(7)    

    
     

    

     

  9:00発、9:10市電、広貫堂 9:30梅沢町寺院群散策、10:30町の駅島川あめ店、総曲輪街散策、
  11:30市電、富山駅へ 昼:12:10~12:40 富山駅きときと市場 カツドン他
   13:00ホテル荷物引取、13:30買物、駅待機、14:39~17:09 富山~京都 、京都17:57

   

          富山エクセルホテル



 帰る日になった。新幹線は午後の乗車なので、午前中は市内散策になる。当初予定だった富岩運河環水公園は一日目に歩いたので、前日疲れて途中で止めてしまった梅沢町界隈の寺院群巡りを目指す。

 富山駅前から市電で、南富山駅行に乗車して広貫堂で下車した。梅沢町寺院群の町なのだが、実際は固まっているのでなく散らばっていて回るにしても広いので数ケ所、前を通過した感じになったのだ。

 掲載するほどの内容がないので止めようかと思っていたが、ネタを増やして何とか形になったのだろうか。

 広貫堂を目指したのは薬の資料館があるとガイドブックにあったのだが、実際は閉鎖されていて何も見られなかったのだ。

 広貫堂の由来は明治初年頃には、富山藩は100種を超える薬を取り扱っていた。廃藩置県により反魂丹役所(配置家庭薬の製造と販売業者を指導管理した役所)がなくなった。

 新政府は、国内の医薬業界を国家統制のもとにおくため、売薬規制法を制定し、漢方売薬を廃止にした。富山売薬の最大の危機を乗り越えるため、売薬業者たちは、それぞれの資金と知識をあわせて、「売薬結社広貫堂」を発足させた。

 以来140年、和漢薬を中心に製造、全国に配置するとともに、製剤原料の精選に努め、研究所や製造工場の設備近代化を図ってきた。また、共立薬学校の設立(現在の富山大学薬学部の前身)など、配置家庭薬の人材養成にも力を注いできているという。

 なお、「広貫堂」という社名は、二代富山藩主前田正甫公の「広く救療の志を貫通せよ」の訓示に由来するという。

         左:広貫堂       右:薬の資料館(閉鎖)




 広貫堂の工場を過ぎて大法寺にくる。大法寺は慶長11年(1606)、盛照院日行上人が創立した日蓮宗の寺院。貞享3年(1686)富山藩第二代藩主 前田正甫公が中興の祖、第八代一龍院日徳上人の教化を受けて篤く法華経を信じ、日蓮宗に帰依して大法寺を富山藩主前田家の菩提寺と定めた。

 境内には大法寺十六世日養上人の時代、明和4年(1767)に富山藩第六代藩主前田利興公が初代から5代までの藩主の菩提を弔うために鋳造し、寄進された梵鐘がある。

 また、境内には昭和6年創立の立正幼稚園(現在は認定こども園 立正幼稚園)があり、仏様の心を大切にした幼児教育・保育を行っているという。

 境内には幼児が遊んでいて賑やかだったので、裏側から表に抜ける形で通ったことになった。

      大法寺 
看板の文字は消えていて解読できないが




 その後もいくつかの寺院の前を通過し、ガイドブックにあった光厳寺にくる。

 鉄筋コンクリート造の三重塔があったので引かれて寄った感じだった。光厳寺は越前国(現・福井県)のお坊さんが室町時代に砺波群増山村(現・砺波市増山)に寺院を建てたのが始まりで、その後寺が上杉謙信の侵攻により焼失され、加賀前田家の保護によって富山に再建されたのが今の光厳寺だという。

 その後は富山藩の初代藩主・前田利次公の菩提寺とされたという。寛文3年(1663)には城下の南東隅の寺町に移り壮大な堂宇が造営された。

 戦前までは境内も広く多くの堂宇が建ち並ぶ大寺だったが昭和20年(1945)、第2次世界大戦の空襲に被災し境内が炎上、多くの建物や記録、寺宝が焼失し、その後の都市計画により境内が大幅に縮小したという。

          光 厳 寺




 本堂前でお参りして次に向かう。まだ寺院はあるが詳しくないので、富山の名前の由来という富山寺(ふせんじ)を最後に見る。

 藤居山と号する真言宗の寺院で、奈良時代の行基が大和の国から越中国に来たおりに、現在の富山城付近に一寺を建立し、藤居山富山寺と称したと伝えていて、古来富山の地名は、この寺号に起因するとも言われているという。

          富 山 寺




 前でお参りして寺院群の散策を終えることにして、昨日、店が閉まっていて入れなかった島川というあめの店に寄る。

 創業寛文3年(1663)で、澱粉と麦芽のみで砂糖を使わずにつくられている「麦芽水あめ」で、昔から苦い薬に混ぜて飲みやすくする為に用いられ、富山の薬と共に歩んだという。

 麦芽あめの起源はエジプト時代までさかのぼるといわれており、農業の発達とともに、麦などを貯蔵する貯蔵庫での偶然の産物がビールと麦芽あめだといわれる。

  以来、麦芽あめは人類の歴史と共に長い間身近な甘みとして広く親しまれてきた。日本においても古くから庶民の甘味として使われてきた。

  江戸時代末期頃には、富山の主要産業の一つである丸薬づくりにも薬の苦みを少なくするために水あめが利用され、隆盛を極めている。

  大正時代の古い地図にも7軒ほどの飴屋が記されていてる。ところが、昭和に入り、甘味料としての砂糖の普及と、丸薬づくりの技術者の減少により、麦芽あめ造りは次第に衰退してゆき、現在島川あめ店のみという。

 味見させてもらい素朴ながら口に残る甘味でほっとする感じだ。お土産用にいくつか買った。

         島川あめ店             麦芽あめ





 富山の旅も終わりで富山駅に戻り、ホテルから荷物を引取り新幹線の時間まで駅構内の店を見てあるくだけだった。

 フリーなので訪問先はよく調べておくか、現地の一日ツアー利用など準備が必要で資料はいくつか集めたが、応用能力がなくてほとんど計画通りにならずだった。

 また、理由にしてはいけないが、体調もあまりよくないので歩く距離も少な目になり、見たい場所にも行けなかったところもあった。

 元気だったら再度挑戦したいと、作成している今は思っているが・・・・・






    




   富山気まま観光