(1)八島ケ原    

   
     

    

     
    膝痛や腰痛に指が上手く動かないなど、身体各所で障害がでてきて遠方へでかける気力が少なくなっていたが、動ける時にはでかけたいと判断してしばらくぶりの歩きの多い旅行にした。

 夏の時期は避暑がいいので高原や北海道へ行くことが多いのだが、今年は長野県の車山高原周辺を散策するツアーに参加した。

 名古屋まで新幹線できて、名古屋からは中央本線の特急しなの号になる。6両編成で名古屋から長野まで運行されている。名古屋から約2時間で塩尻に着き、ここで茅野方面に行く列車に乗換になる。

 これも中央線になるらしいが、JRが分割されてややこしくなり、さらに新幹線が走る区間は第3セクターになっていたりで線名もどこからどこまでとよく理解できないのだ。

 塩尻で40分ほど待って普通列車で茅野に向かう。そして約30分で茅野駅に到着し、ホテルからの送迎バスに乗車して約1時間でホテルに着くのだ。1日目はこれだけの行程なのだ。朝、家を出てから7時間の移動時間になっていた。

 参加者は方々からきているらしくて、東京・名古屋・大阪などになるが、山口とか広島とかの人もいたようだ。

 ホテルの送迎車2台に分乗して30名ほどのグループになっていた。運転手さんが誘導から荷物の積み込みなど一切やってくれる。

 茅野駅から40分ほどで宿泊地に着くが、スカイパークホテルといいスキー客用に設置したようで、スキー道具が多数裏にあった。

 毎日の行先は個人ごとに送迎バスの降車場所と乗車場所を決めて、予約表に記入して前日に提出する形式であった。当初のツアー案内では日々の行先も決まっていたのでホテルの案内と異なっているので戸惑ったのだ。

 でも、自分で決められるので逆に便利ではあったが、バス送迎回数は少ないので行先によって決まるのだった。そして1時間くらいかかってやっと部屋に落ち着くことになった。

 ホテルは部屋もまあまあの広さがあり、風呂と食事以外の他のホテル内の施設は利用していないのでわからないが、基本は冬のスキー客用なので観光客向けではないのだ。



        1.八島湿原
   
 
  翌日、朝早く目覚めて休息していたが、メガネが見つからず慌てる。結局、ベッドの下の少し奥に入っていたが、なんでそんな所に転がって行ったのか不明だ。破壊されていないのが幸いだった。

 朝のレストランは混んでいた。他のツアーできている専用バスも駐車していたし、車で訪れる人が多いのだ。こんな時期によくこんな所にきている人が多いと驚くが自分もその中に入るのだ。

 朝食後もゆっくりして、9時にバスが出発する。このバスしか霧ヶ峰高原など奥の場所には行かないので、この時間が主体になるのだけれど。この日も2台のバスがでる。

 暇な老人がほとんどで、女性が多い、しかも、女性のグループや一人というのも目立つ、当初は判らないが何回かレストランやバスで見かけるので判ってくる。男性の一人も結構きているが趣味で山を歩く人達のようだ。


    上: ホテル前の遠望 蓼科山(左) 車山(右)   下: ホテル前バス待ち




 この日は天候も良さそうなので、八島湿原と車山高原のリフトで山頂までいき散策する予定にしていた。八島湿原に行くバスは9時しかなく、他は車山高原のリフト乗場行がメインなのだ。

 満席のバスで八島湿原を目指すが、途中の霧ヶ峰高原で数人下車した、車山高原のリフト乗場には、別のバスが行くのでこのバスは寄らないのだった。

 30分ほどで八島湿原の最終地に到着し、15人ほどいたか案内の人もいないので自分で行程を考える必要がある、湿原1周コースを考えていたので、ビジタセンターで有料の地図をもらうが、ネットで調べた地図と同じだった。

 そしてどちら回りが歩きやすいか教えていただき散策を開始した。ゆっくりタイムで1周90分と記載があった。

 湿原に行く前に駐車場にあるトイレに寄る。ここのトイレは自然保護の観点から特別のものらしく維持費を寄付で賄っているとかで、寄付金入れの箱が入口にある。素通りする人もいるが、気持ちの問題で100円以上の寄付だそうだ。

 駐車場から湿原への入り口は、車道の下をくぐるトンネルで網を張っていて、ここから鹿の通過を防いでいるそうだ。 

    上: 入口トンネルと駐車場        下:ビジターセンター・食堂・宿泊施設





 八島湿原は標高1,630m。長野県のほぼ中央、3000ヘクタールの大草原が広がる霧ヶ峰高原の北西部に位置する一帯は自然のたいへん豊かなところ。

 中でも日本を代表する高層湿原である八島ヶ原湿原はその重要性を早くから認められ、国の天然記念物の指定を受けていて、国の文化財としても登録されているそうだ。

 総面積は43.2ヘクタール、泥炭層は8.05m。低層部分はヨシ、アゼスゲ、カサスゲなどで成立しているヨシ・スゲ泥炭。中間はオオミズゴケ、ワラミズゴケなどで成立しているヌマガヤ湿原。高層部分はイボミズゴケ、チャミズゴケ、ムラサキミズゴケ/ワタスゲ、ミカヅキグサ/ツルコケモモ、ヒメシャクナゲなどで構成されているミズゴケ湿原という。

 また、12,000年の歴史を持つ湿原の主役ともいえるミズゴケの種類は18種にのぼり八島ヶ原湿原の約490倍もある日本最大級の釧路湿原とほぼ肩を並べているという。
 
 ビジタセンターから出発して少し上ると広場があり、案内地図もあるし湿原の眺めもいい場所があった。目の前には八島ケ池があって落ち着く雰囲気だ。

        湿原マップ ハート型がいらしい  下の現在地から時計回りで周辺を歩く

               出発地の看板                   車山山頂方向 



 木道で遊歩道ができていて歩きやすいが、雨があると滑りやすくなるのかなと思ってしまう。自然のままの草原には花もチラホラ見られるが名前も分からずで、時々写真に撮っておく。ビジターセンターで買った中に花の写真表があったので後で確認するつもりだったが?。

 少し行くと右に別れる道があり、鷲が峰1799mと看板がある。山方向は敬遠でそのまま木道を歩く。

 この後も名前については由来が判っていないものばかりになったが。更に、進むと今度はこの湿原では一番大きいと思われる鎌ケ池が目の前に見える。

 人間にたとえれば100才を超えている八島ヶ原湿原は周辺の森林化や降雨量の減少などに伴い乾燥化が進んでいるが、周囲にはこの地で発見され「キリガミネ」と名のつくものを含め年間約360種類もの植物が開花しているという。

 また、豊かな環境はさまざまな生き物たちを育み続けているのだ。

 鎌ヶ池の前で少し休憩するが座る場所もなく進むことになる。少し行くと有料トイレがありここで物見石から車山湿原に行く道が周回の道から伸びている。


     湿地帯で木道を歩く                    右下の池は鎌ケ池

            花の時期でなくて草花は少ない




 向こうからきた人にコースの模様を聞くと物見石を通ってきたとのことだった。この先は上りになるようで砂利道になるらしく周回の道を予定通り進む。

 しかし、こちらも砂利道になってきて草原の中を歩く感じだ。

 更に進むと旧御射山(もとみさやま)神社の方へ行く道がある。どうするか考えるが時間もたっぷりあるので行くことにした。

 更に草の多い道を行くとヒュッテがあり食事もできそうだが、開店しているが客は誰もいなくて入らず前を進むと藪の中に鳥居が見えて小さい祠がある。

 道なき道をかきわけて神社前までいきお参りする。

 諏訪大社には上社と下社があるが、どちらにも御射山社があり、上社は中央道諏訪南IC近く、下社は秋宮から3km弱登ったところに所在する。

 下社の御射山社は元禄年間に遷座されたもので、それまではここ奥霧ヶ峰の八島湿原近くにあった。現在は旧御射山(もとみさやま)と称されているが、かつて、諏訪大社が御狩神事を行った祭場だそうだ。


         草深い中に旧御射山(もとみさやま)神社があった




  再び元の周回路に戻るが、ここからも沢渡といいう場所経由で車山湿原に行く道がある。少し高いところまで行って見るが先が遠いので戻って周回路を歩く。

          車山湿原へ行く道の途中までで引き返す




 疲れてきたがもう少しと木道になった道を歩き出発した広場に出ることができた。90分コースだが少し寄り道をしたので2時間弱かかった。


       下左にニッコウキスゲの花が見えた    湿原内のところどころにある




 ビジターセンターの隣に食堂があり、ここで昼食にする。ざるそばが一番いいかとなる。この旅では昼はほとんどざるそばだった。暑いので冷えた蕎麦が口に合うし信州は蕎麦がおいしいのだ。
           
  迎えのバス待ちでしばらく食堂に座っていたが、そろそろとバス待ちのところに行く。何名かいるので間違いないと思って待っているが、時間になってこないので更に待って20分過ぎてホテルに電話する。

 ホテルでいろいろ確認作業をしている間に念のために待っている人に聞いてみるとバスの時間はまだで、慌て者のミスで覚えていた時間より30分後だった、ホテルに当方の時間ミスと伝えて待っていると時間通りにバスがきて無事に乗車する。

 因みにバスの運営は別の会社に委託しているようで、バスの運行状況はホテルでは把握していないようだった。






      
  長野車山高原    周辺散策の旅