(3)    

    
     

    

     

 9:00発、9:20オリックスレンタカー、10:20あいの風プロムナード、10:30新湊大橋、11:00海王丸パーク、
 11:40道の駅雨晴、12:00ひみ番屋街 昼:12:20~13:00 氷見魚市場食堂 カイセンドン、
  14:10高岡 瑞龍寺、16:20給油・レンタカー返却、16:40駅買物、17:50ホテル

 

 富山2日目はレンタカーを予約していたのでレンタカーで海岸沿いを走る予定だ。実際は予定通りにならずに思いつきで走った感じになってしまった。

 レンタカー会社はホテルの近くにあるので便利で、この日も同じホテルに泊まるので荷物も少なくして出る。空模様は曇りながら雨の心配はなさそうだ。当初の予報で雨だったので、今回の旅は雨覚悟できたのだがラッキーだったか。

 レンタカー会社で最初の目的地の行き方を確認する、この時は氷見の漁港の方だったが、走る方向からはまっすぐに海岸線方向に射水に向かう方がいいかとなって変更する。

 古代の人々は、水の湧出をあらわす言葉「イ」・「ミズ」にちなみ、この地を「イミズ」と呼んだと考えられる。漢字の「射水(いみず)」という地名は、奈良時代から使われ始めていた。

 当時の様子を伝える歴史書『続日本記(しょくにほんぎ)』によると、713年に朝廷が「畿内(近畿地方)・七道(北陸道を含む地方)諸国・郡・郷の名前を縁起の良い字に改めよ」との命令を出したといわれる。

 この命令が出されたころ、それまで「伊弥頭」・「伊美都」などさまざまだった地名表記が「射水」に統一されたと考えられるという。

 奈良時代の射水郡の範囲は現在の射水市域以外に、高岡市と氷見市の大部分と、富山市の一部を含んでいて広範囲だったようだ。

 射水市は、富山県のほぼ中央部に位置する県第3位の都市。 平成17年(2005)11月に 新湊市並びに射水郡小杉町、大門町、大島町及び下村が合併して、射水市が発足した。

 富山県を代表する大河である神通川・庄川の間に広がる射水平野の大部分を占めている。射水平野は中小の河川や地下水に恵まれた土地として古くから栄えてきた。

 射水の海王パークに向かうのだが、その前に新湊大橋を通行すると便利と判りそちらに向かう。約1時間ほど走り、新湊大橋の下からあがれる「あいの風ブロムナード」の入口に来る。

 2層構造の新湊大橋の自動車専用道の桁下に吊り下げる形で設けられた。堀川側ー越し潟側(長さ480m)、幅約3m、ガラスで覆われた耐風、耐震の全天候型自転車歩行者道で、上下アプローチは両岸主塔近くの39人乗りのシースルー型のウォークインスルーエレベーターを利用する。

 なお越の潟側のエレベーター乗り口は海の上にあり、桟橋で繋がっている。堀川側のエレベータで上がりプロムナードの入口まで行くが、向うを見るだけで戻る。向うに行っても車はこちらにあるので戻らねばならないのだ。

 夜間はエレベーター内や歩道が閉鎖空間であり防犯上の問題があるとして通行可能時間を6時から20時となっているそうだ。

         新湊大橋周辺 マップ

 上左:新湊大橋 あいの風ブロムナード入口  上右・下:新湊大橋

   上左:あいの風ブロムナード    上右・下:周辺の景色






 車に戻って新湊大橋を渡るために橋の上り口まで道を戻ることになる、上り口は別の道になるのだ。

 新湊大橋(しんみなとおおはし)は、富山県射水市の富山新港に架かる日本海側最大の2層構造の斜張橋。延長3600mの臨港道路富山新港東西線の一部として、上層の車道部分が平成24年(2012)9月に開通した。夜間は午後10時頃までライトアップされる。

 下層の自転車歩行者道は平成25年(2013))6月開通している。主橋梁部の長さは600m、ケーブルは72本で、張り方はファン型、主径間は360m、側径間は120m、A型の主塔の高さは127m、桁下空間(海面からの高さ)は47m。

 なお東西のアプローチ道路は、東側が1,650m、西側はループになっており1,350mである。橋の途中では止まれる場所もなくあっという間に通行して海王丸パークに方に向かう。

         海王丸パーク周辺 マップ

         海王丸パーク




 海王丸は、商船学校の練習船として誕生した帆船で、「日本の海の王者たれ」という日本の海運に寄せる期待を込めて、姉妹船「日本丸」とともに建造されている。

 昭和5年2月に進水して以来、59年余の間に106万海里(地球約50周)を航海し、11,190名もの海の若人を育てた。

 海王丸パークでは、この海王丸を現役中の姿そのままで公開しているのだ。海王丸がこの地に保存されているのは、海王丸で多くの「海の男」が育った旧富山商船高等専門学校(現在の富山高等専門学校射水キャンパス)が近くにあるからという。

 公園内並びに近隣は海王丸の展示を中心に、広場・飲食店・売店・研修施設などで構成されている。近くにはバードパーク、「新湊きっときと市場」などがあり、新湊大橋と立山連峰を背景にしたパノラマは人気になっている。

 また、海王丸の進水日がバレンタインデーの2月14日であることから、恋人の聖地に認定されているし、タイムベルを鳴らして祝う船上結婚式も受け付けているという。

 公園内にはチラホラ観光客やサイクリングのグループがきているが風が冷たくて空いていた。

          海王丸 説明

     海王丸は見学できるが、船室なので行かなかった




 近くに新湊きっときと市場が見えるので、ここの最後に寄る。

 新湊フィッシャーマンズワーフ「新湊きっときと市場」は“富山湾の宝石”と称される白エビをはじめ、ベニズワイガニ、ほたるいか、ブリ、ズワイガニ、バイガイなど新湊漁港で獲れたての海の幸が豊富に提供できる 海鮮市場。

 海鮮レストラン「きっときと亭」は朝獲れの魚介類をつかった自慢の魚料理も味わえ、特産の海産物や里の幸、お土産品などあった。ここは観光客が結構きていて昼前なので食事で賑わっていた。

              新湊きっときと市場








    
   富山気まま観光