(6)
11:50 富山駅、 昼: 12:20~13:00 富山駅富山湾食堂マルート ニギリスシ他
13:20市電 西町 ガラス美術館、日枝神社、 梅沢町散策、14:00池田屋安兵衛商店、川島あめ店休み、
14:30大和、15:20市電 大手モール前~富山駅、15:50 ホテル荷物引取、
16:10 富山エクセルホテル 16:30富山駅地下買物、17:10ホテル、
富山城から外に出て公園の散策をしたかったが、公園内は工事中なので国際会場前から市電に乗車し西町に向かうが、昼食時間になっていて場所に迷うが結局は富山駅に戻ることにする。
富山駅近辺には多数の飲食店があるのだ、電車内から見ていると駅近くの回り寿司店などは行列ができていて探すのも大変だと思う。
富山駅について駅中の飲食店をいくつも見て回り、混んでいるところが多いのでずっと抜けて比較的新しくでできたビルの下にある飲食街に富山湾食堂というのがあって、ここを選んだ。そして寿司になったのだが、新鮮な魚で美味しく食べられた。
食事後は再び市電に乗車して西町(にしちょう)に向かう、この付近は賑やかな通りで西町商店街と隣接する総曲輪(そうがわ)通り商店街、中央通りさんぽ〜ろ商店街などと併せ、富山県内で最大の繁華街を形成している。
総曲輪の町名の由来は富山城の外堀が「曲輪(くるわ)」と呼ばれていたことからという。少し歩いて交差点の先に富山市ガラス美術館がある。
近くからあまり判らないが少し離れると独特の構造の建物とわかる、外観写真は資料から借用したものだ。
世界的に有名なガラス彫刻家デイル・チフーリ氏が手掛けた『グラス・アート・ガーデン』があり、ガラス美術に気軽に触れられる空間を創出しているという。木組みの多い内部で世界的建築家の隈研吾氏が設計したという、また美術館以外にギャラリーや図書館も併設されていた。
富山の売薬で知られる製薬産業の歴史を持つ富山市では明治以降、薬のガラス瓶工場が相次ぎ操業した。そして太平洋戦争後に廃れたガラス産業を再興しようと、富山市は昭和60年(1985)に富山市民大学ガラス工芸コースを開設。
その後全国唯一の公立ガラス作家養成専門機関として、西金屋・古沢地区に富山市立富山ガラス造形研究所を開設。富山ガラス工房を整備しガラス美術館基本構想から富山市ガラスの街づくりプランとして再構築した。
「ガラスの街とやま」を目指したまちづくりの集大成として、平成27年(2015)にTOYAMAキラリ内に富山市ガラス美術館が開館した。令和2年には来館者数100万人を達成した。
ガラス美術館はTOYAMAキラリ2階から6階のフロア南側にある。フロア中央部の吹き抜けを挟み、フロア北側には富山市立図書館本館が入居。常設展示として、「コレクション展」「グラス・アート・パサージュ」「グラス・アート・ガーデン」がある。
コレクション展は、富山市所蔵の日本を代表するガラス作家である藤田喬平やハワード・ベン・トレ、冨樫葉子などの現代ガラス作家の作品を4F展示室4で展示する。作品は定期的に展示替えする。
「グラス・アート・パサージュ」は展示室の壁面などTOYAMAキラリ館内2階から4階に、富山ゆかりの作家の作品およそ50点を展示している。
6Fにはガラス美術館のシンボルとなる 「グラス・アート・ガーデン(チフーリ・エクスペリエンス)」があり、アメリカの現代ガラス美術作家の巨匠デイル・チフーリの工房「チフーリ・スタジオ」に富山市が制作依頼をし、本人並びにスタッフが来日して手掛けたインスタレーション(空間美術)を常設展示している。なおこちらは、非営利目的であれば写真撮影が認められている。
各階の展示を拝観して回るが、ガラスの醸し出す不思議な色彩と様々な形に驚きながらだった。説明のできないことばかりだが。
上左:ガラス美術館外観 下左:展示作品 右:吹き抜けで図書館が見える
グラス・アート
その後は近くの日枝神社(ひえじんじゃ)を拝観する、富山市中心部にあり、富山藩の総産土社として篤く信仰されているという。
大山咋神・大己貴命を主祭神とし、相殿に天照大御神・豊受大御神を祀る。別称「富山山王さん」。毎年5月31日より行なわれる春季例大祭「山王まつり」は、「さんのさん(はん)の祭り」として親しまれる富山県内最大の祭りで、大勢の人々で賑わう。
日枝神社を山王さんというのは日枝山麓にある日吉(ひえ)神社の祭神を山王権現と称し、釈迦如来の仮の姿として天台一種の護法神とする考えからきているという。
創建の年代は不詳で、古くは越中国新川郡針原に広い境内地をもって鎮座していたのを、南北朝の(建武2年(1335)、桃井直常が北条時兼を追討した際、敗走する時兼が防戦のため社に火を放ったので、戦乱を避けて神体は現在の富山市隠土、旧上新川郡中野村と各地に遷座した。
正平22年(1367)以降、旧婦負郡藤居村(現在の富山城跡)に遷した。天正年間、佐々成政が富山に入城の際、城内にあった藤居山富山(ふせん)寺鎮守山王権現を現在地に遷し、富山の産土神とした。
成政の越中退去後、前田利長が富山城に入城して以降は、富山前田家の産土社に定められ、新たに社地・社殿が寄進された。その後も火災や戦災などで消失したが、昭和28年(1953)に本殿が復興し、その後も拝殿が鉄筋化(入母屋造、唐破風武丹塗、88坪)され、神域は見違えるように旧に勝る威容を誇るに至り、増改築や修復などを経て現在の姿になっているという。
日枝神社 説明
社殿の写真は撮っていなかったので資料より借用
お参りのみで後にする。
越中富山の薬売り300年以上の歴史を持つという。富山が薬で有名になったのは、『江戸城腹痛事件』。富山藩2代目藩主前田正甫が江戸城に参勤した折、腹痛になった大名に「反魂丹(はんごんたん)」を服用させたところ驚異的に回復したとされ、この事件がきっかけとなり「越中富山のくすり」の名が日本全国に広まったという。
現在も売薬さんは県内で多くの方が従事しており、全国各地を訪問していて、人口当たりの医薬品生産額、製造所数及び従業者数は全国で1位であり、薬都・富山の歴史は続いている。
ガイドブックに掲載されている池田屋安兵衛商店に向かうが、通りを、間違えていて何回か付近を探す。ようやく裏側から入れたのだが。
薬の富山の伝統を現在も受け継いでいる池田屋安兵衛商店は、懐かしいレトロなパッケージの薬や、様々な薬草、健康茶などを販売していた。また、2階の健康膳「薬都」では、体に優しい薬膳料理が食べられるという。
江戸時代から全国で親しまれた“富山の薬売り”の文化を体験・購入できる店で、創業昭和11年、初代池田実が現在の地に和漢薬種問屋として暖簾を掲げた。そして、戦後まもなく江戸時代に一世を風靡した「反魂丹」の製造販売を始め、現代の人々にも通用する新しい形の和漢薬として復活させたという。
池田安兵衛商店 (ここも写真ないので資料より)
この後は、西町の商店街でいくつかの店を覗いて歩き最後に大和百貨店で休憩してどうするか考えたが、疲れもでてきているので早めに引き上がることにして、前にある大手モール駅から市電で富山駅に戻る。
そして、預けてある荷物を今朝のホテルに寄って受取り、今夜のホテルにチャックインした。ホテルを変えない方がずっと楽だったのだが、予約する時には他のホテルの経験もしたいと思っていたのだ。
結果的には少し高くなったが、後のホテルの方が部屋が少し広くてサポートはよかったようだ。
この日は動き回った割りには見どころも上手く掴めず、記録もとれず徒労に終わった感じだった。