13:35東岩瀬、14:00富山駅、14:50富岩運河環水公園、天文橋、15:30富山県美術館、
16:30富山駅地下買物、17:00 ホテル オークス カナルパークホテル富山
東岩瀬から市電で富山駅に戻り、富岩運河環水公園を目指す。富山駅前から歩いて10分ほどとあったが、少し遠回りして工事中もあり20分ほどかかったか。
東岩瀬乗り場からこの公園までの岩瀬運河を航行する富岩水上ラインの船の方が便利だが、便数は少なくて利用しなかった。
富岩運河環水公園 マップ
富山駅北口から徒歩20分。自然と富岩運河の歴史を大切に活かした富岩運河環水公園で、9.7haの広い敷地内には、芝生や運河が広がっていた。
富岩運河は東岩瀬港と富山市街地の間に水運を開き、臨海工業地帯を形成する目的で開削された「富岩運河」と、その開削土砂を利用して神通川廃川敷を埋め立てた都心土地区画整理は、昭和初期における一大土木事業だった。
東岩瀬港南端より神通川右岸を沿うようにして富山駅北側の舟だまりに達する富岩運河は、200トン級の船舶の遡航を可能にした。2.5mの水位差を調節するための水量調節用の堰を有した中島閘門(パナマ運河方式)は、当時の最新技術を採用したものという。
富岩運河環水公園 は、とやま都市MIRAI計画のシンボルゾーンとして水辺空間の豊かさを大切にしながら整備された親水文化公園。富山の自然と富岩運河の歴史を活かしたこの空間は、地域の文化や未来を見つめ、創造するオアシスとなり、水を通した人と人とのつながり、世界とのつながりの原点となることを願って、「環水公園」と名付けられた。
「環水」とは、富山湾や日本海とのつながり、環日本海へのひろがり、さらに地球規模の循環をイメージし、“めぐる水”の豊かさを表現したものという。
世界一美しい「スターバックス」があり、立山連峰を望む天門橋の展望台、開放的な芝生のスロープや水と親しめる遊歩道、カフェ、レストランなどのスポットがある。緑の美しさと、水辺のきらめき、ゆったりと流れる時間が心を癒してくれ、夜のライトアップも大変幻想的とある。
公園で最初に泉と滝の広場を横にみて通過する。水のカーテンと湧泉などで構成する泉と滝の広場は、川の最上流部をイメージする滝と、湧水をイメージする水盤があり、滝は20分毎に作動し、年中ライトアップもしているという。
そしてスターバックスの横を抜けて天文橋前にくる。両端にエレベーターを備えた展望塔があり、手前の展望塔にあがる、展望塔からは環水公園全体が一望でき、立山連峰の眺めはあるが曇っていてあまりよく見えずだった。
展望塔内のギャラリーで、富岩運河の歴史や環水公園の概要などを写真や図面で説明したパネル展示もあった。橋面は、タイル張りと硬質な木張り仕様で、タイル部分には無散水消雪装置が敷設され、冬季降雪時でも利用ができるように配慮されており、木材を使用しているのはこの場所が貯木場であったことにも由来しているという。
天文橋は橋長は58mで、両側の鋼トラス橋(サイドブリッジ)が中央部の鋼単純非合成箱桁橋(センターブリッジ)にヒンジ結合で支えられているというユニークな構造になっているらしい。専門用語をよくわからないが。
上は地図の下より下の方で工事中区域 下:運河の周辺建物

上左:天文橋 上右:右の展望塔から左を見る 下左:泉と滝の広場 下右:歩いてきた駅方向

上:展望塔から市街地方向 下左:富岩水上ライン乗り場 下右;スターバックス
しばし、公園の風景を堪能した後は公園の端にある富山県美術館に向かう。内部は撮影できないところが多くて、今回は写真は撮っていないので館長挨拶で紹介する。
「当館は、ピカソ、シャガール、ミロ、デュシャン、ポロック、ジャスパー・ジョーンズ、アンディ・ウォーホル、フランシス・ベーコンの作品など、20世紀美術の国内屈指のコレクションを誇り、ポスターや椅子といったデザインコレクションも充実しています。
また「オノマトペの屋上」には「ぐるぐる」「ひそひそ」など、佐藤卓さんのデザインによるオノマトペをモチーフにしたユニークな遊具が設置されているほか、屋外広場には美術館のシンボルともいうべき三沢厚彦さんの手による大きなクマの彫刻がお客様をお迎えします。
開館以来、多彩な企画展やイベントを行い、「見る」はもとより、「学ぶ」「遊ぶ」「楽しむ」「創る」「発表する」などをいっそう充実させ、2023年7月には、来館者数400万人を達成いたしました。・・・・・」。
有名な画家や彫刻家の作品展示もあり楽しむことができたが、歩きづめになっていたので疲れてもいて最後の方は観光をパスしてしまったのは残念だった。
富山県美術館

上:駅に戻って駅前 下:ホテル

構成作りが悪くて一日目はここで終わりになる。また、最近は写真をあまり撮らなくなっていて、HP作成時には苦労するのだ。行動範囲も狭くなっているし、思考力も衰えているのだ。