(5)    

    
     

    

     
 
  大内宿観光の後は最後の訪問地になる鶴ケ城で、バスで会津若松市の中心の方に向かうが50分ほどで鶴ケ城前の鶴ケ崎会館駐車場にくる。学生の団体が多数いて駐車場も一杯だが、予約しているので空けてあるようだ。

 先に昼食だが自由行動なのでオプションの申し込みをしていなかったので、会館内のレストランにしたが意外と空いていて正解だった。申し込みをした人たちは2階の団体席で、学生の団体と重なり食事も混雑していたようだ。

 昼食は喜多方ラ-メンにしてしばし休憩して鶴ヶ城に向かう。

 入口からすでに人が多いのでうんざりする。周囲のお濠を見て追手門から北出丸を右にみて椿坂から入り入口の太鼓門前を直角に折れて城内となる。

 目の前に管理事務所に土産屋があり、左に天守閣が見える。外国人を含めて座れる椅子は一杯になっている。この日は夏日の暑さで汗がたくさん出てきて日陰が必要なのだ。

 鶴ヶ城は別名で、若松城、会津若松城とも呼ばれる。さらに文献では黒川城や、会津城とされることもある。

 鶴ケ城は梯郭式の平山城で、本丸を中心に西出丸、北出丸、二の丸、三の丸が周囲に配置されていた。城下町の南端に位置し、会津藩の政庁として会津の政治の中心であった。

 藩主の会津松平家は徳川将軍家と密接な関係にあり幕末には戊辰戦争の激戦地となった。現在、約69,000坪の城跡は「鶴ヶ城公園」となって、そのほとんどが国の史跡に指定されている。

 史跡外の三ノ丸跡には陸上競技場、市営プールおよび福島県立博物館がある。天守閣は鉄筋コンクリートで外観復元され、内部は若松城天守閣郷土博物館となっている。

 歴史があるが披瀝するには大変なので簡単に省略した文章を利用する。鶴ヶ城は今から約630年ほど前に、その前身ともいえる東黒川館を葦名直盛が築いたのがはじまりと言われ、戊辰戦争では約1ヶ月に及ぶ激しい攻防戦に耐えた名城として知らしめた。

 明治7年に取り壊されたが、昭和40年に再建、平成12年には天守に続く建物「干飯櫓・南走長屋」が江戸時代の工法・技術を用いて復元された。天守の内部は博物館となっており会津の歴史が展示されている。

 平成23年には「赤瓦」へのふき替えが完了し幕末当時の姿を再現し、現存する天守閣では国内唯一の赤瓦の天守となっているという。

 園内休憩所で休息後は城内を1周して天守閣に入る、入った場所は塩蔵で 若松城を支える石垣- 現存の天守台石垣と塩蔵について紹介、以降各層を見る。

 1層 鶴ヶ城の歴史と会津の遺産- 鶴ヶ城の魅力を紹介するエントランス部、2層 領主の変遷と国づくり- 領主にまつわるエピソードを資料や観光情報で紹介、3層 幕末の動乱と会津- 戊辰戦争(会津戦争)を多角的な視点で紹介、4層 会津ゆかりの先人- 現在の会津の礎を築いた先人たちを紹介、5層 展望層から見る会津- 天守閣からの眺望と昔の風景を紹介となっている。

 展望層からの眺望は晴れているのでよく見えた。遠くには磐梯山他の山なみも見える。人が多いのであまりゆっくりはできず、早々に降りて天守閣外に出た。

 これで今回ツアーの訪問先は終わりで、鶴ケ崎会館に戻って土産物を見てしばし休憩しバスに戻る。


        鶴ヶ城 マップ

    上左:歴代城主家紋  上右:鶴ケ崎会館    下:太鼓門 

          天守閣
           天守閣 展望層からの眺望

       お濠は新緑が映えて美しい






 バスは会津若松ICから磐越自動車道に入り、途中の阿賀野川SAで休憩して2時間20分ほどで新潟空港に到着した。

 新潟空港は新潟市の北東部(下山地区)に所在し、北側は日本海に、東側は阿賀野川の河口部に、西側は信濃川河口付近にそれぞれ面する。

 年間100万人前後の利用者で国内線は、札幌・仙台・名古屋・大阪・沖縄便があるが、東京方面は上越新幹線が開通して客が減り廃止になっている。

 国際便は海外航空会社で韓国・台湾・上海・ハルビン行がある。

 添乗員さんからチケットをもらい電子申請でスマホでQRコードを読み込み座席まで確保できる、荷物預けも自動だが置き場所がよく判らず係員に手伝ってもらう。

 出場検査を進み案内がでるまで休憩場所で待機だ。来るときはプロペラ機だったが、帰りは大きい飛行機だが、別コースのグループもあって一般客も多くて満席状態だった。

 スマホで座席予約を早くしたので空いている前の方の席で、乗り降りの混雑から少しは楽だったか。伊丹空港には1時間ほど到着し、荷物を受取り帰途についた。

 いつもながら終わりの方は写真もなくて記載事項も少なくなっている。根気が続かないというのは言い訳になるのだが。





         
磐梯・大内宿方面ツアー