(4)    

    
     

    

     

  12:00ひみ番屋街  昼:12:20~13:00 氷見魚市場食堂 カイセンドン、
  14:10高岡 瑞龍寺、16:20給油・レンタカー返却、16:40駅買物、17:50ホテル 


 食事は氷見の魚市場を考えていたので、新湊きっときと市場は中をさっと見て出発した。

 氷見に行く途中で有名な雨晴海岸線を走ることにする。射水市から庄川、小矢部川を渡ると高岡市になる。道はよくわからないが海側に近い道を選んで走る。結局は415号線をずっと走れば良かったのだが。

 雨晴海岸(あまはらしかいがん)は、高岡市北部の海岸で能登半島国定公園に含まれ、日本の渚百選に選ばれているとある。

 晴れた日には富山湾越しに立山連峰の3,000 m級の山々を望むことができ、景勝地として人気があり、冬季は日本海のけあらしや元旦の初日の出のために多くのカメラマンや見物客が集まるという。

 高岡市と氷見市を結ぶJR氷見線(16.5km)の越中国分 - 雨晴間はほぼ海岸線のすぐ横を通るため、車窓からの眺めもよく、列車の撮影ポイントとして鉄道ファンにも人気がある。

 あいの風とやま鉄道線(旧:北陸本線)から分岐するローカル線のひとつであり、富山湾岸を走る。高岡駅 - 能町駅間では万葉線高岡軌道線と並行し、伏木駅付近は工業地帯となっている。

 能町駅からは日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物線である新湊線が分岐しており、高岡駅 - 高岡貨物駅間には貨物列車が運行されている。JR貨物は能町駅 - 伏木駅間の鉄道事業許可も受けているが、近年運行実績はないという。

 雨晴海岸から氷見市の松田枝までの長浜は、「白砂青松百選」(S62.(社)日本の松の緑を守る会)、「日本の渚百選」(H8.日本の渚中央委員会)「日本の水浴場88選」(H13.環境省)に選ばれている。

 有磯海(女岩)は、名勝「おくのほそ道の風景地」として文化財指定を受けているという。平成26年(2014)には雨晴海岸を含む富山湾が世界で最も美しい湾クラブに加盟した。また富山県指定の「氷見海岸鳥獣保護区」の一部として鳥獣保護区にもなっている。

 万葉の歌人、大伴家持は、この雨晴の風景をこよなく愛し多くの歌を詠んでいるという。また越中国守として高岡の伏木に赴任した大伴家持が、『万葉集』の編集をはじめ、数多くの歌を残したことにちなんで、高岡軌道線・新湊港線を加越能鉄道(現在の加越能バス)が経営していた時代の昭和55年(1980)に「万葉線」という愛称の軌道線が近くを走っている。

 当初は氷見線と万葉線を間違えていて、万葉線沿線をみることになると思っていたのだ。道の駅雨晴があり、ここで小休止にした。

 富山県と高岡市が共同で整備したそうで、外観は華客船を思わせるデザインを採用している、一帯は、崖が海のすぐ近くに迫った狭い場所に国道415号とJR氷見線が通り、道の駅敷地は東西は約200メートルほどあるものの、奥行きは最狭部では4メートルほどと細長く、結果的に船のようなデザインになったという。

 建物は鉄筋コンクリート造り3階建てで、2、3階に展望デッキ、1階に情報発信コーナー、2階にカフェスタイルの飲食スペースと土産物売り場がそれぞれ設けられている。駐車場はあまり広くないが一杯で、観光客で賑わっていた。

 展望デッキで海岸jを見ていると、氷見線の列車がちょうど通過したのでいい写真が撮れた。

 道の駅の前から国道を渡り海岸にでる手前に、義経が奥州へ落ちのびる途中、にわか雨の晴れるのを待ったという「義経岩」があり地名「雨晴」の由来ともなったという。

            道の駅雨晴    下:展望から見る海

    上左:女岩     海岸の風景      下右:松のあるところが義経岩

       JR氷見線の列車がきた  伏木行だ




 昼食時になっているのだが、食事処があまりないので氷見まで行くことにする。415号線で氷見の町中を通過して海側に行くと氷見漁港場外市場 ひみ番屋街があった。

 氷見漁港直送のお魚を使った回転寿司、氷見うどん、氷見牛、氷見カレーなど、地元でしか味わえないさまざまな料理が味わえる飲食店のほか、地場で獲れた新鮮な鮮魚から、手の込んだ加工食品に至るまで、富山湾の海の幸を満喫できる店舗がずらりと並んでいる。

          ひみ番屋街




 どこにするか迷っている間に旅行誌で見ていた魚市場の食堂があると思い、そちらに向かう。戻る形であるがすぐ近くだった。

 まさしく魚市場の中の2階にある食堂で、すでに外で待っている人々もいる。予約券を取ってしばし待つが10分ほどで入れた。

 氷見魚市場食堂は、江戸時代から150年以上続く老舗魚商『釣屋』が営むという。その日に水揚げされた新鮮な魚介類を使った海鮮丼や定食がある。

 目の前の市場で競り落とされた魚介類が続々と運び込まれ、どんどん調理されていくため、鮮度の良さは最高という。

 名物メニュー「氷見浜丼定食」は、その日の仕入れによって変わる5種類ほどのネタが白飯の上に盛り付けられており「ちょっこし盛り」(小盛)、「やわやわ盛」(並盛)、「はんさ盛」(大盛)の3種類を提供。

 ネタは、順次セリ落とされた魚となるため、時間帯によって内容がどんどん変わるという。「やわやわ」は富山弁で「ゆっくり、のんびり」、「はんさ」とは氷見市独特の方言で「すごい、とても」という意味。それぞれ転じて、ほどほどの量と、すごくたくさんの量ということを表しているとか。

 定食に付く「土鍋漁師汁」は、卓上コンロの上で温めながら食べるというスタイル。釣屋の自社工場で作る食べ応え満点の大きなつみれや、魚のあらが入っており、富山湾の恵みを余すところなく堪能することができるとある。

 やわやわ盛を頼むがまさに美味しくて堪能した。また、土鍋漁師汁はつみれは大きいし、魚のあらも身が結構あってお得感がある美味しい食べ物で満足した。

   左:氷見魚市場食堂のある市場入口    右:氷見浜丼定食




 食事後は予定もたててなかったので富山に向かうことにした。本来ならば氷見の町の散策がよかったのだが、昨日の散策の疲れで膝があまりよくなくて断念した。

 帰途は高岡回りになるが、ここでも町中には訪問地はあると思うが、元々調べてこなかったのでガイドブックにあった寺院を見ることにした。

 1時間20分ほど走って入ったのは瑞龍寺(ずいりゅうじ)だ。高岡市にある曹洞宗の仏教寺院で山号は高岡山(こうこうざん)。本尊は釈迦如来。開基は前田藩前田家3代目当主前田利常、開山は広山恕陽。

 金沢に創建した宝円寺(後に法円寺と改称)が瑞龍寺の前身。利長は慶長10年(1605)、44歳で家督を異母弟の利常に譲り、自らは隠居した。

 利長には実子がなかったため、30歳以上年下の異母弟で、当時まだ少年であった利常を養嗣子としたのである。隠居後の利長は金沢から富山に移転するが、富山城の炎上を機に高岡に移り、ここに新たに高岡城を築いた。

 前述の法円寺は、利長死去の前年である慶長18年(1613)、高岡に移された。後を継いだ3代藩主前田利常は、法円寺を利長の菩提寺とし、利長の法名瑞龍院に因んで寺名を瑞龍院と改めた(後、さらに瑞龍寺に改称)。

 仏殿、法堂、山門の3棟が近世禅宗様建築の代表作として、平成9年(1997)に国宝に指定された。また平成27年(2015)4月、「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡-人、技、心-」の構成文化財として日本遺産にも認定されているという。

 延享3年(1746)の火災で山門を含む伽藍の前半部分が焼失し、再建されたが明治時代になり入り前田藩の庇護を受けられなくなり困窮し、部材を売るため解体され現在に至っている。

 大修理以前の瑞龍寺は、禅堂(僧堂)が現在の3分の1の規模、大庫裏にいたっては明治時代初期に解体され建物はまったく残ってはいなかった。

 昭和60年(1985)から行われた大修理で、解体・発掘調査から、建物(大庫裏)があったことを示す基礎の大石が現在地で見つかったほか、寺院内に大庫裏の建物に使用されていた数多くの木材を確認、また砺波市の千光寺に大庫裏の玄関部分が移築保存されていることが確認され、大庫裏があったことが証明された。

 これにより文化庁は、これまでなかった大庫裏を回廊の付属物扱いとして復元を異例承認し再建。禅堂(僧堂)も元の大きさに戻した。また、大茶室は調査により、創建当初の建造物で大修理対象となり修復され、左右対称の本来の伽藍配置に戻った。

 現在は失われた、七間浄頭(東司〔トイレ〕)の便槽の跡、浴室の礎石を発掘調査で確認している。これらの2つの建物は将来再建し、七堂伽藍を完全復元する構想があり、すでに設計図が完成しているほか、回廊は昭和・平成の大修理で、七堂伽藍復元を前提とした建築となっている。

 山門、仏殿、法堂、総門、禅堂、大庫裏、大茶堂、回廊三棟など、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されているらしい。

 鉛板葺きの仏殿屋根や檜と戸室石をふんだんに使った堂内、仏殿を囲むように左右対称に造られた回廊、美しい天井画など、見どころだという。

 小雨が降っていたが傘は少し使っただけだった。訪問者も少なくて駐車場も空いていて楽に境内を回ることができた。

              高岡  瑞龍寺




    上左:総門  上右:山門   下左:法堂  下右:山門から法堂を見る

            左:仏殿        右:回廊




 ここから他にも行く気があったが、空模様もよくなくて高岡古城公園の横を抜けて江尻のイオンに立ち寄る。「高岡古城公園」は、市街地のほぼ中心部に位置しており、加賀前田家二代当主、前田利長が築いた高岡城の城跡を、明治以来公園として開放した。

 加賀前田家二代の利長公は、天正13年(1585)から13年間、二上山にあった守山城の城主だった。慶長3年(1598)に利家公の後を継ぎ当主となり、同10年(1605)には隠居して富山城に移った。

 同14年(1609)3月の大火により城を焼失し、当時関野と呼ばれていた地に新しく城をつくることになる。 高岡城は、キリシタン大名であり、築城の名手として有名な高山右近が縄張(設計)したと伝承されている。

 利長公は、「詩経」の一節からこの地を「高岡」と名付け、同年9月に高岡城に入城し、その5年後、利長公は死去し、元和元年(1615)、城は一国一城令により廃城となるが、三代利常公は、利長公の意をくみ、城郭の基本構造を残した。

 また、鋳造産業の奨励、布・魚・塩などの物資の集散地とし、城下町から商工業のまちへと転換を図る。当時城跡は、町民から「古御城(ふるおしろ)」と呼ばれ、現在では、高岡古城公園として市民の憩いの場となっているという。

 本来は新高岡駅の近くにあるイオンモールを目指したつもりがカーナビが上手く使えずで後になって戻ることが判り行くのは止めて、江尻のイオン店で店内を見て買うものもなく、早いが富山に戻ることにした。

 そして、途中で給油し早めにレンタカーを返却して、富山駅近辺で土産屋の店を見ながら散策しただけになった。




    
   富山気まま観光