひき返して下の道で元に戻る
         




 当初は分からずで第1園地から歩く、いきなり深い雑草地帯で道もかき分けかき分け進むのだ、本来はここでひき返すのが正解だったが、もう少しと歩いている内に坂道になって岩のある歩き難い道になる。

 そして今回の最大のアクシデントが発生する。靴底が剥がれてきたのだ、歩き難いのではがしてしまうが、雨さえなければ何とか歩ける状況で、2枚底になっているようだったので助かる。

 第三園地といってもただ看板があるだけのところで、ここでもひき返せる道があるのだが意地のように進んでしまう。だんだん急斜面になってきて第四園地ではもう片方の靴底も剥がしてしまうことになった。

         第4園地までの道 順序が異なっているところもあるが


       第5園地より少し上に行ったひき返したあたり 




 そして後悔しつつ第五園地まできて車山高原の方に行く道になるが、止めて周回する形で戻ることにした。何もなくて雑草の中で花もほとんどなくて疲れることしかなかった。

 雑草の中に鳥居が見えた「水神社」とある。道がないようなので草の中に入らなかったが、後で調べると諏訪大社の分社として、風や水の守護神である諏訪様(諏訪大社の神様)を祀る神社という。

 水神様を祀る神社は古くから信仰されており、霧ヶ峰では五穀豊穣や生活の源である水、そして風の守護を願う神様として崇敬され各処にあるようだ。

 そして、やっと第二園地まで戻りここで休息する。行くときにここを通過している。


    左上:出発地遠景 左下:水神社鳥居          右上:降りてきたあたり 右下:第1園地周辺 




 そして出発した場所の駐車場と霧ヶ峰ビーナスという休憩処、食事処、土産屋にくるが、その前に霧ヶ峰自然保護センターに気づいて寄る。

 周辺の生息している植物、動物や湿原の成り立ちなど説明や展示があり、しばし鑑賞することになる。コース案内もあって係の人にに聞けば教えてもらえたのだ。

 そして少し早いが昼食にする。散策したのは休憩もいれて1時間40分ほどだった。昼食は霧ヶ峰ビーナスの中の食堂で、人も数名で空いていてこの日も笊蕎麦になった。

 バスの時間まで2時間ほどあり、他のコースを歩くこともできたが、靴の心配や膝の具合も不安で結局はほとんど座ったままになった。

 ちょうど建物の出入口の所に椅子が並べてあって座れたのだ。冬の雪避けのための簡易テントのような感じだった。

 14時前にバスがきて乗車しホテルに戻り靴の修理になる。皮の接着剤を持参してきていたので貼付けてみるが、上手く付かず悪戦苦闘して1時間何とか剥がれない程度になる。接着剤は使いきってしまいもう剥がれても修理できない状況だあった。

 ホテルの売店に聞くが接着剤など売っていない、トレッキングシューズの本格的な靴は売っていたが、もう後は山の方にいかないことにしてこのまま帰りまでもてばいいとした。

 幸いにもこの後は靴で心配することもなくてよかったのだ。

  ここでも後半はほとんど写真は撮っていなかった。 

 
 




      
  長野車山高原    周辺散策の旅