(4)    

    
     

    

     
 
  8:10発、8:50 会津鉄道 西若松駅、9:09~9:41 西若松~湯野上温泉、9:48発、
 10:02~11:15大内宿散策、

 12:05~14:10鶴ヶ城、昼:12:15~12:45 鶴ヶ城会館二の丸 喜多方ラーメン
 12:50~13:50鶴ヶ城公園散策、
 15:17~15:35阿賀野川SA、16:10新潟空港、17:38離陸、18:35伊丹空港、

 3日目は会津若松の観光をして帰る日になる。ホテルからバスで会津若松市街地にでる。


     ホテルから最後の磐梯山を望む





 会津若松市は、会津地方の中心都市で福島県会津地方東部にある市。江戸時代には会津藩の城下町として盛え、現在でも鶴ヶ城や白虎隊など、歴史上の事物が観光資源として有名である。

 その他にもこづゆなどの文化的な特色、赤べこなどに代表される伝統工芸などにより、数多くの観光客を集める。

 こづゆは福島県会津地方の郷土料理で、発祥は武家料理だといわれている。
帆立の貝柱やしいたけ、きくらげ、にんじん、里いもなどたくさんの具材が入った豪華な汁物。乾物が多いのは、会津が海から遠く、雪深い地域だからだそう。

 お正月や冠婚葬祭など、人が集まる場にだされる。「こづゆ碗(手塩皿)」という、こづゆ専用の会津塗の器もあるほど地域の人に親しまれている。

 「赤べこ」とは、福島県会津地方の郷土玩具で、 「べこ」とは会津地方の方言で「牛」という意味であり、赤い牛を模した張り子人形だ。 体色の赤は魔除け、斑点は痘を表し、疫病除けのお守りとして飾られてきた。

 この地方は会津盆地で、盆地床が「あいづだいら (会津平)」とも呼ばれ、他に喜多方や坂下などがある。

 また、会津盆地から北の飯豊山地を越えると山形県の米沢(米沢盆地)、東は猪苗代を経て奥羽山脈を越えると中通り地方の郡山 (郡山盆地)、西には野沢などを経て越後山脈を越えると新潟県下越地方の新潟市(越後平野)が位置しており、各地とは磐越自動車道や国道、JR磐越西線などによって結ばれ、観光を通じてそれぞれの都市との交流も活発である。

 会津盆地の南には会津高原と呼ばれる山間地が広がっており、尾瀬などの観光地が点在している。市域の西側を阿賀川が流れているほか、市の東側は猪苗代湖に面している。内陸であるが奥羽山脈以西に位置しているため、水系も日本海側であり、冬には豪雪地となる。

 ホテルから40分で会津若松市街に入り会津鉄道の西若松駅にくる。会津鉄道の1両貸し切りで湯野上温泉駅まで乗車して、そこからまたバスに乗車し大内宿に向かうのだ。

 電車は会津若松駅からでているが、団体で乗車しやすい場所としてバスの乗降や駅の構造面から西若松駅にしているらしい。

 会津鉄道株式会社は、会津若松市に本社を置く、会津線を運営する第三セクター方式の鉄道会社。

 西若松駅は、会津鉄道の会津線とJR東日本の只見線が乗り入れる共同使用駅で、改札は両社で共用している。会津線は起点駅であるが、全列車がJR只見線経由で会津若松駅まで片乗り入れの形で直通するという。

 20分ほど待って会津若松駅からの気動車が2両編成でくる。1両貸し切りながら一般の車両は数名しか乗客はいないし、西若松駅でも6名ほど乗車しているのみ、自転車ごと乗れるようでサイクリングの人たちもいた。

 電車沿線はローカルな風景が続くが、桜の時期には花のトンネルが見られそうな場所や阿賀川沿いになると発電所や温泉地もあるようだ。

 30分ほどで湯野上温泉駅に到着し下車になる。湯野上温泉駅は、南会津郡下郷町大字湯野上字大島になる。茅葺き屋根の駅舎で、駅名標には「江戸風情と湯けむりの里」とある。

 茅葺き屋根は最寄りの観光スポットである大内宿の街並みになぞらえて第三セクター転換後にふかれたもの。待合室には茅の虫除けのためにも必要な囲炉裏があり、有人時間帯には火が入れられている。

 これらの特徴から、平成14年(2002)に東北の駅百選に選定され、日本鉄道賞・特別賞も授与されてという。

 湯野上温泉街は阿賀川の渓谷沿いに18軒の旅館、民宿が存在する。5つの源泉が存在し、それぞれ猿湯、上ノ湯、姥湯、舘ノ湯、舘新湯という名前がある。

 開湯は明治時代の中期である。開湯伝説によれば、猿が入湯しているところを発見したという。

 残念ながら温泉街にはいかず先に到着していたバスに乗車し大内宿に向かうのだ。茅葺の駅舎でゆっくりしたかったが時間もないので素通りになったのも残念だった。

 自転車の人たちもここで下車して大内宿に向かうのだろう。


        西若松駅で電車待ち

       駅表示版  乗車は西若松から湯野上温泉までだ

        車内からの風景

       湯野上温泉駅と茅葺駅舎






 バスは山間の道を進む、離合待ちになる狭い場所もところどころあるのだ。15分ほどで大内宿の駐車場にくる。

 広い場所で既に観光バスが何台もきているし、一般の車も多い観光化されているのが判る。ここからは自由行動で1時間ほど宿場町を散策するのだ。

 道路を隔てた駐車場の反対側に目指す場所があるので警備員の誘導で歩道を渡り散策開始になる。少し歩くと宿場の面影を残す町並になる。

 全長約450mの道路があり両側に茅葺屋根の家屋が並ぶ、ほとんどが店屋になっていて食べ物屋か土産屋だ。食べ歩きの外国人も結構いるし家族連れも多いのは土曜日でもあった。

 大内宿は、奥羽山脈山中の、1000m級の山々に囲まれた標高658m前後にある小規模な盆地の東端で、南会津郡下郷町大字大内にある、江戸時代における会津西街道(別称:下野街道)の「半農半宿」の宿場の呼称だ。

 会津下野街道は会津若松城下から日光今市宿まで約32里の街道。 江戸への最短の道として、会津藩や近隣諸国の藩主が参勤交代に利用した。

  旧街道には今も昔の面影を残す石畳や一里塚、石塔群などが残っており、「全国歴史の道百選」にも選ばれている。大内宿は現在の会津若松市を出て昼食の休憩場だったという。

 明治期の鉄道開通に伴って宿場としての地位を失ったが、茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並ぶ同集落の通称、あるいは観光地名として現在も受け継がれている。

 昭和56年(19081)に重要伝統的建造物群保存地区として選定され、年間80万人を超える福島県を代表する観光地の1つとなっている。

 旧宿場としては長野県の妻籠宿および奈良井宿に続いて全国で3番目の選定である。現在も大内宿を守る住民憲章「売らない・貸さない・壊さない」の3原則を守り、大内の景観・伝統的な屋根葺きの技術を未来へ繋いでいくというそうだ。

 最初に路面を土にしている道路をまっすぐ歩き突き当からそれて傾斜道をあがり見晴らし台にくる。ここも人だかりがしているが、少し待って眼下の街道の写真を撮る。一番のビュースポットのようでパンフレットの案内写真もこの場所から撮っているようだ。

 その後は元の道路を戻る形で店を時々覗いて歩く。中間地点に旧本陣を復元した建物に「下郷町町並み展示館」(大内宿町並み展示館)がある。

 当時をしのばせる部屋と昔からの風習を伝える写真や生活用具1,300余点を展示している。また積雪期に観光客が減少する対策として、2月に「大内宿雪まつり」を開催するようになっているそうだ。大きいポスターが貼ってあった。

 展示館からでて駐車場に戻る、ここにも土産屋さんがあるのだがトイレを利用しただけだった。


          大内宿 説明

        地区内は観光客ばかり

         肩葺の民家

      展望所から町並みを見る   人気のスポット

      大内宿町並み展示館 説明

    上左:展示館  上右:展示館前から町並みを見る   下:展示館内部






         
磐梯・大内宿方面ツアー