(5)
9:10ホテル荷物預け、9:20レンタカー会社忘れ物 サングラス受取り、9:40市電、桜橋 10:00富山市展望台、
10:20富山町中観光案内所、 10:30富山市郷土博物館、富山城、11:30市電、国際会議場前~西町、
3日目は市電を利用して富山市内散策の予定だ。曇りがちながら青空も時々見える天候だった。当初は雨を覚悟したが傘は不要になってよかった。
前日の夕刻にレンタカー会社から車内にサングラスの忘れ物を見つけたと連絡あり、朝一番に行くことにする。今日のホテルは替わるのでこのホテルはチェックアウトになるので、富山県物するのでと荷物を預かったもらうことにして出かける。
レンタカー会社はホテルの近くで富山駅に近いので歩いてもすぐなので便利でよかった。昨日はサングラスを使うこともなかったのでリュックに入れたままで車の中においていたのだが、入替をするときにでも車内で落としたものだろう。無事にでてきて良かったのだ。
駅に向かって行くと公園があって蒸気機関車が展示されていた。富山駅北口にある牛島公園で、蒸気機関車の車体は「9628号」で、大正3年(1914)に川崎造船所兵庫工場で造られ、貨物列車けん引用として北陸線や高山線を走った。
地球616周を越える距離を走行し昭和45年(1970)に廃車となり富山城址公園で半世紀近く展示された。その後、JR貨物グループ「ジェイアール貨物・北陸ロジスティクス」の高岡市内の機関庫で、ペンキの塗り替えやなくなった部品の復元が施され、牛島公園内に一般公開となったという。
機関車 説明
美しい機関車を見てから駅に向い富山駅構内の観光案内所で見どころのパンフレットをもらい、市電の一日パスを買う。4回以上乗車するならば有利になるが、一々現金を払う手間がないので楽になるのだ。
ルートをいろいろ考えたが、まずは富山市役所展望塔へ向かうことにする。電車を待っているとパトカーをイメージしたラッピングを施した路面電車で「パト電」がきた。
この「パト電」の姿を利用者や住民らに見てもらうことにより、交通安全や防犯の意識を高め事故事件が抑止されることを目的としているとある。
説明では富山市内中心部で昨年3月から1年の間運行とあるが、まだ利用しているようだ。
パト電 下右:乗車する電車
富山駅前から南富山駅前行きに乗車して、桜橋で降りるのだがいったん南富山駅まで行ってみるが、南富山駅前には見物.できるらしい場所はない。富山地方鉄道の南富山駅と接続していて、立山方面に行けるようだが、立山や宇奈月温泉は富山駅からの方が早いのだ。
すぐに電車は引き返すので、また乗車して桜橋で降りる。一日フリー乗車券なので気楽に市電利用ができるのだ。
桜橋から市役所に向かうが道沿いに松川がある。能登半島地震の影響で崩れた箇所があって閉鎖しているが観光船で松川巡りができるのだ。特に桜の季節は見晴らしがいいらしい。
川沿いの道
今は何もなくて市役所まで向い、警備員さんの案内で展望台専用エレベータで上がり展望台から周囲の眺めを楽しむ。
富山市の定番の無料観光スポットのひとつで、地上70mから360度市街地をぐるりと見渡せ、気象条件の良い日には雄大な立山連峰が一望できるという。
富山市役所 外観
展望台からの眺望
富山城跡に向かうが途中で富山町中観光案内所があるので、ここでも市内の案内パンフレットと城跡に案内も聞く、公園は工事中でjほとんど見るところもないようで、富山城跡の博物館に向かう。
佐々成政や富山藩主前田家の居城であった富山城で、富山城址公園内に残る。堀や石垣などに当時の面影を感じながら中に入れば富山市郷土博物館があり、400年以上にわたる富山城の歴史を知ることができる。
加賀前田家の分家であった越中前田家の居城。神通川(現在の松川)の流れを城の防御に利用したため、水に浮いたように見え、「浮城」の異名をとり、難攻と言われた。
当時の神通川は富山城の辺りで東に大きく蛇行しており、その南岸に富山城は築かれた。幾多の変遷があって、現在は本丸と西の丸の一部が残っているという。
アメリカ軍の爆撃(富山大空襲)により、富山市は灰燼に帰し約十万人が被災した。そして戦後、復興事業がほぼ完了し記念に行われたのが昭和29年(1954)4月 - 6月、富山城址で開催された富山産業大博覧会であった。
ポスターによれば、富山県と富山市の主催、魚津市参加、国鉄後援であった。通称、富山博といわれ、会場は富山市城址公園附近一帯と魚津会場を設けて開催し47万人が入場した。
4億円の予算で、電気・薬を展示の売り物とし、自治体館(後の市庁舎を展示施設としていた)として東京館、北海道館が設定された。建物の外観は彦根城や犬山城など、全国の現存天守を参考にデザインされた慶長様式で、会期中は「美の殿堂」として美術展などが開かれていたという。
富山城の構造は複合連結式望楼型3重4階(天守)2重2階(小天守)で RC造(延床面積927m2)である。当時は天守展望台から、富山市街はもとより北アルプスや富山湾まで見渡すことができた。
模擬天守はその時に復興のシンボルとして作られた記念建造物であるため、その後、多くの人が親しみを込めて富山城と呼んだという。博覧会終了後に富山市郷土博物館として開館し、常設展示では、戦国時代から現在に至るまでの富山城と富山周辺の歴史について知ることができる。他に企画展が開催されている。
内部を見て回り天守から周囲の景色を見るが、金網で上手く風景を撮れなかった。しばし、鑑賞して外に出て公園内を散策したかったが工事中で止める。
入口の千歳御門
上左:千歳御門 上右:富山城跡公園 下:野面積みの石垣
再建した富山城の中は富山市郷土博物館
展望台からの眺望 下右:市電乗り場へ向かう