(2)車山山頂    

  
     

    

     
  
  八島ケ原の乗車時は10名ほどいたし、次の霧ヶ峰でも乗車する人がいて20名弱になった。20分ほどで途中下車の車山高原リフト乗場前にきて数名だけだったが降りる。

     
         2.車山山頂


 乗場まできてホテルでもらったリフト券はそのまま使えず、案内所にある建物に行くように云われる。案内所でチケットと交換してようやくリフトに乗れる。

 4人乗りの座席でクルクル回っているので待ち時間もなくすぐに乗り頂上目指す。周囲の景色が美しいのでしばし見とれている。冬のスキーのためのリフトなのでスキーコースが眼下に広がる。


           リフト乗り場の土産屋 今は開店していないところ多かった

              リフトから周囲を見る




 リフトは一気に上まで繋がっていなくて中腹でいったん降りて、少し坂を歩いて次のリフトに乗る形になるが、ここにも休憩場所があり食堂もあった。

 中腹からのリフトは少し短い感じしたが、下から20分ほど山頂駅に着く。

 山頂駅の周辺は見晴らしのいい所で、坂を上っていくと丸いドームのある建物がある。八島湿原の途中でもドームが見えていたが、これは長野レーダーと言われ、車山気象レーダー観測所だ。


           上左:眼下の風景 上右:リフト山頂駅




 1999年11月から長野レーダーは観測を始めているが、富士山レーダーが老朽化し、また気象衛星の打ち上げにより富士山頂にレーダーを維持する必要性が薄れたことに伴い、静岡県菊川市の牧之原気象レーダー観測所(静岡レーダー)と共に同レーダーの後継として設置された。

 普段は無人で、東京管区気象台長野地方気象台から遠隔で制御・監視が行われているという。

 アンテナの海抜高度は1,937.1メートル(地上高12.4メートル)と、運用中の気象庁のレーダーとしては最も標高の高い位置にある。周波数は5320.0MHで、建物上部にある球形のドーム内に収容されている、直径4メートルのパラボラアンテナを回転させて観測を行っている。

 広い範囲の雨や雪の強さ・移動などを時々刻々と観測し、日々の天気予報をはじめ、 集中豪雨などによる災害を未然に防ぐための防災気象情報の発表に利用されているという。

 木道があり先には山の斜面から付き出したテラスになっている。2020年にオープンしたそうで、テラスの愛称は「スカイテラス」といい八ヶ岳、富士山、南アルプスが一望できる南斜面から突き出すように設置されており、先端に立てば空に浮かぶような雰囲気があった。

 この時は晴れていていい眺望をみることができた。この旅一番の感動でもあったか。

  霧ヶ峰の最高峰である標高1925mの車山の山頂からは、見渡す限りの大自然・360度のパノラマが広がっている。手の届きそうなところにある八ヶ岳連峰、また北・中央・南の各アルプス、浅間連山の連峰、はるか彼方に富士山など名だたる山々を見渡すことができる。とあるが、詳しく確認もすることもなく漠然とみていただけだ。


    上:車山気象レーダー観測所      下:山頂の看板 石ころばかりで不気味だ

              スカイテラスから見る眼下風景




 スカイテラス手前には車山神社という小さな神社があり、その周りは4本の小さな御柱で囲まれている。

 諏訪大社の御柱祭が開催される年の9月に車山神社でも小宮御柱祭が開催される。これは山麓から山頂へ御柱を曳航する「天空の御柱」である。

 車山神社の、詳細な起源はわからないそうだが、縄文時代から日本中の山々を遥拝する場所でもあり、祭事場、聖地とされてきた。

 この周辺では、祭祀(さいし)に使う宝具や呪具が出土しており、当時の人々は、さまざまな恵みを与えてくれる豊かな自然の中に神秘的な力を感じ、それに対する「畏敬の念(いけいのねん)」に導かれるがままに当神社を建立したとされているという。

 また、この地には「天狗伝説」があり、天狗が山で迷った人々を「導きの火」を灯して、目的地まで導いたと言われているらしい。


           車山神社






 
  しばし山頂で楽しんだ後は、下にリフトを乗り継いで降りる。
          

               リフト下りから眼下を見る




  リフトを降りてからはバス待ちで結局は1時間弱でバスがきてホテルに戻った。歩いても1時間はかからないと思ったが、今は足に不安をかかえているので自重したのだ。





      
  長野車山高原    周辺散策の旅