(1)
8:09京都サンダーバード、9:11敦賀 北陸新幹線、10:17富山、10:40富山観光案内所、
11:05市電岩瀬浜行、11:40岩瀬浜 11:45岩瀬カナル会館、12:00富山港展望台、
12:20旧馬場住宅、 昼:12:45~13:20 岩瀬東 天保
13:35東岩瀬、14:00富山駅、14:50富岩運河環水公園、天文橋、15:30富山県美術館、
16:30富山駅地下買物、17:00 ホテル オークス カナルパークホテル富山
富山へミニ旅をした。フリーコースなので行先はすべて自分で決めるのだが、いざとなると中々決まらずで出たとこ勝負のような結果になった。おおまかな行先は資料で探していたが、時間や距離などははっきり分からずで適宜決めることにしていたのだ。
富山には意外とあまり訪問したこともなく、黒部や宇奈月温泉は経験あるが、今回は富山市中心部と氷見・射水・高岡を選んだことになる。
1日目は新幹線で富山駅に行く。到着は結構早くて10時30分頃だった、駅のロッカーに荷物を預けることにしたが、一杯で空いている場所がない。
いくつもロッカーの場所があるのだがずっと辿っていってやっと見つける、ちょうど係の人が整理されていたのかいて空いているところを教えてくれ、開け方も云ってくれたので助かった。
外国人の観光客を始め来訪が多いようで駅中は人で一杯なので、ロッカー使う人も多いようだった。駅中にあるので便利で観光前に預けるにはいい場所になるのだから当然なのだ。
荷物を預けてから近くに観光案内所があったので寄ってパンフレットをいくつかもらい、富山の観光先を少し聞く、今日の目標の岩瀬方面に向かうことにする。
富山軌道線は、富山市内で富山地方鉄道が運営する軌道路線(路面電車)の総称で「富山市内軌道線」とも称される。
車内アナウンスでは、「富山地鉄市内電車」とアナウンスされる。富山市が運営する富山市電だった時代があることから、民営となった現在でも「市内電車」「市街電車」の意味で市電と呼ばれているという。
富山駅の南側を走る市内電車(路面電車)には、中心市街地を回る環状線の他、富山大学や富山地方鉄道南富山駅を結ぶルート、富山港線があり、市民や観光客の足として活躍している。
途中駅で見つけた路線案内
富山港方面へは富山駅から岩瀬浜まで約30分になる。
市電は全線均一210円とあり料金を気にせずともいいので楽だある。一日フリーキップなどいくつかのキップもあるが、この日は往復するだけなので現金払いにする。電車は後払いでワンマンカーなので、後方の扉から乗車して運転席横の前扉から下車になっている。
この日は曇りで小雨もあり空模様はよくなかったが、大きく濡れることなくて助かったが、岩瀬浜に着いたときは雨であった。
駅の少し先に岩瀬カナル会館があるので、食事ができるか覗いてみる。終点岩瀬浜駅から徒歩3分。岩瀬を中心にした海産物加工品や特産品、富山のくすりなどの土産物をはじめ、シロエビ料理が味わえるカフェがあるが、この日はカフェは閉まっていた。
レンタルサイクルの貸出しもあったがこの時はが雨なので無理だった。
車両の種類はいくつかあるようだ 車内から見る
左:カナル会館横 右:岩瀬運河
富岩水上ラインがここから富岩運河環水公園まで運航している
ここから岩瀬運河を航行する富岩水上ラインがあり船でもくることができたのだ。カナル会館には食べるところがないので、地図を頼りに食堂を探しながら海側方向へ歩く、岩瀬漁港や岩瀬浜海水浴場もあるが、この時間・時期は何もないと思うので町並みのある方向にする。
そして、まずは富山港展望台に寄ることにした、20分ほど歩いたか。富山港展望台は岩瀬の海沿いに建つ地上約25メートルの展望台で、外観は地元の金比羅社の境内にある常夜燈がモデルになっているという。
展望台というイメージとはやや異なるのだ。約100段のらせん階段を登ると富山港や岩瀬の町並みはもちろん、天候に恵まれれば立山連峰や能登半島まで見渡すことができるとあるが、遠くは霞んでいてよくみえなかった。
ここには誰も人がいなくて寂しい感じだったので、すぐに降りて次に向かうことにする。
富山港展望台 説明
展望台から眼下の眺め
富山港展望台から町並み散策になるが、訪問先はあまり見当たらない。
ようやく馬場家を見つけて入ることにする。実は先に森家を探していたのだが、馬場家の受付の人に聞くと、能登半島地震で損壊があり修復中で閉鎖しているとのこと、後で隣と聞き前を通るが塀で覆われていて何も見えなかった。
馬場家は、江戸後期から活躍した北前船主・廻船問屋の家でで、「岩瀬五大家」の筆頭に挙げられ、北陸の「五大北前船主」のひとつにも数えられているという。
現家屋は明治6年の東岩瀬の大火の後、以前の部材を用いて建てられたという。東岩瀬町の中でも最大規模の住宅で、長さ30メートルのトオリニワ(屋内通路)や、33畳ものオイ(広間)など見どころだ。明治中頃には汽船経営に舵を切り、事業の近代化にも成功した。
また、馬場家9代当主道久は早世し、道久の妻はるが、旧制富山高等学校設立のために多額の寄附をしたことでも知られているという。
主屋のほかに、前蔵・壱番蔵・弐番蔵・米蔵・西門・西塀も現存し、廻船業が盛んであった頃の面影が残っていて、平成28年に国の登録有形文化財となっている。
玄関から広い通路があり天井も高い、右横には蔵があり金庫や商売道具が展示されていて、右横から座敷が連なり広間や庭園など見て回る。ここでは訪問者も結構きていて内部を興味深くみていた。
休憩する場所は特にないので、外にでて北前船の石造がある小さな公園を見て、食事場所に向かう。
昼食場所はガイドブックにあった店で東岩瀬の駅近くだった。有名なところのようで店内は一杯ながら席はあった。このあときたグループが何組かあったが、後の方は待ち時間がかかると言われていた。
岩瀬は特にシロエビがおいしいらしいのだが、店主から能登半島地震で海底が崩壊して白エビがいなくなり極端な不漁になっているという。でているのは海外産でおいしくないので止めた方がいいと言われる。
この後も富山駅で白エビのてんぷらや丼など売っていたが、結局は一度も白エビを食べることはなかった。
ここでは海鮮丼になったが、流石に海の宝庫の地元であり新鮮で種類も多くておいしかった。しばし休憩して他に行くところもないので富山駅に戻ることにした。
東岩瀬駅までは近くで駅舎は古いたたずまいであったが、中に入らずホームで待つ。終点の浜岩瀬の次の駅になるが無人駅でキップ売り場もなく車内で降りる時に清算となるのだ。昼過ぎの時間で観光客はあまり見えず地元の人の方が目立っていた。
東岩瀬駅